2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

朝の読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆様、
 1学期間、ありがとうございました!
 6月からスタートし、5回目の本日が、今学期最後の読み聞かせでした。
 今日は、5・6年生が、読み聞かせをしていただきました。
 どのクラスの児童もお話の世界に入りこみ、朝のひと時をしっとりと過ごしていました。
 楽しい場面では朗らかに笑い、主人公のピンチでは、ドキドキしながら真剣な表情で聞き入る子ども達。
 読み聞かせでは普段、自分では手に取ることのない本に触れる機会になったり、クラス全員で一冊の本の内容を共有できたりします。
 一人で読むのも良いですが、学校という集団の学びの場だからこそ、できる読書体験だ
と思います。
 ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 選ぶ本も、読み方のスタイルもさまざまです。

 紙芝居をしていただいたクラスもありました。
 読み聞かせボランティアは、随時募集しているそうです!
 興味のある方は、学校までお知らせください。

 

今日の給食
 メニューは、飲むヨーグルト・黒パン・カボチャのシチュー・もやしのソテーです。
 座間産のカボチャを使ったシチューは、カボチャの甘みがしっかり感じられ、とてもおいしいです。
 カボチャは、皮も実も栄養たっぷりで、肌をきれいにする・目のためによい・抵抗力がつくなど様々な効果が期待できる野菜だそうです。

七夕集会・本と友だち

七夕集会!
みんなの願い事がかないますように!
 今日、なかはら・おおぞら級では、みんなそろって七夕集会を行いました。
 紙芝居や短冊に書いた願い事発表など、みんなで仲良く過ごしていました。
 どの子も、お話を聞くのがとても上手です。
 最後の感想発表も、友だちの良いところを見つけて進んで発表できていて感心しました。
 どの場面でも、みんなが拍手してくれる温かい雰囲気で、見ているこちらも笑顔になるとても居心地の良い空間になっていました。

 

最後は記念写真をパチリ!

 

 

 

 

本と友だち
 隣の図書室では1年生が図書の時間です。
 大きな絵本と背比べした後、畳コーナーで読むなど、本と友だちになりながら、思い思いに読書を楽しんでいました。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ごはん・さばのみそ焼き・そうめん汁・七夕デザートでした。
 今日は、「世界の料理を知ろう!」の「日本」でした。
 そうめん汁のそうめんを天の川に見立て、ニンジンが、星やハートの形に型抜きされて、七夕行事食となりました。デザートは、ゼリーでした。
 

校内の様子

校内の様子
 5年生の教室前には、沖縄について調べてまとめたものが掲示してあります。
 写真や絵を入れて、分かりやすくしてありました。

 
こちらは、4年生の教室の前です。
「夢もよう」という題材です。
様々な技法を使い、水彩絵の具で表現しました。

 

 

 


台紙からはみ出すなど、貼り方も工夫してあります。

 

 

 

 

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・キムチチャーハン・揚げ餃子・野菜スープ・冷凍ミカンでした。
 キムチチャーハンは、子ども達に食べやすい味になっていますが、キムチの風味はしっかり感じられるチャーハンでした。

今日の様子

今日の様子
1年生の教室では・・・

 このクラスでは国語「大きなかぶ」の音読練習をしていました。
 それぞれの役割に沿って、動作も加えながら楽しく音読していました。
 体操着袋が「大きなかぶ」だそうです。

 

 

 

 

 こちらでは、算数のテストをしていました。
 みんなテストのやり方もしっかりわかっていて、静かに取り組んでいました。

 

 

 

 

 こちらも、「大きなかぶ」の音読の練習でした。練習の後には、3つのグループそれぞれの発表も行うようです。
 ここでは、イスを「大きなかぶ」に見立てて練習していました。

 

 

 

2年生の廊下には・・・
 国語の教科書に出てきた「スイミー」の世界を、図工の時間に絵に表した作品が貼られ
ています。
 廊下がまるで、海の中か水族館かといった、素敵な雰囲気になっています。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・食パン・鮭のオニオンガーリック・パスタスープ・スライスチーズでした。
 パスタスープは、キャベツ・ニンジン・ジャガイモなど、野菜がたくさん入り、優しい味わいのスープです。

アシスト隊の図書室整理

アシスト隊の皆様による
       図書室整理
 先日、アシスト隊の方が(22名も参加があったと聞きました)図書司書と共に、図書室の本の整理をしてくださいました。
 その日の放課後、図書室をのぞいてみると、すっきりと整頓された室内は、空気まで清々しく感じられました。
 子ども達が利用しやすいように本を整えてくださいまして、本当にありがとうございました。

 

 

 

 こちらは図書委員さんによる、「おすすめブック」のコーナーです。

 

 

 

 

 本に添えられたポップも、たいへん上手に書かれていて、その本が大好きなことが良く伝わります。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ロールパン・イタリアンスパゲティー・キャベツとコーンのソテーでした。
 キャベツとコーンのソテーは、素材の甘みがしっかり感じられる味付けです。

 

2年生 畑に行ったよ

2年生 畑に行ったよ!
 今日、学区内の農家さんの畑を見学させていただきました。
 生活科で、ミニトマトを育てている2年生は、たくさんの野菜がどのように育てられているのか興味津々です。
 畑の中を案内していただき、たくさんの質問にお答えいただきました。
 大切な畑に子ども達を入れていただき、お忙しい中、たくさんのことを教えていただきまして、本当にありがとうございました。
 お世話になりました農家さんには、本校の給食でも野菜を卸していただいております。
 これから、野菜を食べる時には、作り手の思いも想像しながら食べてくれると嬉しいです。


 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ごはん・マフェ・コーンと枝豆のソテーでした。
 今日は「世界の料理を知ろう!」の「セネガル」です。
 マフェはトマト味のシチューです。練りごまやニンニクが入った、ごはんと一緒にいただくととてもおいしいシチューです。

今日の学校風景

今日の学校風景
 5年生の教室では、家庭科で「玉結び・玉止め」の学習をしていました。
 経験値の差はあるものの、全員が熱心に取り組んでいて感心しました。
 できてしまった子は、友達に教えてくれていました。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・五目御飯・ちくわの磯部揚げ・すまし汁です。
 今日の五目御飯は、自校で炊いたご飯です。
 具材がたくさん入ったおいしいご飯でした。

引き渡し訓練終了

小中合同引き渡し訓練を
     市内一斉で行いました!
 昨年度は1年生のみの実施でしたが、本年度は従来の形に戻り、中学校も含め全校で行いました。
 このような訓練が役に立つ事態が起こらないことを心から祈りつつ、有事の際には訓練を活かし、落ち着いた行動がとれるよう、様々な想定で訓練をしていきたいと思います。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ぶどうパン・ちゃんぽんうどん・大豆とジャガイモの甘辛でした。
 大豆とジャガイモの甘辛は、大豆とジャガイモを揚げて、甘辛醤油のたれに絡めてあります。
 献立表に星印が付いた、よく噛んで食べることを促す、かみかみメニューの一つです。

 

今日の学校風景

今日の学校風景

 これは、正門を入ってすぐの花壇です。
 環境美化委員さんが、花の植え替えをしてくれました。とても素敵に植えてくれました。
 その下には、ひまわりが元気に育ってきています。
 青い鉢植えは3年生のホウセンカです。
 こちらも今週から花が咲き始めました。

 花壇の横の、2階昇降口へ向かう階段です。外履きで使用していると思えないほどきれいに掃除してくれていて、感心しました。

 

 

 

 

 2階昇降口近くの廊下のベンチには、かわいらしい動物たちが座っています。
 2年生の図工の作品です。どれも伸び伸び楽しんで作っている様子が見て取れます。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・チーズパン・イカのカレー煮・トウモロコシでした。
 トウモロコシは、座間市の農家さんが栽培されたもので、甘くてシャキシャキしていてとてもおいしかったです。
 コロナの影響で、今年も児童による皮むき体験は行えませんでしたが、栄養士・調理員と共に、納品に来られた農家さんも皮むきを手伝ってくださったと聞きました。
 愛情たっぷりのトウモロコシです。

読み聞かせ

読み聞かせ
 6月21日~7月2日まで、図書委員会さんの読み聞かせを行っています。
 以前は畳コーナーで、小さな輪になって行っていたそうですが、昨年度はコロナ禍で実施できず、今年は、録画したものを大型テレビで見る形での実施になりました。
 図書委員児童が、自分で選んだ本を読んでくれるとのことで、とても楽しみにしていました。
 今日は、「心はどこにあるのかな?」というテーマの本でした。
 聞いている子は、とても静かに視聴し、最後に本が閉じられたとき、画面に向かって拍手している子がいました。
 来週は、雨の予報が多く出ていましたので、ぜひ図書室に読み聞かせを聞きに来てくれると良いと思います。
 また、読み聞かせボランティアの方による、朝の読み聞かせも今日で3回目になりました。
 ボランティアの方には、朝早くからご協力をありがとうございます。また、朝のあいさつにも、飛び入り参加していただき、大変うれしく思っています。
 様々な活動を通して、本好き・人が好きな子に、そして大人になってくれたらいいな、と思います。

 

図書室の前の廊下では、手作りのポスターで
お知らせもしてくれています。

 

 

 

図書室のコーナーも、梅雨バージョンです。

 

 

 

 

 

 


  お隣の、なかはら級の掲示板にもこんな素敵なアジサイがたくさん咲きました。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ごはん・チンジャオロ-ス・春雨スープでした。
 春雨スープは、ウズラの卵やお野菜がたくさん入り、栄養たっぷりです。