メェーメェー隊日誌2024年度
3年生 横浜動物園ズーラシアに行ってきました!
昨日、3年生3クラスが2台のバスに乗り合わせて遠足に行ってきました。
秋晴れの空の下で、いろいろな種類の動物を見学したり、遊具で遊んだりして楽しい1日が過ごせました。
引率した先生方のお話によると、初めてのグループ行動の遠足でしたが、友達が見たいとい
った動物をみんなで見に行き、各ポイントでのクイズに挑戦するなど、声を掛け合いながら仲良く過ごしていたそうです。素晴らしいですね!
動物もお天気が良かったため、よく見えるところに出てきていて、しっかり見ることができたとのことです。
保護者の皆様にはお弁当など、遠足のご準備をしっかり整えてくださいまして誠にありがとうございました!
広い園内を迷子にならず安全に楽しく過ごせるよう計画し、事前指導をしっかり行ってくれた先生方にも感謝!です。
これで今年度の、すべての学年の遠足と宿泊行事が終了いたしました。
給食日誌
今日は、ハンガリーシチューが出ました。
ピーマン、エダマメ、ジャガイモ、ニンジンなど、いろいろなお野菜や豆類が入っていて栄養満点です!
今日も、子供たちのためにおいしい給食作りをありがとうございました!
1年生 芹沢公園遠足
1年生は、今週火曜日に歩いて遠足に行きました。
からりと晴れわたる中、元気に出発し、遊具で遊んだり、秋見つけをしたりと楽しく過ごしました。
引率の先生のお話によると、1年生はクラスの枠を超えて鬼ごっこをしたり、遊びに来ていた保育園のお子さんに遊具を譲りながら仲良く一緒に遊んだりする姿が見られたそうです。
秋見つけでは、いろいろな種類のドングリを見つけては歓声を上げ、夢中で拾っていたとのことでした。
思い切りよく遊べる子供たちで、転んでも遊び続ける強さがあるとのこと。頼もしいですね!
日頃から教室をのぞくと、生き生きと学びに参加する姿が見られ、元気に挨拶してくれる1年生です。
今後がとても楽しみです!
保護者の皆様は、持ち物をそろえ、お弁当を作り、おそらくは様々なことをお子さんとお話ししながらリュックに一緒に収めてくださったのではないでしょうか。本当にありがとうございました!
そして、無事に遠足を終えて帰校した先生方は汗びっしょりでした。
子供とともに汗をかき、笑い、丁寧に指導してくれた先生方にも感謝しています!
次回HPでは、3年生の遠足の様子をお伝えしたいと思います。
給食日誌
今日の給食に、魚のコーンマヨネーズ焼きが出ました。
あっさりした白身魚に、コーンの甘味とマヨネーズのコクが加わり、とてもおいしかったです!
給食室の皆様、3品手作りの給食をありがとうございました!
2年生 新江ノ島水族館遠足
2年生は先週の金曜日に、バスに乗り水族館に行っていきました。
引率した先生方のお話では、行きのバスの中では歌ったりクイズをしたり楽しく過ごし、
車中から富士山も眺めることができたそうです。
館内は、団体が多く混雑していたそうですが迷子も出ずに、タッチングプールでは多くの子供たちが海の生き物に触ることができたようです。
様々な展示やイルカショーを満喫して、無事に帰ってきてくれて嬉しいです!
保護者の皆様、朝からお弁当作りなど、ご準備をありがとうございました!
給食日誌
今日はドライカレーが出ました。
給食のカレーは、ルウから手作りなのでとてもおいしいです。
ひき肉や野菜がたっぷりで、栄養満点です!
次回HPは、1年生の遠足についてお知らせいたします。
4年生 横浜遠足
先週の木曜日に、4年生は遠足で日本丸と横浜みなとみらい博物館そしてニュースパークに行ってきました。
ニュースパークでお弁当をいただきました
館内では説明をよく聞き、展示物に興味津々でメモをとる姿がたくさん見られました。
約束をよく守り、バスの運転手さんへのあいさつも気持ちよくでき、しっかりした態度で過ごすことができました。 さすがは4年生だなと感じました!
ニュースパークでは、クラスごとに新聞も作っていただきお土産にいただきました!
保護者の皆様には、おいしいお弁当のご用意をありがとうございました!
給食日誌
今日はサツマイモご飯が出ました。自校で炊いたご飯です。季節の味をおいしくいただくことができました。
給食室の皆様、いつもありがとうございます!
次回以降も、HPで順次、遠足の様子をお伝えしていきたいと思います。
教育実習生・児童朝会そしてイングリッシュデー!
児童朝会に先立って、教育実習生の紹介を行いました。
中原小学校の卒業生です。毎年、受け入れを行っております。
先生の卵です。温かく見守っていただければと思います!
今日の児童朝会は後期代表委員の挨拶と図書委員会のお話でした。
代表委員会では、3年生以上の各クラスから2名ずつ代表が出席し、児童会活動の中心となって活動していきます。
どの学年も、堂々としっかり自己紹介をしていました。
児童会本部役員とクラスの橋渡し、話し合いのまとめ役などよろしくお願いします!
図書委員会からは、図書室で守ってほしいことを劇にして伝えてくれました。
みんなが注目する中、とても上手にわかりやすく発表してくれました。
その後は、スタンプカードとブックメニューについてのお知らせでした。
休み時間も使って、しっかり準備してくれたことがわかります。
図書委員の皆さん、素晴らしかったですよ!
これからも、よろしくお願いします!
かかわっていただいた先生方、ご指導ありがとうございました。
イングリッシュデー
今日は、市内で活躍しているALTが大集合してくださり、体育館で学年ごとに英語に触れ合う活動を行いました。
こちらの写真は、6年生の様子ですが、さすがに内容も他学年と比べると高度ですが、一生懸命理解しようと聞いたり見たりしている姿が印象的でした。
どの学年も、普段の外国語活動や外国語の時間とは違い緊張した表情でのスタートでしたが、5分もするとすっかり慣れて、楽しく活動する姿が随所で見られました。
給食日誌
今日は、「鶏肉と大根の煮物」が出ました。
大根のおいしさが増す時期になりました。
一年中食べられる食材ですが、旬の時期にはぜひメニューに入れていきたいですね!
これからは、おでんなどもよい季節となりますね。
40周年 ふれあい祭り
先週土曜日にPTA主催の「ふれあい祭り」が行われました。
飲食を伴うお祭りを学校で行えるのは久しぶりです。
無料のゲームやお菓子などもたくさんご用意いただき、子供たちの笑顔がはじける一日でした!
PTAから40周年記念品として「ワンタッチテント」を二帳いただきました。
旧式のものしかなく、毎回組み立てと片付けに人手と時間がとられていました。とてもありがたいです!
特別ゲストは35周年で誕生した「メェーメェー隊」でした!
座間市教育委員の有山様に寄贈していただきました!
子供たちは大喜びでした。これから様々な場面で活躍してもらえると思います。
ありがとうございました
受付でスタンプラリーの紙をもらいます。
おっちゃん会のみなさんのコーナーが、大人気!
缶積みゲーム
輪投げ
おにぎりとイートインスペース
ヨーヨー釣りは児童ホームさんがしてくださいました。ちびっこコーナーもあり、心遣いに感動!
小連協の皆さんによる手作り品の販売も大人気。「お母さんのお土産に・・・」という子もいました。
体育館入って左側では、外部団体の方がフリーマーケットとストラックアウトなどを行ってくれました。
右側では、PTA本部さんが、お菓子釣りやメッセージツリーの掲示をしてくださいました!
中庭の元鳥小屋は、CSの方がペンキ塗りイベントを主催してくださいました。
用務員さんが、解体や錆びとりをこつこつと進めてくださり、この日無事に作業を行えました。ありがとうございます!
「なかちゃん」「かしこちゃん」「はつらつとちゃん」の全員と会えたかな?
「メェーメェー隊に会えると幸せになれる」という伝説があるとか。会え人はラッキーでしたね!
準備から、片付けまで、お祭りにかかわってくださいました皆様、子供たちのためにありがとうございました!
給食日誌
今日は、「豆とひき肉のインド煮」が出ました。
お豆がたっぷり入っていて、スパイシーでとてもおいしかったです。
日光修学旅行に行ってきました!
先週の金・土曜日に6年生は、市内小学校の先陣をきって、修学旅行に行ってまいりました。
インフルエンザや風邪も流行っており、残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、無事に実施することができました。
2日間、6年生と一緒に過ごす中で感心したことは、自分たちで時計を見て動いたり、友達、お世話になる方のことを考えた発言や行動が多かったことです。これを当たり前のようにできていたことが、素晴らしかったです。
このように子供たちが成長できたのは、日頃のご家庭での教育、6年担任を中心にかかわりを持ってくれるすべての職員のおかげだと思っております。
保護者の皆様には、子供たちが困らないように持ち物をそろえ、送り出していただきまして感謝いたします!
朝の会 出発(たくさんの先生が見送りに来てくださいました!)
ろまんちっく村到着 ふくべ細工体験
富士屋観光センターにて昼食
華厳の滝から自然博物館、湯滝へ
お宿「越後屋」さんへ
宿のおかみさん手作りの歓迎ボード 毎年、心のこもったお出迎えをありがとうございます!
細やかなご配慮を随所でいただきましたおかげで、子供たちはとても楽しい時間を宿で過ごすことができました。
足湯と散策へ 奥日光は冷え込んできたので、とても気持ちよかったですね!
お夕食
入浴・お買い物後に、学年レク とても楽しそうでした!
室長会議 しっかり打ち合わせできました!
翌朝 越後屋さん前の道にて 初冠雪
朝食風景 和食メニューをおなかいっぱい、いただきました
三本松から竜頭の滝へ
東照宮へ ガイドさんのお話を「一言も聞き漏らすまい」といった様子で、真剣に聞いていました!
富士屋観光センターで昼食の会 感想発表やお礼の言葉がありました。
頑張った実行委員さんへの温かい拍手も・・・!
給食日誌
今日は、自校ご飯の「きのこご飯」でした。
「こいわしのフライ」と「かきたま汁」も含め、すべて手作りの3品給食でした。
調理員さんに加えて、栄養士さんも入っての全員調理で作ってくださいました。
今週も子供たちに、おいしい給食をありがとうございました!
今日の学校
今、学校の学年近くの廊下に、このようなホワイトボードを置き始めています。
学年で共通して知らせたい内容や、伝えたいメッセージなどを発信していくほか、教室内に入れて授業での活用もしていくことを想定しています。
5学年
2学年
明日は、給食試食会です。
下の冊子は、明日ご参加いただく方に配布予定のものです。
給食の目的や作るにあたり配慮していることなどがわかりやすくまとまっています。
ご参加の皆様は、お読みいただきお子さんとの話題にしていただけるとありがたいです!
本日の給食はこちらでした。
連合音楽会に行ってきました!
今日は、小雨が降る中でしたが、無事に4年生が連合音楽会に行くことができました。
子供たちは、体育館とは違うハーモニーホールの大きさに緊張しながらも、力の限り頑張っていました。
市内では3番目に人数が少ない学校ですが、よく響くまっすぐな歌声のため、人数の少なさを全く感じない素晴らしい歌声を披露してくれました。
講評では、
「男子と女子の声のバランスがよく、きれいに聞こえてきました」
と、言っていただきました。
終わりの言葉も担当し、しっかり考えた内容を暗記して言うことができていて素晴らしかったです。
ホールでは写真撮影は禁止でしたので、残念ながら様子を見ていただくことができませんが、4年生の保護者の皆様にはおうちで子供たちの感想を聞いていただきたく思います。
4年生の皆さん、練習から本番まで本当に頑張りました!
出発前の様子
給食日誌
今日は4年生の分は、早出し給食になり、スープが間に合わないため、その分バナナが半分ではなく1本つきました。
連合音楽会のバスに送れないようにと、調理員の皆さんが、食べやすいようにハンバーグをパンにはさむところまで準備してくださっていたのに驚きました。細やかな配慮に感謝いたします!
音楽朝会・ロング昼休み
今日の朝会は、明日に控えた4年生の「連合音楽会」の校内発表を行いました。
多くの4年生保護者の皆様にもお越しいただきまして、ありがとうございました。
今の4年生は、入学式の次の登校日がコロナの影響で2か月後になってしまった学年です。
それから3年間は、思い切り声を出して歌うことがかなわない日々でした。
マスクが個人の判断になり、5か月。子供たちは、準備を進め、2学期の始業式からは、学年練習に励んできました。
今日は、体育館に4年生の澄んだまっすぐな歌声が響き、全校のみんなが一つになったかのような素敵な時間を過ごすことができました。音楽が持つ力の大きさを感じました。
聞いていてとても心地よい歌声でした!
明日は、4年ぶりの音楽会!実施できなかった先輩たちのぶんも、学校の代表として堂々とステージに立ってほしいと思います。
そして何より、自由に大きな声でのびのびと歌える喜びを味わい、楽しんでほしいです!
応援しています!!
発表後の、片付けも協力して、てきぱきとこなしていました!終わった後も素晴らしい。
歌唱はもちろん、このような日々の先生方のご指導にも、感謝しています!
今日は、秋晴れの空の下でロング昼休みを過ごしました。
ドッジボールや鬼ごっこなど、思い切り体を動かす姿が見られました。
給食日誌
今日は、「わかめご飯」「シシャモのカレー揚げ」「すまし汁」の3品自校調理のメニューでした。
給食室は、とても忙しかったことと思います!
いつも、おいしい給食をありがとうございます。
3年生 スーパーマーケット見学
今日の午前中、社会科の見学に3年生が「フードワン」さんにお邪魔いたしました。
5校時目には、見学のまとめを行っていました。
メモを見ながら、ノートに感想を書いたり、新聞にまとめたりしていました。
品数の多さや、仕入れ、価格の決め方など、子供たちの成果物から、初めて知ったことや、驚いたことなど、たくさんの学びがあったことがよくわかりました。
お忙しい中、子供たちのために丁寧にご説明いただき、見学のご協力いただきましたフードワンの皆様、ありがとうございました。
給食日誌
今日の給食に「ごまあえ」が出ました。
練りごまも入っているそうで、香りがよく、コクも増していました。
一口がんもが入った「がんもどきのうま煮」も、具材に味がしみ込んでいておいしかったです!
中秋の名月に月見汁
今日の給食で「月見汁」が出ました。
お団子やウズラの卵などの丸いものやサトイモ、ニンジンなどのお野菜がたっぷり入った汁物です。
調理室では、子供たちに行事給食を楽しんでもらいたいと、ウサギや星の型抜きもしてくださいました。
いつも、子供たちのことを考えてくださる栄養士さん、調理員さんに感謝しています!
中原小の子供たちは、
「今日の給食おいしかったです!ごちそうさまでした!」
などの言葉も、食器の返却時によく伝えてくれると聞いています。
お互いに顔が見れて、声が届く自校給食の良さを感じます。
今日は中秋の名月です。
3年連続で満月と一致するとのことです。
少し雲も多いようですが、ひと時、夜空を見上げて秋の実りに感謝しながらお月見ができるとよいですね。
来週は、久しぶりに「給食試食会」も計画されております。
お申込みいただきました保護者の皆様には、ぜひ、中原小のおいしい給食を味わい、お子さんとの話題の一つにしていただければ嬉しいです。
こちらは、本日のコミコミスクール2校時目の3年生の様子です。
図工の作品の鑑賞をしていました。
どの子の作品も個性に溢れ、のびのびとしていて素敵でした!
友だちの作品の工夫に
「リアルに作っていてすごいね!」
「よく思いついたね」
など、たくさんの感想が寄せられました。
コミコミスクール及び保護者会にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ・6年生修学旅行準備
今日の朝は、読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。
今日は3年生の各クラスで、ご用意いただいた本を読んでくださいました。
楽しい場面では大人も子供も一緒に笑い声をあげ、主人公の危機で、はらはらし、、、。
一冊の本を読み終わるまで、そこにいる全員が一つの世界で呼吸しているような読み聞かせの時間が大好きです。
1校時目には、視聴覚室で6年生が修学旅行について「しおり」を読みながら、様々なことを確認していました。
3・4校時目の家庭科室では、その6年生が「ナップザック作り」をしていました。
修学旅行に行くときに持っていくので、期限はあと一週間です。
友だちと教えあい、先生に相談しながら一生懸命に作業を進めていました。
体調を万全にして参加し、楽しい2日間にしてほしいです!
給食日誌
今日の「五目味噌煮込み」は、座間の味噌作りの会「八華会」さんの手作り味噌です。
コクと深みのある絶品のお味噌で作られた五目味噌煮は、格別のおいしさです!
今日からコミコミスクール!
今日の2校時目の様子です。
多くの方にご参観いただきました。
コミコミスクールではお子さんのクラスだけでなく、様々なクラス、学年を参観いただくことができます。
金曜日にも実施しますので、ぜひ足をお運びいただければと思います。
PTAアシスト隊の活動として、受付のお仕事へのご協力もありがとうございました!
保護者の皆様、いつも学校に快くご協力くださいまして心から感謝しております!
また、中庭では、鳥小屋の屋根の撤去作業をCS(コミュニティースクール)の方が、用務員さんとともに行ってくださいました。
木部が朽ちていて、台風の時に屋根材などが飛んでしまうのではないかと心配していました。きれいに取り除いてくださり、ほっといたしました。
10月14日の「ふれあい祭り」の時に、ペンキ塗りを行います。
低い位置は子供たちにも塗らせていただけるそうです。
ご自宅ではこのような経験もなかなかできませんので、ペンキ塗り体験、親子でいかがでしょうか?
汚れてもよい服装で、ふるってご参加ください!
給食日誌
今日は、「カレー南蛮」と「大学かぼちゃ」などが出ました。
カレー南蛮は、スープカレーのようにさらっとしていて、食べやすかったです。
ほくほくしたかぼちゃで作った大学かぼちゃは、自然の甘味も強く、とてもおいしかったです。
創立40周年記念 ウォークラリー!
今日のロング昼休みは、児童会主催の「40周年記念ウォークラリー」でした。
兄弟学年で組になり、教室や校庭などポイントを回ってクイズを解いていきます。
問題も工夫されていて、準備も大変だったことと思います。
ポイントに行く前に、じゃんけんをして勝たないと通れない場所があったり、どの教室がポイントになっているのか、わからないところもあったりと、工夫がいっぱいありました!
みんなで楽しみながら創立40周年をお祝いしたいというイベントは大成功でしたね!
児童会メンバーの皆さん、素敵な企画をありがとうございました。
また、例年にはないか活動でしたが、子供たちの
「40周年に何かやりたい!」
という思いに寄り添って、活動を支えてくださった先生方にも感謝です!
給食日誌
今日の給食に、「豚漬け」と「五目きんぴら」などが出ました。
豚漬けは、みそ。醤油・ニンニク・ごまなどを混ぜたと特性のたれで味を付けオーブンでこんがりと焼いてあります。昔から座間で食べられているメニューの一つです。
五目きんぴらとともに、ご飯にぴったりのおかずでした。
今日の1年生
今日の一年生の様子を紹介します。
こちらは、算数の学習です。
挙手して発言しようとする子供たちの姿が、たくさん見受けられました。
数字の書き方から始まった学習も、ここまで進みました!
「いくつもの数を足すときには・・・」
という、教師の話を真剣に聞いていました。
隣のクラスをのぞくと・・・。
ICT支援員が教室に入り、プログラミングの初歩の学習をしていました。
自分で絵をかき、プログラムした通りにきちんと動くのを見て、子供たちの中から歓声が沸いていました。
ICT支援員さん、授業協力ありがとうございます!
給食日誌
今日は、「サンマーメン」と「青のりポテトビーンズ」が出ました。
サンマーメンは、お野菜たっぷりです!
青のりポテトビーンズは、大豆が食べやすい形で調理されています!
今日の学校
これは3年生の国語の様子です。
3日間山小屋に行くとしたら?何をする?何をもっていく?など、班で出し合ったものを発表しています。
「つりざお」「救急セット」などから、「きもだめし」などもあり、ほほえましかったです。
聞きながら、感想をまとめていました。
こちらは、1年生の国語です。
カタカナを使って書く言葉を集めます。
手書き入力しています。「シ」と「ツ」など、しっかり区別して書かないと正しく反映されません。
友だちが集めたものからヒントをもらったり、教科書やカタカナワークを使ったりしながら意欲的に活動していました。
こちらも1年生ですが、雨のため体育が中止になり、クイズ大会を開催!
絵をかいて、上から黒く塗って隠し、だんだん消していく中で何を書いたかあてていきます。
「はい!」
と元気良く手を挙げ、正解すると答えた人と、クイズを出してくれた人に拍手をし、とても和やかです。
太い線を描く、色を変える、ひとつ前の画面に戻る、かいたものを消すなど、PTAからいただいたタッチペンを使う子もいました。
端末操作の練習が楽しくできました!
子供たちの絵が、カラフルでかわいらしかったです!
こちらは5年生の外国語の授業です。
中原小の外国語の授業は、交換授業による教科担任制のため、担当教員とALTとの息もぴったり!
毎回、楽しく活気あふれる授業展開です。
見に行った時には、最後のふりかえりをしているところでした。
給食日誌
今日の給食は、金曜日に珍しく自校ご飯でした。
「鶏ゴボウご飯」はゴボウの香りがよく、鶏の出汁もしっかりご飯にしみこんでいて、おかわりしたくなる良いお味でした。
避難訓練・2年生国語の学習風景
今日の2校時目に、不審者対応の訓練を行いました。
不審者侵入の放送に従って、身を守るための行動に移ります。
どうでしょう?
ドア付近にバリケードを作り、なるべく無人の教室に見えるように隠れ、不審者の侵入を防ぐ状況を作ることを目標に、子供たちは頑張りました。
身を隠す行動も、学年により人数や体格も変わりますので、その中での最善を尽くして訓練を行うことで万が一に備えたいです。
学校では、より安全な環境づくりを目指し、門の施錠や昇降口の開閉時間に気を配っておりますが、休み時間や清掃中など、いつも大人がそばにいるとは限りません。
どうしたら自分たちの身を守ることができるのか、一人一人が考えて行動できるようになってほしいと思います。
こちらは今日の1校時目に行われた、2年生の国語の授業の様子です。
初めて知ったこと、驚いたことなど、本文を読んだ感想を書き、グループで発表しました。
その後、クラス全員の感想をクロムブックで共有し、自分の前後の人にコメントを付箋で伝えます。
終わったら自由に時間いっぱい、コメントしていきます。
どの子も集中して取り組んでいました。
低学年の端末利用時の文字入力は、手書き入力や音声入力です。
短時間で全員の書いたものを、自分の手元で読むことができます。
教師の
「終了です」
という声に
「もっと書きたい!」
の反応がありました。
終わりの時間がきてもまだ学びたい!素晴らしい子供たちだと思いました!
みんなの前で発表することがやや苦手な子もいるようですが、このような手立てをとることで友達からたくさんのコメントをもらい、自分の意見や考えに自信を持って発言できるようになるのではないかと感じています。
低学年では、聞き方・話し方から端末の操作の仕方など学習の基本の指導からスタートしますので、先生方は大変だと思います。
いつも丁寧に指導してくださる先生方に感謝しています!
給食日誌
今日は「ツナそぼろ」と「豚汁」が出ました。
ツナを使ったそぼろは、ヘルシーでご飯と一緒にいただくのにちょうどよい味付けになっています。
豚汁は、食缶のふたを開けるとお出汁の香りがふわりと漂います。
出汁をとるところから始まる、手間のかかる豚汁づくり、ありがとうございます!
5年生 社会科の学習の様子
こちらは、5年生の社会科の授業の様子です。
子供たちは、今日の学習課題をつかむと、各自で教科書も使いながら学びを進めていきます。
友だちの意見や、考えも参考にしながら、自分のやりやすい方法で理解した内容をまとめていきます。
自分が得た学びや、疑問点について友達と共有・意見交換をして、ふりかえりを書いて終了しました。
一人一台端末は子供たちにとって、完全に筆記用具の一つとなっていることを感じます。
給食日誌
今日は、「魚のごまケチャップソース」が出ました。
サバをからりと揚げたところに、程よい酸味のケチャップソースがかかっており、とてもおいしかったです。
今日の学校
シルバーウイークが明けて、今日も日差しが強い朝となりました。
登校してきた子供たちは、額に大粒の汗を光らせています。
風は少しずつ秋めいてきましたが、まだまだ残暑厳しい毎日です。
市内では、発熱を伴う風邪やインフルエンザでの欠席が増えています。本校も同様の状況ですので、うがい手洗いをしっかり行い、みんなで気をつけていきたいと思います。
こちらは、2年生の図工の様子です。
カッターナイフを使い、窓やドアを作り作品に仕上げていきます。
思い思いの大きさ・形の窓を鉛筆でかいては、慎重に切り込みを入れていました。
昔は、鉛筆もカッターで削るなど日常的に活用していたカッターですが、今はこのような機会がないと手に取ることも少ないのではないでしょうか。
笑顔で、できた窓を見せてくれました!完成が楽しみですね。
そしてこちらは、中庭の様子です。
用務員さんが、もとは鳥小屋として使っていたところの整備をしてくださっています。
屋根も壊れ、塗装もさびていることが気になっていました。
改修は難しいことから、今後は、鉄の支柱を残してペンキを塗り替え、植物の支柱として活用していく予定です。
創立40周年を記念して、PTAのふれあい祭りの日に、CSとおっちゃん会の皆様が、ペンキ塗りをしてくださいます。子供たちの有志も参加可能と聞いております。
用務員さんは、お二人が一週間交代でお仕事をしてくださっています。
いつもありがとうございます!
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。