メェーメェー隊日誌2025年度
4年 ごみのゆくえ 体験活動
4年生社会科単元「ごみのゆくえ」の体験学習のためクリーンセンターの皆様にお越しいただきました。
前半は、ごみゼロカードを使用してのゲーム体験、後半はごみ収集車へのごみ投入体験を中心とした時間となりました。
子どもたちは、ごみゼロを目指し、カードをめくって示される品物をごみにしないようにリユース、リペア、リメイクできないかを細かく検討。子どもたちの柔軟な視点に驚かされ、簡単にごみにしてはいけないと改めて実感しました。
普段目にすることのないごみ収集車の内部の様子に子どもたちは興味津々でした。
クリーンセンターの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
1年生 タブレット端末(chromebook) 開き
1年生タブレット端末(chromebook)開き
→タブレット端末活用の基礎を6年生から教わりました。
まずは、持ち方の説明から始まりました。その後、ID・パスワード、タブレット端末の立ち上げ方についても6年生から教わりました。
6年生は、ほぼマンツーマンで1年生にわかりやすく丁寧に教えていました。1年生も飲み込みがはやく6年生は教えた甲斐があったのではないでしょうか。
順調に進んだためクラスルームへの入り方、カメラの使い方にも触れることができました。
進んで1年生の面倒みる6年生の姿、6年生に全幅の信頼をよせる1年生の姿がどのクラスでも見られたことが印象的でした。
児童朝会がありました
先日行われた児童朝会で各委員会の委員長、各クラスの代表委員の紹介がありました。
会の運営は児童会役員。
まずは、
委員会の委員長一人一人が堂々と、立派に、委員会の紹介と抱負を述べていました。
続いて、代表委員の紹介。4年生から6年生までのクラスの代表委員が同じく堂々と抱負を述べました。
反省会もしっかりと実施。
6年生を中心として児童会活動が充実すること間違いなし!
そんな期待の膨らむ素敵な時間でした!!
3年生 市役所・図書館見学
3年生が市内巡りの一環として市役所・図書館を見学してきました。
朝の会 諸注意や目標を真剣に聞いて出発しました。
市役所に到着。最初に副市長さんのお話を伺い、その後、2グループに分かれ市役所内を見学しました。
図書館に移動。普段目にすることのできない部屋も紹介してもらいました。
見学終了後は整然と並んで帰校。
見学の仕方が素晴らしく、市役所の方、図書館の方からお褒めの言葉をいただしました。
充実した良い時間となりました。
新一年生の様子
1年生を迎える会を終え、名実ともに中原小の一員となった1年生。
最近の様子を一部紹介します。
教科書、デジタル教科書、電子黒板、書画カメラ等を活用しながら、子どもたちは一生懸命学習に取組んでいます。
給食開始日の前日には、練習給食と称して食器の運び方、配り方など基本的な給食の配食の流れを確認しました。
いよいよ給食本番です。練習したとおり、給食当番が協力して教室まで運び、ごはん、おかずを食器によそい、配ります。準備がととのったクラスから挨拶をし、いただきました。みな良い表情で食べており、幸先のよいスタートを切りました。
この日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、よごし(富山県のご当地メニュー)でした。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和7年度 CS(コミュニティースクール)情報
第1回学校運営協議会のお知らせ
7月17日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は7/10(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。