朝の風景
今日のあいさつ運動は
各委員会の委員長さんでした!さすがは委員会をまとめる委員長さんたちです。
登校順に次々参加して、一人も欠けることなく活動を行えました。
しっかり責任を果たす姿が、下級生の良いお手本になりました。
登校してきた3年生は、ホウセンカの鉢の傍らで
「幼虫!」
と、集まっていました。
「コガネムシだと思う」
と、虫博士さん。
「ここだと踏まれてつぶれちゃうよ」
と、やさしい声。
「毛虫じゃないから毒はないけど・・・」
やり取りを静かに聞いていた担任が、枯葉を幼虫の近くに寄せると上に乗っかりました。
無事に土の上に戻れた幼虫に、そこにいたみんなが
「ほっ」
としました。
「学校って、いいな。」
と思える瞬間でした。
こんな何気ない日常のやり取りが、多くの学びにつながり、人を人として成長させるのだと思います。
リモートでも、知識やある程度のコミュニケーションは学べると思いますが、同じ場所で同じ空気の中で、対話することにはかなわないのではないかと思います。
今日の給食
メニューは、牛乳・とりにら丼・なめこ汁・
ジューシーフルーツでした。
今日のジューシーフルーツは、河内晩柑とい
う品種で和製グレープフルーツと呼ばれること
もあるそうです。
しかし、苦みはなく香りが高く、さっぱりと
した甘みでした。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。