2021年6月の記事一覧
先生の卵、教育実習生
卒業生も、大切に育てよう! 先週から、教育実習生を受け入れています。
 本校では、教員を目指す卒業生の教育実習生を積極的に受け入れております。
 コロナの影響による学校の事情も鑑み、昨年度に引き続き、本年度も2週間の受け入れとしています。
 担当学級の児童ともすっかり打ち解け、初めての授業実践も行われました。
 担当の教員の負担等、大変な面もありますが担任は、自分の学級の児童が授業を受ける姿を客観的に見ることができる貴重な機会ともなります。実習生を指導する中での教員側の学びも期待しています。
 そして、真剣に教職を目指し、社会で努力する先輩の姿は、在校生にも良い刺激になると思います。
 受け入れ学級の保護者様には、ご協力ありがとうございます。
 学校全体で、卒業した後も中原小の子ども達を温かく見守り、応援していきたいと思います。
 今週は、あいさつ運動です!
  今日は6年生の代表委員さんでした。
 
今日の給食
  メニューは、牛乳・玄米パン・五目焼きそば・シュウマイ・冷凍ミカンでした。
 シュウマイは揚げてあるので、皮がかりっと香ばしかったです。
 五目焼きそばは、麺と具材がしっかっり炒め合わせてあり、とてもおいしかったです。
三角形をかこう・リズムで遊ぼう
三角形をかこう
 4年生の教室では、16名が算数の授業です。(もう半分の児童は、少人数教室で、担当の先生と同じ学習をしています。)
 二つの角の大きさと、その間の一辺の長さがわかっている三角形をかく方法について考えていました。
 最初に教えてしまえば、早くかきあげることはできますが、その分忘れるのも早い気がします。
 試行錯誤した末に、自分で見つけた方法を友達と共有したり、たどり着けなかったところに友達が連れて行ってくれたりすることが学校での学びの良さだと思います。
 
 リズムで遊ぼう
  3年生の教室では音楽の授業が始まりました。
 ランダムに児童が選んだ音符を並べ、みんなでリズム打ちをします。
「月・火・水・・・」
と言いながら、上手に手拍子していました。
「日から、逆にやってみたい!」
との声に、チャレンジすると
「こっちのほうが簡単だね」
と、休符の位置による違いをしっかり感じ取っていました。
今日の給食
 メニューは、牛乳・きなこ揚げパン・石狩汁・バナナでした。
揚げパンは、大人気のメニューです。
ひもひも粘土対決
ひもひも粘土対決!
 1年生の教室では、3・4校時に図工が行われていました。
 今日は、ひも状にした粘土で作品を作ります。
 その導入として、1分間の「ひもひも粘土対決」が行われましたが、その様子がなんともかわいらしく、見ていてほのぼのしました。
 担任から「すごく長いで賞」「すごくまっすぐで賞」の発表があると
「すごい!」
と感嘆の声があがりました。
 そのあとの、「ひもひも粘土ランド」では、思い思いに作品作りを楽しんでいました。
 
 子ども達が帰った後には・・・
 昨日は、市内小学校の研究会で、本校も会場となりました。
 体育館では、算数の研究会が行われました。
 暑い中でしたが、それ以上に先生方の学ぶ意欲が熱く、会場は大いに盛り上がっていました。
 
  図書室では、図書館部の研究会です。
 図書室の効果的な利用や資料の検索等、実用的な内容で、参加した先生方は真剣に話に聞き入っていました。
 
両方ともテーマは「主体的・対話的で深い学びを目指す授業づくり」でした。
今日の給食
  メニューは、牛乳・ごはん・鯖のカレー焼き白滝のつるつる炒め・なめこ汁でした。
 なめこがたっぷり入ったみそ汁は、出汁がきいてとてもおいしいです。
今日の学校の様子
3年生の理科
 モンシロチョウの体のつくりについて、学習していました。
 成長の過程について復習した後、何も見ずに、モンシロチョウの体を思い出しながら絵にかきました。
 教科書の写真や育てていたモンシロチョウの実物を目にしていたはずですが、いざ描き始めると
「あしは、何本だったかな?」
「どこから生えていた?」
などと、細かいところまでよく見れていないことに気が付きます。
 観察する時の着眼点をこのようにして磨いていけるといいですね!
 みんな、とても一生懸命取り組めていました。
 
今日の給食
  メニューは、牛乳・ロールパン・和風スパゲティー・コーンサラダ・プルーンです。
 ひじきやシメジなどが入ったスパゲティーは、あっさりとした味付けでとてもおいしいです。
スマイルウィーク・授業風景
スマイルウィーク 中原小の伝統「あいさつ・返事・思いやり」の実現のための取り組みの一つである「スマイルウィーク」を、1年ぶりに再開しました。
 挨拶や廊下歩行、時間を守る行動など、児童が互いに声をかけ合うことで、意識を高めていく活動です。
 今日から3日間は、6年生が呼びかけを行います。密を避け分散しての実施です。
 みんなが笑顔になれる、仲よく、安全安心の学校に、みんなでしていきましょう!
 正門でのあいさつの他、各階昇降口前の廊下でも呼びかけを行ってくれました。
 よく見ると、こんな言葉が・・・!
 
 こちらは、児童会が作成してくれたそうです。
素晴らしい発想力と行動力です!
どちら側でもメッセージが見えるようになっています。
  その隣では、環境・美化委員さんが「緑の羽根募金」を行っていました。
 今日も、子ども達の活躍の場が、たくさん用意されている中原小です。
1年生の授業風景
 2時間目の国語の授業です。
 「かき」と「かぎ」
 とても素直な反応で、楽しく集中して45分間、全員が学習に取り組めていました!
今日の給食
  メニューは牛乳・ごはん・かわり五目豆・いためナムル・のりです。
 かわり五目豆は、豆がたくさん入ったかみかみメニューです。
緑の羽根募金
本日から11日(金)まで、
  環境美化委員会が取り組みます!
     緑の羽根募金 先週から、お昼の校内放送で、目的や募金の使い道、募金場所等について、全校に知らせてくれていました。
 今朝は、1日目ということもあり、募金に訪れる児童は少なかったようですが、主旨を理解し、協力してもらえると良いですね。
 2・3階昇降口で朝、呼びかけを行っています。
今日の給食
  メニューは、牛乳・ごはん・ジャガマーボ・中華サラダでした。
 ジャガマーボは、豆腐の代わりにジャガイモを使ったおかずです。ピリ辛の加減も、小学生に丁度良かったのではないかと思います。
ざまりん給食
秋に「ざまりん給食」
 今年は座間市政施行50周年で、様々な記念事業が計画されておりますが、小学校給食も市民提案事業として、「50周年祝賀給食」を行います。
 秋に収穫される、座間市産の「はるみ米」を使った地場産の食材中心の給食を提供する予定です。
 3階昇降口の掲示コーナーに給食で使用するお米の成長の様子等、知らせていくことになりました。来校された際は、ぜひご覧ください。
 
今日の給食
  メニューは、牛乳・ごはん・高野煮・ごま酢和え・ひじきのりの佃煮です。
 高野煮は、高野豆腐やジャガイモ・ニンジンなどに味がしっかりしみていて、とてもおいしかったです。
運動会2日目
1・3・6年生の部
 今日は、1・3・6年生が競技に参加しました。2日間ともに、赤・白が力の限り協力して取り組んだ「きずな~仲間とともに~」第38回運動会でした。
 保護者の皆様には、今年もコロナ対策で市内小学校統一の2名までの参観という枠を設けさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
 コロナの心配がなくなりましたら、また、ぜひたくさんの方に児童の頑張っている様子をご参観いただきたくお願いいたします。
 また、2日間にわたり近隣の皆様には、大変お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
 日頃より温かく応援していただいておりますことを心より感謝申し上げます。
 学校としましても、児童の教育活動に必要な範囲での音量等配慮してまいりたいと思います。本当にありがとうございました。
 徒競走の様子
 3年生の表現運動
 フープを上手に使った素敵な演技でした!
 
 1年生の玉入れ
 競技後の片付けも上手でした!
 
 3・6年生の新聞玉運びの様子
1年生の表現運動
 ドラえもんの曲で踊る1年生の、手首につけた鈴がかわいらしい音を響かせてました!
 
 6年生の跳びつき綱引き
 うつぶせの状態からのスタートです!
 
 1・6年生合同の大玉転がし
 1年生に渡すときの6年生の心遣いが嬉しい!
1年生の徒競走
 50メートルを元気に走りました!
 6年生の表現運動
 ソーラン節は、魂のこもった演技で圧巻でした!本当に素晴らしかったです!
 下級生も、6年生になったらこんなふうになりたいと思ってくれたことと思います。
 
 1年生がスタートを務め、3年生がつなぎ、
6年生がゴールしたリレー
 全力の走りにその場のみんなが、息をのんで見守りました!
 
 
応援団、運動会を盛り上げてくれました!
 そのほかの係も5・6年生で協力し見事にやり遂げてくれました!
今日の給食
 メニューは、牛乳・コロッケサンド・エビとフォーのスープでした。
大きなコロッケを挟んで食べるコロッケサンドは、満足度100%です。
運動会1日目
運動会2・4・5年生の部 終了 半年前に運動会を行いましたが、短い間に子ども達は、心もからだも大きくなったと感じました。
 昨年度もそうでしたが、どの競技でも負けてしまったチームが拍手をして、勝った相手チームを称えていました。
 今年はエール交換をしたこともあってか、特に相手チームの思いをくんだ様子が多くみられ、とても嬉しかったです。
 開会式後のエール交換は、録音の応援歌やマイクを使っての感染症対策バージョンでしたが、気合は十分の応援団です。
合同種目「大玉転がし」
徒競走の様子
 4年生の表現運動
 身体をいっぱいに使った伸びやかな素晴らしい演技でした。
 表情がとても生き生きしていて、体を動かすことを楽しんでいることが、見ている人にダイレクトに伝わってきました。
 2年生の表現運動
 ディズニーのアンダーザシーの曲に乗り、まるで海の中の魚や海藻が揺れて踊っているかのような楽しい演技でした。
 みんなの笑顔が輝いていました。
 5年生の表現運動
 沖縄の民謡の雰囲気が良く出ている振り付けで、かなり難しい動きもありましたが、やる気に満ちた5年生は、太鼓をバチを上手に打ち鳴らしながら、軽やかに踊っていました。
 紅白リレー
 練習の成果を出し切りました!
今日の給食
  メニューは、牛乳・ごはん・回鍋肉・わかめスープでした。
 わかめスープの豆腐は、食感がなめらかで小さく賽の目切りにされていていました。
 校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和7年度 CS(コミュニティースクール)情報
第4回学校運営協議会のお知らせ
11月13日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は11/6(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。