メェーメェー隊日誌2024年度
中原小学校運営協議会(CS(コミュニティスクール))主催 「紙飛行機を作って飛ばそう(仮称)」
本校の学校運営協議会(CS(コミュニティスクール))主催のロング昼休みイベント「紙飛行機を作って飛ばそう(仮称)」が昨日(9/3)開催されました。
初回である今回は2年生が参加。2年生は各クラス3グループに分かれ車座で待ちます。するとそこに飛行機作りの先生が登場。今回の先生は、コミスクメンバーの皆様。子どもたちにわかりやすく丁寧に作り方を説明してくださりました。
完成後はもちろん飛ばします。子どもたちは飛ばしたくてうずうず。
体育館の横向きを舞台に完成した紙飛行機を飛ばしまくります!
飛ばしては拾いに行き、また飛ばす!を何度繰り返したことでしょう…
みんな夢中になって、まさに、飛ばしまくりです!
中には、反対側の壁にぶつかるほどの飛距離をかせぎだすつわものの飛行機も数機発見。
色紙がかっこいい飛行機に変身!!
最後は、紙飛行機の作り方、飛ばし方を教えてくれた先生方(コミスクの皆様)にお礼を言って終了となりました!
終始にこにこ笑顔で、夢中になって作って飛ばしていた子どもたちの姿がとても印象的でした。
来週は1年生です。今からわくわくしています。
地域の方で、本活動に興味がある方がいらっしゃいましたら中原小教頭までご連絡ください。
コミスクの担当者におつなぎします。
次回以降の予定は次のとおりです。いずれもロング昼休み(13:00~13:30)に開催予定です。
9月10日(火) 1年
9月17日(火) 3年
10月 1日(火) 5年
10月 8日(火) 4年
10月15日(火) 6年
2学期がはじまりました!(学級の様子:高学年・すなお級編)
昨日までの雨模様がうそのように真夏を思わせる太陽が降り注いでいます。
暑さに負けず、子どもたちは今日も元気いっぱいです。
す・な・お級
朝の歌、何にしようか?みんなで歌いたい歌を出し合っています!
自分の好きな色を使ってお絵描き!!みんな集中しています!
一人一人、自分がすべき課題に一生懸命取り組んでいます!
運動遊びを学びの空間で!まずはウォーミングアップから
4年生
みんなで答え合わせ!
まずは、バリ島の様子を画像で確認して、イメージを膨らませてから教科書に入ります!
代表委員など役割決め! 立候補いますか!?
5年生
姿勢よく皆で心を合わせて音読!「追っかけ読み」「お手本と一緒読み」「自分のペース読み」とテンポよく音読が進んでいきます。
算数は、ふたつのグループに分かれて少人数で学習しています!
6年生
一人一人、各自の課題に集中して取組んでいます。
本日(9月2日(月))は、通常登校です。
座間市内に発令されていた警報が解除されたため、本日(9月2日(月))は、通常登校です。
本日(8月30日(金))市内小・中学校は臨時休業となりました。
現在、大雨警報が座間市に発令されており、警報解除の見通しがたっていないことから
本日(8月30日(金))の座間市内小・中学校は臨時休業となりました。
2学期がはじまりました!(学級の様子:低学年編)
長かった夏休みも終わり2学期がはじまりました。
登校時、全体的に元気がなかった子どもたちも、教室ではいつものように元気いっぱいです!
1年生
夏休みの課題を提出!わたしは、防火ポスター・交通安全ポスターを提出します!
夏休みの課題を提出!まわりの子どもたちも落ち着いて自分の順番を待っています!
遠足に向けて新しい役割を決めます。みんな、やる気いっぱいです!
2年生
座間市から貸与された防災用ヘルメットを一人ひとりに配ります。
ヘルメットと収納ケースです。
ジャストフィット!
2学期の目標を真剣に考えています!
3年生
さっそくタブレットを使います!
この係を希望します!何が人気かな?
座間市から貸与されたヘルメットを椅子にセットします。
さすが3年生!ゆるむことなくきれいにセットできました。
ヘルメットのセットも終わり次の活動へ!
3年生 スーパーマーケット見学
3年生社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環として校外学習にいってきました。
場所は近所のフードワンさん。スーパーマーケットで働く人の仕事内容、仕事のやりがい、仕事の工夫などを実際に現場を見学することで学んできました。
「スーパーにはどのくらいの人が来るのか」説明していただいています。
店内を案内してもらい、肉コーナーや野菜コーナーなどコーナーごとに説明していただいています。
魚をさばく仕事について詳しく説明していただきました。さらにわからないことについて質問をしています。
実際に魚をさばく部屋に通してもらい、大きなブリをみせてもらいました。
惣菜コーナーにも工夫がいっぱいあります。
実際に現場にうかがい、実物を目にすることは、子どもたちにとって大きな学びとなります。貴重な体験をさせていただきました。
お忙しい中、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
令和6年度 夏季休業中の学校閉庁日について
令和6年度夏季休業中の学校閉庁日は、令和6年8月9日(金)~8月15日(木)です。
上記期間中、事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先
【就学支援課】
電話番号:046-252-8739
受付日時:平日8時30分~17時15分
詳細は、添付資料をご確認ください。
2年 とうもろこし皮むき体験!
毎年恒例、給食食材のとうもろこし皮むき体験を2年生が行いました。
とうもろこしは、本市に野菜をおろしてくださっている加藤農園さんからの提供です。
しっかりと説明を聞き準備万端です。いつも以上の真剣なまなざしに頼もしさを感じました。
とうもろこしを傷つけないように丁寧に皮をむき、ひげも、とりのぞきました。
皮を切り離すことが意外と難しく、仲間と協力して取り組んでいた姿が印象的でした。
むいた皮ととうもろこし本体は分けて置きます。
180本のとうもろこしがあっという間に仕上がりました。
その日の給食では、甘くて柔らかいとうもろこしに全校児童が舌鼓を打ちました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
4年生体験学習「ごみはどこへ」
4年生社会科の学習「ごみはどこへ」の理解を深めるため、体験学習を実施しました。
この日は、本市クリーンセンターから多くの職員の皆様にお越しいただき、市の取組みについて映像資料をもとに、わかりやすく説明していただきました。後半には、実際にパッカー車を動かし、ごみ入れ体験もさせていただき、とても有意義な学習となりました。
説明をしっかり聞いています。
パッカー車へごみ入れ体験!
集めたごみ等をパッカー車から搬出!
普段は目にすることのない動きに子どもたちからは歓声があがりました!
教室では、ごみゼロゲームで理解を深め、本市では実際どのくらいのごみが出ているのか教えてもらいました。
大雨により本日(6月18日)は全学年5校時下校(14:30下校)となります。
天気予報によると本日15時以降に雨が強まるとのことから、全学年5校時終了後(14:30)一斉下校といたします。児童下校時、職員は4つの方面に付き添いながら下校の見守りをいたします。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
租税教室がありました
運動会を無事終え、学校は少しずつ学習モードに切り替わってきています。
本日は、
税理士会から講師をお招きし、6年生を対象とした租税教室がありました。
講師は本校学校運営協議会(コミュニティスクール)の委員を務めてくださっている地域の方です。
税理士会を通しての租税教室ですが、結果的には、地域の貴重な人材にかかわっていただいたことから、「地域とともにある学校づくり」を目指す本市の教育方針に合致した有意義な教育活動となりました。
消費税率は国によって違いがあります
税金にも様々な種類があることをみんなで出し合いました
映像資料は、税の必要性を考えるきっかけに!
社会科で「わたしたちのくらしを支える政治」の学習をした6年生にとっては、とてもタイムリーな学習となりました
本日の運動会について
第41回運動会は、予定どおり「実施」いたします。多数のご参観を、お待ちしております。
なお、参観等のおねがいについては、「中原小だより2号」に掲載してございます。
今一度、ご確認をよろしくお願いいたします。
参観は、正門より(8時40分開門予定)お入りください。
車椅子・ベビーカーをご利用の方は、裏門よりお入りください。(開門時刻は正門より多少遅くなります)
運動会が近づいてきました
運動会まであと数日と迫り、子どもたちは準備に余念がありません。
中休みには、赤組、白組に分かれての全体練習を体育館で行いました。
みんなが並びやすいように学級名プレートを等間隔であらかじめ置いています。
応援団のおかげで、赤組も白組も心を一つに応援練習ができました。
運動会係打ち合わせがありました。
運動会を素晴らしいものしてくれているのは、縁の下の力持ちとしての役割を担っている5、6年生の存在があるからです。
本番を想定した係別の打ち合わせを丁寧に行いました。
応援団は、赤組、白組に分かれての練習です。
準備係は、各学年が使用する用具等の準備をします。
プログラムの進行をスムーズにするためにも、用具を無駄なく、正確に配置し、片づけます。
放送係は、運動会の進行、競技中の実況等を担当。当日に向けて、この日だけでなく、毎日のように実況アナウンスの練習に取組んでいます。
決勝係、記録係は連携が命。決勝係が着順を見極め、その結果を記録係が集計していきます。
勝敗に直結する大事な役割だけに、緊張感が漂います。
最後は児童会。開会式、閉会式の進行はもちろん、素敵な運動会のテーマも決めてくれました。
運動会当日は、演技や競技はもちろんですが、縁の下の力持ちとして役割を果たしている児童にもご注目ください。
石垣市からお客様が来られました。
5月10日に、石垣市教育委員会の皆様が、視察にお見えになりました。
リーディングDXスクール事業指定校である本校の取り組みの一端をご覧いただきました。
当日は、2校時に、4年生の算数の授業と6年生の理科の授業を、3校時には、1年生と6年生の合同授業をご覧いただきました。合同授業の内容は「クロームブック開き(初めてのクロームブックの活用)を6年生が支援する」ものでした。
優しく、頼りがいのある6年生は一人につき数人の1年生を担当し、1年生からの矢継ぎ早の質問に一生懸命答えていました。なんともいえないあたたかい空気が流れ、見る人を幸せにしてくれる素敵なシーンでした。
令和6年度がはじまりました。
始業式が終わりそれぞれのクラスに分かれ、新しい担任の先生と最初の授業です。
どのクラスの子どもたちも真剣なまなざしで担任の先生の話を聞いています。
新しい学年への期待の表れとして教職員一同真摯にうけとめなければなりません。
校庭の満開の桜も新年度を祝うかのように子どもたちをお出迎えです。
最上級生に進級した6年生は翌日に控えた入学式の準備です。
丁寧な仕事ぶりに感激。今後も6年生の活躍が期待されます。
明日(4/9(火))の荒天による対応について
明日、風雨が強まる予報がでており大変心配をしております。天候が予報通りだった場合は、次のとおりの対応をとらせていただきます。
① 明朝、座間市に警報が出ている場合は、登校を見合わせてください。
・その後の予定はLINE、ホームページにて連絡いたします。
・下校時、風雨が激しい場合は、風雨がおさまるまで学校に留め置きとします。そのため、下校時刻が遅くなる可能性があります。その際は、LINE、ホームページで連絡いたします。
② 入学式の開始時刻を遅らせる等の変更が生じる場合は、ホームページ、LINE、未登録者はTELで連絡します。
修了式・離任式
令和5年度の修了式を行いました。
各クラスの代表者に修了証をお渡ししました。
みんなそれぞれに、1年間頑張りました!
離任式がその後引き続き行われました。お世話になった先生方、栄養士さん、調理員さんとのお別れは悲しいですね。とてもよくお話を聞いている姿が印象的でした。
修了式後の各教室の様子です。
1年生
1年間の思い出を写真と音楽で担任の先生がまとめてくれたものを見たり、手作りの賞状をいただいたりしていました。運動会のダンスの曲に合わせて、座ったまま振り付けをする様子がほほえましかったです。
2年生
こちらも手作りの賞状や「あゆみ」を一人一人受け取っていました。子供たちは、頑張っていたところなどを担任から伝えてもらい、嬉しそうな笑顔でした。
3年生
それぞれの担任によって、あゆみの渡し方や学級活動の形は異なりますが、どのクラスも担任の先生たちがしっかり準備してくださったことが伝わってきました。
クラス掲示の大きな紙を切り分けた台紙に貼った写真など、先生方のアイデアに脱帽です!
4年生
一人一人丁寧に、いただいたものの中味を確認したり、一年間の思い出を伝えたりしていました。とてもよくお話を聞いていて、さすがです。4月からは5年生!高学年として活躍してくれること間違いなしです。
5年生
持ち帰るものや、一年間使ったクロムブックの掃除を丁寧にしていました。
いよいよ4月からは、最高学年です。今日の修了式・離任式の姿も素晴らしかったです!
なかはら級
一人一人、今年度のことや来年度の目標などお話していました。
「〇〇先生みたいになる」
という発言も飛び出し、そこにいたみんながほっこりしました。
おおぞら級
ゆったりとした時間の中で、個々にやることを進めたり先生とお話ししたり、使用したスペースの掃除をしたりしていました。違う動きをしていても、一人一人がやることをわかって動いているので、とても落ち着いた雰囲気でした。
今年度末でお別れの先生と、別れを惜しむ場面があちらこちらで見られました。
春はわかれと出会いの季節ですね。
別れも出会いも、大切にすることで一人一人の心を大きく成長させてくれるものと思っています。
今日の学校
こちらは、1年生の教室です。
お楽しみ会をしていました。
ビンゴであがると、先生手作りのプレゼントが!
いただいたプレゼントをにこにこ顔で見せてくれました!
こちらでは、学習したプリントをきれいにファイリング。
お楽しみ会はもう終わったそうです。
もうすぐ、違うクラスになってしまう子がいるから、お別れの会でもあるということを1年生なりに説明してくれました!
こちらの3年生も、お楽しみ会。1年間お世話になった先生へのお別れもあるようですね。
隣の教室では、椅子取りゲームで盛り上がっていました。
同時に座った人同士でジャンケンポン!していました。
こちらでは、最後の音楽のj授業。鑑賞をしていました。
こちらは5年生です。プログラムなどもしっかり準備されています。
「震源地」は誰か?あてるゲームをしていました。
隣の教室は空っぽでした。校庭で体を動かすゲームをしているのでしょう。
楽しそうなプログラム。雰囲気を盛り上げる飾りもきれいです!
こちらは、4年生。道徳の教科書を読んでいました。本がない子は、2人で仲良く読んでいました。
こちらでは、教室のいろいろなところを掃除していました。
クロムブックの充電コードの周りなども丁寧に片づけていました。
2年生です。これから持ち帰るものをひとつずつ確認していました。
登校日はあと1日です!
あと2つのクラスでは、持ち物をそろえた人から座っていました。
来年からは中学年ですね!
第40回 卒業式 卒業おめでとう!
3月19日に、卒業式を行いました。
6年生の大きく立派に成長した姿に、月日の流れの速さをしみじみと感じました。
この学年の子供たちは、2年生の終わりからコロナによる影響を受けはじめ、音楽での合唱などは十分にできなかつたのですが、言葉の一つ一つに心がこもっていて、美しい響きと何よりもいひたむきな歌声が素晴らしかったです!
(練習の時から、大人たちは目がうるうるしていました)
卒業制作のオルゴール箱の中には、おうちの方へのお手紙が入っていたそうです。
お読みいただけたでしょうか?
中原小から、それぞれの中学校へ進む子供たち、みんなが「偶然の幸運」に出会う力(行動・気づき・受け入れる)を持ち、幸せに楽しい日々を過ごせますように!
6年生の保護者の皆様、学校への大きな大きなご協力と応援をありがとうございました!
PTA本部の皆様、子どもたちのためにこんなに素敵な「フォトスポット」をありがとうございました!
メェーメェーちゃんも来てくれて、子どもたちの卒業をお祝いしてくれました!
皆さま、ありがとうございました!
卒業式予行練習・昨日、給食終了!
今日は、体育館で保護者席に5年生が座り、本番通りの流れを行う予行練習でした。
6年生は、終始姿勢がよく、証書の授与もとても上手で、歌声は心がこもっていました。
予行練習でしたが、子供たちの声を聴いているうちに涙がにじんできました。
あと3日、中原小で過ごす1分1秒を大切にしてくださいね。
みんなで力を合わせて、最高の卒業式にしましょう!
5年生の皆さんは、来年の自分たちの姿を先輩の今日の様子に重ね、先輩に追いつき追い越す勢いで頑張ってくださいね!練習への参加、ありがとう!
昨日で本年度の給食は終了です。
栄養士さんから、6年生にかわいいカードのプレゼントがありました。
そして、6年生からも感謝のお手紙が調理室に届けられたそうです!
中原小って、大人も子供も、本当に素敵だなあ!
と、感動してしまいました。
今年度最終、6年生が最後に食べた給食は、こちらです!
6年間、子どもたちの心を体を温め続けてくださいました栄養士さん、調理員さん、本当にありがとうございました!
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。