メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2025年度

2学期がはじまりました!

2学期がはじまりました。はじまって4日がたち、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを思い出しているように見えます。

そんな子どもたちの様子を一部紹介します。

 

教科書が配付されました。運び係?さんたちが教室まで運びます。複数冊持つと意外と重い教科書ですが、一生懸命運んでいました。

 

学期はじめの、係や役割決め、集中した中での教科学習に、皆新たな気持ちで前向きに臨んでいるように見えました。

 

新学期二日目にははやくも給食がスタート。

メニューはポークビーンズ、キャベツのガーリックソテー、コッペパン、牛乳

おいしくいただきました。

 

熱中症警戒アラートが毎日のように発令され、いつも校庭は閑散としています。校庭が寂しがっているようにも見えます…。

 

2学期からは、1年生も移動図書館(ひまわり号)で本を借りられるようになります。この日はその初日。市の図書館の方から説明を受け、早速本を借りていました。

 

 

 

1学期終了!

1学期が終了しました。

学期末の様子の一部を紹介します。

大掃除に一生懸命取り組みました。お世話になった教室などをきれいにしてから夏休みを迎えます。

 

一人一人にあゆみを渡します。1学期のがんばりや成長したところを担任から話しています。

 

みんな良い表情で家路につきました。次に会うのは8月29日。一回りも二回りも成長したみんなに会えることを楽しみにしています。良い夏休みを!

2年生 とうもろこしの皮むき体験!

座間市では、毎年6月に、市内の農家さんが育ててくださったとうもろこしを給食に出しています。

今年もその季節がやってまいりました。なんとこの取り組みは20年も続いているとのことです。

市内の農家さんは、市内の子どもたちのために6000本から7000本ものとうもろこしを育ててくださっているそうです。

 

学校の代表として2年生が皮むきに挑戦しました。説明をよく聞いて、1枚1枚丁寧に皮をむきました。

おいしそうなとうもろこしへとあっとういうまに変身をとげていました。後片付けもばっちりです。

 

とれたてのとうもろこしは、いつも以上に甘味が感じられ、全校でおいしくいただきました。

農家の皆様ありがとうございました。

4年 ごみのゆくえ 体験活動

4年生社会科単元「ごみのゆくえ」の体験学習のためクリーンセンターの皆様にお越しいただきました。

前半は、ごみゼロカードを使用してのゲーム体験、後半はごみ収集車へのごみ投入体験を中心とした時間となりました。

 

 

子どもたちは、ごみゼロを目指し、カードをめくって示される品物をごみにしないようにリユース、リペア、リメイクできないかを細かく検討。子どもたちの柔軟な視点に驚かされ、簡単にごみにしてはいけないと改めて実感しました。

 

 

普段目にすることのないごみ収集車の内部の様子に子どもたちは興味津々でした。

クリーンセンターの皆様、貴重な時間をありがとうございました。

 

1年生 タブレット端末(chromebook) 開き

1年生タブレット端末(chromebook)開き

→タブレット端末活用の基礎を6年生から教わりました。

まずは、持ち方の説明から始まりました。その後、ID・パスワード、タブレット端末の立ち上げ方についても6年生から教わりました。

 

 

6年生は、ほぼマンツーマンで1年生にわかりやすく丁寧に教えていました。1年生も飲み込みがはやく6年生は教えた甲斐があったのではないでしょうか。

 

順調に進んだためクラスルームへの入り方、カメラの使い方にも触れることができました。

進んで1年生の面倒みる6年生の姿、6年生に全幅の信頼をよせる1年生の姿がどのクラスでも見られたことが印象的でした。