メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌

コミュニティスクール主催「昔の遊びを楽しもう」

コミュニティスクール主催の今年度ロング昼休み企画の第二弾、「昔の遊びを楽しもう」が3学期に入り、開催されています。

今回は、近隣にお住まいの4名の方々にお越しいただきました。

「昔の遊び」を紹介していただいた後、一緒に遊んでもらいました。

 

すばやく体育館に集まりました。3年生の子どもたちのワクワクが伝わってきます。

 

一番人気は羽根つき! 意外と言っては失礼ですが、羽子板に上手に羽根を当てて楽しんでいます。

 

時間がたつにつれ、腕前がどんどんあがります!

 

おはじき遊びのルールを聞いています。

 

ルール確認後、おはじき遊びに夢中!

 

お手玉遊び!まずは2個から始めます

 

あやとり遊びでは、あっというまに「はしご」が完成!

 

読み手も立候補!みな真剣に取り札を見つめています!

 

 

あっという間に時は過ぎ、チャイムがなってしまいました…

こんなにも夢中になって楽しめる3年生のすばらしさを改めて実感!

コミュニティスクールの関係者の皆様、そして地域の皆様、貴重な機会を提供いただきありがとうございました

 

 

 

公道自転車乗り方教室

昨年度に引き続き今年度も、中原小学校コミュニティスクール(CS)主催、6年生を対象とした「公道自転車乗り方教室」が開催されました。

 

市から借用した10台の自転車とヘルメットを携えて現地へ向かいました。

 

現地に到着。

白バイ、パトカー、多くの警察の方の姿が目に入り、子どもたちは驚いていました。

 

道路が封鎖され、道の真ん中に集合。自転車乗り方教室がはじまります。

4箇所に分かれて丁寧にご指導をいただきました。

 

①一時停止エリア

一時停止線の前で減速。

 

一時停止線で止まります。カーブミラーで左右の確認。

 

安全確認がとれたら、少しずつ交わる道路へ進みます。再度目視で左右を確認します。

 

②下り坂エリア

下り坂の乗り方について説明を聞きます。

 

下り坂は、ブレーキをかけ、スピードが出すぎないようにします。

 

③右からくる車を意識しながら左側通行するエリア

真剣に説明を聞きます。

 

左側通行しているかな?右側の車を意識しているかな?

乗っている友達をみんなで見守ります。

 

④路上駐車のよけ方エリア

説明を真剣に聞きます。

 

路上駐車をよける際、まずは後ろから車が来ないか後方を確認。

その後、路上駐車しているの車のドアが開くことも想定して、車から少し離れて通ります。

皆安全に通行できました。

 

最後は、4人の子どもたちが数社のマスコミからのインタビューを受け、すべて終了。

その受け答えも立派でした。

 

子どもたちは皆、良い表情で参加していました。

実際の道路を舞台に行う自転車教室は子どもたちにとって、貴重な体験となったのではないでしょうか。

体験的に学んだ交通ルール、本教室を開催するためにご尽力いただいた関係者の皆様への感謝の気持ちを、ぜひ忘れないでほしいと思います。

 

 

座間警察をはじめとした警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。

そして中原小学校のCSの皆様、計画、調整、準備、当日の運営等を進めていただきありがとうございました。

 

児童会役員承認・引継ぎ式

児童朝会にて児童会役員・引継ぎ式が行われました。

 

 

壇上には、旧役員と新役員とが並んでいます。

 

旧役員からは、この1年、どんな思いで取り組んできたのかについて熱く語られました。

中原小の仲間のため、より良いものとなるよう真剣に取り組んでいたことがわかる素晴らしい内容でした。

 

全校の児童も、、役員さんたちの思いを受けて、とても真剣に聞いています。

 

無事承認され、最後には握手で正式に旧役員から新役員へ引継ぎがなされました。

 

全校児童が退場後、新旧役員と司会をしてくれた6年生代表委員が反省会を開きすべて終了です。

 

 

1年生 生活科 ~昔の遊び~

1年生の生活科で昔の遊びに取組みました。

当日は、コミュニティスクールの皆さんを中心とした地域の方にもお越しいただき子どもたちのサポートをしていただきました。

お手玉チーム お手玉マスターを目指して気づきを付箋で共有します

 

けん玉チームは思い思いの技に挑戦しています

 

駒まわしチームは紐をまくところから挑戦が始まりました。

はやくもきれいに回す子どもたちの姿が…

締めは、地域の方から、「楽しく取り組みました」の意味を込めてハンコを押してもらいました。

5年生 キャンプに行ってきました!

台風のため延期となった5年生のキャンプ。ようやく実施にこぎつけました!

冬キャンプとなりましたが、子どもたちは、寒さに負けず充実した時間を過ごすことができました。

その一部を紹介します。

 

二日間お世話になります「ふじの体験の森 やませみ」に到着。入村式で本格スタート!

 

 

施設周辺をハイキング!班で協力しながら景色を楽しみ、クイズにもチャレンジ!

最後はスケッチタイム!60分ピッタリでのゴールを目指します。

12班中、60分ピッタリの班が2班も!めったにない好成績に現地スタッフの方もびっくり!

 

 

 

調理・食器係、火おこし係、ご飯係に分かれてカレー作り開始!

調理・食器係は、具材のジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを切ります!

 

お肉を加え準備完了!

 

ご飯係は、薪の扱い、お米の扱いについてご指導を受け、上手に炊くことができました。

各クラス1釜ずつのため、失敗は許されないプレッシャーの中よく頑張りました。

 

火おこし係、薪の置き方から教わります。

 

教わったとおりに並べます!しっかりできています!

 

新聞に着火!あっというまに木々に燃え移りました!

 

具材を入れた鍋が到着!火加減を確認しながらカレールーを投入!

カレーのおいしそうな香りが立ち込めてきました!

 

出来上がったカレーを食堂へ運び、ご飯、カレーを順番によそりました。

みんな揃って「いただきます!」

 

「ごちそうさま」の後は、炊事場に戻り掃除タイム!

かまどごと灰の撤去。鍋洗いは冷たい水に負けずに頑張りました。

最大の難関は鍋底についたすす落とし。金たわしを駆使しきれいに落としました。

 

真冬のキャンプファイヤー開始!

寒さに負けず、担任のギターに合わせて、歌、踊りで盛り上がりました!

 

二日目の活動は「竹箸づくり」

なたを使って自分の箸材を切り出し、切り出した箸材を小刀で仕上げます。

みんな、素晴らしい集中力を発揮して箸材に向き合い、紙やすりで仕上げて完成です。

片付けまでしっかりと取り組みました。

 

そのまま、体育館で退村式。楽しかった二日間が終わってしまいました…。

 

子どもたちは、台風による延期をも前向きに受け止め、ここまで気持ちを切らさずに準備を重ねてきました。

とても素晴らしいことだと思います。

この経験を経て一回りも二回りも成長した5年生の今後の活躍が楽しみです。

また、延期前の準備からここまで長期間にわたってお世話になりました「やませみ」のスタッフの皆様にも心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

2学期最終日!

2学期が終わりました。最終日の様子を一部紹介します。

 

2学期のクラスのこと、自分のことをふりかえります。

 

気持ちよく2学期を終えるために、教室の整理整頓をします。各自のロッカーにあるチェックシートも有効です。

 

忘れ物のないように帰る準備をしています。

 

担任から子どもたちひとり一人にあゆみを渡し、がんばりや課題などについて直接伝えています。

 

これからあゆみを渡します。子どもたちはピリッとした雰囲気になりました。

 

ひとり一人にあゆみを渡している間は、タブレット端末を利用し2学期のふりかえりをします。

 

3学期に変わらず元気な姿を見せてくれることを約束して、子どもたちともしばしのお別れです。

中原小に係る関係者の皆様、本年もありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

給食室訪問

給食室を訪問しました。栄養士さん、調理員さんたちがどのように給食を作ってくれているのかその一部を紹介します。

 

 

この日のメニューは ごはん 牛乳 魚のピリから焼き 切り干し大根の炒め煮 沢煮椀 です。調理はそれぞれ同時進行で行われます。

 

まずは、「魚のピリから焼き」 魚はサバです。火を通すためパッドに並べています。

焼く温度、時間を設定して、スイッチオン

 

焼いたサバをクラスごと配食します

 

続いて 「切り干し大根の炒め煮」に注目 ニンジンを炒めます。

 

シイタケを投入 かき混ぜるのもひと苦労です。

 

火力も問題ありません

 

切り干し大根も投入し、よくかき混ぜます。

 

完成です。

 

クラスごとに配食です。

 

最後は、「沢煮椀」。 サバ節と昆布とで出汁をとります。

 

えのきを投入。

 

ニンジンを投入。 色鮮やかになってきました。

 

ねぎを投入。とてもボリューミーです。

 

次から次へとわいてくる「あく」を丁寧に取り除きます。

 

片栗粉でとろみをつけて…。ナイスコンビネーションです。

 

最後はしょうが汁をいれて完成。

 

 量が多いのでクラスごとの配食もひと苦労です。学年ごと決められた量を食缶に移しています。

 

 

限られた時間の中、調理員さん同士協力しながら懸命に全校児童分の給食を作られていた姿が印象的でした。

感謝の気持ちをもって毎日の給食をいただきたいと思います。

 

 

 

最近の様子(高学年)

最近の様子です。各学年、体験的な学習も積極的に実施しています。

 

4年生

 

栄養士が保健体育の授業に加わり、よりよい発育のため栄養素について学んでいます。

 

地域にお住まいの助産師さんをお迎えし「いのちの授業」。

 

5年生

 

校内の研究授業がありました。5年生は普段と変わらぬ様子で国語の学習に取組んでいます。

 

子どもたち一人ひとりが課題を持ち、その解決に向け、自分の方法、自分のペースで意欲的に取組んでいます。

 

家庭科の授業では、「ごはんとみそ汁」について学んでいます。

 

6年生

 

保護者の皆様に御協力をいただきキャリア教育を実施しています。

子どもたちは、はじめて見聞きすることばかりで興味津々です。

 

 

最近の様子(低学年・すなお級)

最近の学校の様子です。

 

1年生

図書室 自分の興味のある本を選び、集中して読書タイム

 

道徳 3クラス、一斉に実施。課題に対して真剣に考えています。

 

2年生

立野台公園でネイチャゲーム!1年生、すなお級のお友達も参加しました。!

 

テーマに沿って班で協力して活動しました!

 

3年生

ALTと外国語活動!よく聞いてすばやく反応!!

 

英語で指示された色鉛筆を掲げます!!

 

社会科 隣の友達と一緒に地図記号神経衰弱にチャレンジ!!

 

子どもたちの記憶力に脱帽!みんな拮抗したいいゲームでした!

 

すなお級

課題が終わったら丁寧に塗り絵!

 

調理実習 後片付けにも丁寧に取り組みます!

 

魚釣りゲームで算数と国語の学習です。

 

児童会主催の中原小まつり開催!

児童会主催の中原小まつりが先日開催されました。

児童会では、全校のみんなが笑顔になるよう、目標を決め、約束を整えました。

目標

・クラスで一致団結して、笑顔満開の中原小まつりにしよう

・他学年との交流を大切にして、中原小まつりを楽しもう

 

各クラスでは、目標をふまえて話し合いを重ね、しっかりと準備をして当日を迎えました。

 

ところ狭しとゲーム会場がならびます

 

わかりやすく、説明しています

 

三色鬼

 

フリースロー

 

 

宝探し

 

大きなオセロ ゲーム開始前にしっかりと準備!

 

箱の中身はなんでしょう

 

片付けにもしっかりと取組みます。

 

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。後片付けにも一生懸命取組みます。

 

お店は3年生以上が開きました。

子どもたちは、「店員として」、「お客さんとして」、全力で楽しもうとする姿がみられました。

児童会が目指した目標に迫ることができたのではないかと思います。

笑顔満開の充実した1日になりました。