メェーメェー隊日誌2024年度
第39回 卒業式
本日、卒業式を無事に行うことができました。
卒業生に今まで温かくかかわってくださいました皆様に心より感謝申し上げます。
卒業式の輝かしい未来が幸せに満ち溢れたものになりますように!
卒業おめでとう!
卒業式を明日に控えて
6年生は、最後の確認をしていました。
この後は、早くも中原小の伝統となりつつある「サプライズ見送り」でした。
下級生が全員で、練習から出てくる6年生を廊下で待ち受け、最後の見送りをしました。
笑顔で手を振る子、恥ずかしそうに通り抜ける子、泣き出す子もいて、感受性豊かな素敵な6年生です!
明日は、職員一丸となって心温まる式にしたいと思っています!
卒業に向けて・・・そして、最後の給食!
これは何をしているのでしょう?
卒業をお祝いする、廊下掲示板の飾りつけをしてくれている様子です。
校舎内のあちらこちらに、卒業生へのメッセージやお祝いの気持ちを表す飾りが完成しました。
学年に応じた取り組みを、心を込めて進めています!
給食日誌
今年度最後の給食です。
座間の郷土料理「あわっぷかし」が出ました。谷戸山公園で作られたお米を使用しています。
初めてのメニューに、給食室ではいつも以上の緊張で調理にあたってくださったようです。
昨日のお昼の校内放送「幸せ日記」で
「6年間、給食が一番楽しみでした。ありがとうございました。」
といった、6年生の日記が紹介されていました。
給食室の皆様、子どもたちの体を作り、心に残る給食を今年度もありがとうございました!
夢の給食 第2弾は6年1組さん!
今日の「夢の給食」は、6年1組さんの考えてくれた給食でした。
12時40分頃に教室を覗いてみると、おかわりの列ができていました!
この後も
「もっと食べたい人」
の声に、手を挙げる人がたくさんいます。
いよいよ中原小の給食を食べられるのは、あと2回になりました。
味わってたくさん食べてくださいね!
6年生 卒業式練習風景
今日の3・4校時の様子です。
式の流れの中で、どのような動きをするのか確認しながら参加していました。
呼びかけの中には、コロナ禍での思いも素直な言葉で語られており、気持ちのまっすぐな優しい本年度の6年生らしさが出ていて素敵だと感じました。
よく話を聞き、一生懸命練習している6年生の姿を見て、今年も心に残る良い式になるといいなと思いました。
来賓紹介
二部の準備
呼びかけ
歌
来週は、歌の先生も来てくださいます。
給食日誌
今日は、タンメンが出ました。お野菜たっぷりです!
6年生 中学校の先生の授業を受ける!
昨日は中学校の先生が来てくださっての「出前授業」が行われました。
1組は、数学。
「算数と数学との違いは?」
の問いに、みんな真剣に考えていました。
2組は社会科でした。
貿易についての学習で、グループを国に見立てて、自国の資源と他国の資源を交換したり、売買したりして利益を上げていく体験をしていました。
子どもたちはゲーム性のある学習の進め方に夢中で、どうしたら利益が高くなるか相談して取り組んでいました。
給食日誌
今日は3月3日ひなまつりです。
給食に「雛あられ」が出ました。
行事食は、6日の自校ご飯で行ってくださるそうです。
そちらも楽しみですね!
「読み聞かせ」本年度最終回!
今日は、おおぞら級・なかはら級・2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
どの教室の子どもたちも、絵本の世界に浸っていました。
わくわくしたり、ドキドキしたり、しみじみしたり・・・。
読んでくださる方の声音、表情をその場にいるみんなで共有し、それぞれの心に残る思い・・・。
読み聞かせで始まる朝は、いつもの教室でありながら、いつもの教室とは違ったスペシャルな空間になります。
読み聞かせのメンバーは随時募集中です。
ただいま校舎内に、お知らせのポスターとチラシもあります。
興味のある方は、お子さんを通じてチラシをご覧いただけると嬉しいです!
また、本年度から
「どの本を選んでよいのか迷う」
といった方のために、図書司書がおすすめの本を選んでいます。
来年度は、是非たくさんの方に気軽に参加していただき、子どもたちとのスペシャルタイムを体験していただきたくお願い申し上げます!
給食日誌
今日は座間産のきな粉を使った「きな粉揚げパン」が出ました。
風味豊かできめ細かいきな粉は、挽きたてだそうです!
甘すぎず、大豆本来の味を感じることができる仕上がりに感動しました!
6年生 夢の給食!
2学期末の家庭科の学習で、栄養士が入り「夢の給食」の献立作りをグループごとに行いました。クラスで一つずつ選ばれた給食が実際にメニューとして採用されます。
今日は、6年2組さんのメニューでした。
6年2組の夢の給食
食べることが大好きな、素敵な6年生の考えるメニューをとても楽しみにしていました。
出てきた給食は、プロも顔負け!栄養バランスもよく、味も最高でした!
子どもたちの「夢」をかなえようとこのような企画を立て、実行してくださる中原小の給食室の皆さんが素敵すぎて、感謝の気持ちしかありません。ほんとうにありがとうございます!
6年2組の様子
おかわりしたい人が手を挙げています!
1年生の様子
こちらでもおかわりの列ができ、6年生の考えたメニューは人気でした!
6年生へのメッセージ
6年生の教室前の廊下が、このような素敵な様子になっています!
下級生からメッセージを「6年生を送る会」の中でプレゼントしました。
一つひとつ見ると、学年ごとの良さにあふれていて心が温まります!
明日から3月です。6年生は卒業まで13日間の登校となります。
下級生と一緒に中原小学校での生活をますます充実させてくれると嬉しいです。
給食日誌
今日は自校ご飯の「チキンライス」が出ました。
給食でホカホカとした温かいご飯がいただけるのは、大変ありがたいことです。
明日は、6年生が考えた「夢の給食」です!
今日の3年生
両方とも物語教材「もちもちの木」を扱っていました。
文章から読み取ったことを、ノートやクロムブックに記入したり、友だちと話し合ったりしていました。
その姿は「もうすぐ4年生!」といった様子でした。
ほのぼのシーン
1時間目に校庭を覗くと、おおぞら級の数名が先生と一緒に「だるまさんがころんだ」をしていました。
低学年の子も、このように遊びの中で集団のルールを学んでいきます。
今日の給食
今日は、給食初メニュー「きりたんぽ汁」が出ました。
本格的なきりたんぽがたっぷり入り、汁の味も野菜や鶏肉の出汁が出ていてとてもおいしかったです!
短なわ記録会でした!
今朝は、全校児童がなわとびを手に校庭に集まりました。
コロナ前に計画はあったそうですが、実施できたのは今回が初めてです。
体育委員会の皆さんが、進行してくれました。
始めに低学年がチャレンジです!
1回目は、ひっかかってしまったら座ります。2回目は、ひっかかっても跳び続けて良いルールです。
上手に跳べるようになることと、持久力をつけることを狙っています。時間は両方とも1分半!
次に高学年です。やり方は同じで、時間が2分になります。
先生も跳んで、記録会を盛り上げてくれました!
のちほど、体育委員会から記録によっては、賞状を頂ける子もいるとのことです。
また、けが等で残念ながら参加できなかった子もいましたが、応援をしてくれていました。
「来年は、もっと跳べるようになるんだ!」
といった声も聞かれました。
前回HP「6年生を送る会 その2」の写真を追加します。
さあ、鬼ごっこスタート!
つかまえたよ!
6年生からお礼の言葉!
給食日誌
今日は「スンドゥブ」と「塩ナムル」で韓国風のメニューでした。
「スンドゥブ」は、ちょっとぴりっとしてお魚の出汁がたっぷり!
とてもおいしい、給食に初めて出たメニューでした。(写真がなくてすみません!)
6年生を送る会 その2
今日は1・2年生と6年生で「6年生を送る会」を行いました。
鬼ごっこをして、6年生を追いかけたり、追いかけられたり・・・。
1・2年生にとって6年生は「大きくて優しい鬼」に見えたのでは・・・?
最後は、お手紙を渡して、手を振ってお別れをしていました。
1・2年生にとって6年生はいつも頼りになる素敵なお兄さんお姉さんでしたね!
下の写真は、最後の挨拶の様子です。
給食日記
今日は「まめまめ味噌まめ」が出ました。
高野豆腐・大豆に衣をつけ、油で揚げて味噌などの合わせ調味料を絡めて作るそうです。
給食ならではの美味しいおかずです!
6年生を送る会!
授業参観・懇談会へのご出席、ありがとうございました。
今日は、3・4年生主催の「6年生を送る会」でした。
3年生は、6年生と「手つなぎリレー」を行いました。
自己紹介をして手をつなぐのは、お互いに少し恥ずかしそうにしている様子も見られましたが、走り始めると一気に心の距離も近づいたように見受けられました。
どのペアも6年生が、3年生の走る速さを考えて走ってくれていました!
4年生は、6年生と綱引きをしました。
練習と本番合わせて、4回挑戦しました。
4年生は、後ろで綱を引く6年生のパワーを大いに感じたことでしょう。
もうすぐ6年生とお別れです。お互いによい時間が過ごせましたね!
給食日誌
今日は自校で炊いた「鶏ゴボウご飯」でした。
「シシャモの磯部揚げ」もついていて、とてもおいしかったです!
2月は「ピンクシャツデー」月間
今日はバレンタインデーですが、朝会ではピンクシャツデーについてお話ししました。
2007年、カナダのノバスコシア州で男の子がピンクのシャツを着て登校したことを発端に、からかいやいじめにあいました。それを知った上級生の男の子が「いじめはもうたくさんだ」とピンクのシャツを買い集め「明日、ピンクのシャツを着よう!」と呼びかけました。用意したシャツをもって学校に行くと、自分から多くの生徒がピンクのシャツや小物を身につけて登校し、学校がピンク一色になったそうです。これにより、いじめを受けていた男の子は、安心して登校できるようになったとのことです。
この出来事がカナダ全土に広がり「2月の最終水曜日はピンクシャツデー」とされ、今では180以上の国や地域に及ぶ運動となっています。
ちがうことは当たり前、ちがうことは大切な個性。だから、お互いを認め合おう。
今年のピンクシャツデー2月22日には、今一度そのようなことを意識していけたら・・・と思います。
今日は、3年2組・なかはら・おおぞらのみなさんが視聴覚室に来てくれました。
みんなとても良い姿勢で参加してくれました!
表彰も行われ、会場参加の皆さんから温かい拍手が送られました。
改めて、人が集まり同じ空間を共有できることの喜びを感じた朝でした。
授業参観・保護者会始まる
今日は、なかはら・おおぞら級の授業参観でした。
いつもより緊張している姿が見られました。
算数・音楽など学習の様子を発表すると、おうちの方から拍手をいただき、嬉しそうな笑顔を見せていました。
給食日誌
今日はひじきサラダが出ました。
ちょうどよい酸味のドレッシングがかかっており、とてもおいしかったです。
6年生 中学校1日入学
金曜日は雪の降る中、南中学校と栗原中学校へ見学に行ってまいりました。慣れない雪道を歩くため、なるべく平坦な広い道を選び引率を増やして行いました。6年生は頑張って歩いてくれましたが、より安全な道を選んだため集合時刻に間に合わず、中学校や参集の皆さまにご迷惑をおかけしてしまい申し訳無かったです。あたたかく受け入れて頂きましてありがたかったです。
大きな体育館や授業の様子に圧倒されなからも、先輩の姿に憧れの目を向け、生徒会役員による説明会では、真剣にメモを取りながら話に聞き入っていました。
質問には、校則に関するものも多く、子供達の関心の高さが窺われました。
南中学校見学の様子です
帰りは雨になっていましたが、寒い中の行き帰りで風邪をひいたりしていないか心配です。
6年生を送った後、6校時を終えて下校してくる5年生以下の児童と出会いました。
「さようなら!」
と気持ちの良い挨拶をしてくれ、雪道を元気に歩いていく姿が清々しかったです。
6年生 職業について学ぶ
今日の3校時目は、総合的な学習の時間に座間市役所にお勤めの方にお越しいただき、授業を行いました。
私が見させていただいた授業の初めのところでは、座間市について、会社員と公務員の違いなど丁寧なご説明をいただき、子どもたちは熱心にメモを取りながら参加していました。
いずれは社会に出て、社会の担い手の一員となる子どもたちです。様々な学びを通して見識を深め、将来について夢を広げていってほしいと思います。
学びの様子
授業協力に心より感謝申し上げます
給食日誌
今日はビビンバ丼が出ました。
たくさんのお野菜やひき肉が入り、キムチの風味が食欲を誘う一品でした。
2年生 先生交換授業
これは、今日の3校時目の2年生の教室の様子です。
担任が、それぞれ他のクラスに入り、道徳の授業を行っています。授業の内容はバラバラです。それぞれが担当している題材を、自分のクラスも含めた3クラスで3週間かけて実施します。
この方法にはいくつもよい点があります。
例えば、学年の教師が学年全体の児童の様子を見ることができる、児童が低学年のうちから一年間にいろいろな先生の授業を受けることができる、などがあげられます。このことにより、担任以外の先生とも交流が深まり、何かあった時に相談したり、日頃から気軽に声をかけることもしやすくなります。教師側も、授業で普段の様子を見ているので様子が気になった時には、児童に直接声をかけたり、担任に伝えたりと一人一人を見守る目が増えることになります。
更に授業者としては、同じ授業を3回行う中で、それぞれの子どもたちにあった授業の流れを考えたり、よりよい授業にするための方法を吟味するなど、授業力の向上にもつながります。
子どもたちは「入学から卒業まで同学年の仲間」として6年間を過ごしていくわけですから、学校では「学年の子」としての視点で、なるべく同じ体験や学びができるとよいと考えています。教師の持ち味・子どもたちの持ち味を大切にしながら「学年が最小単位」の意識で進んでまいりたいと思います。
給食日誌
今日は、魚のハーブチーズ焼きが出ました。
今日のお魚は「鮭」でした。
味がしっかりしたとてもおいしい鮭にハーブとチーズの風味も加わり、最高のハーモニーでした。
栗中・南中の先生が、6年生の授業を参観!
昨日は「小・中合同研究会」でした。
小・中の連携を図り児童・生徒の指導の在り方について共通理解を深めることを目的として行っています。
6校時目に、2校の中学校の先生方が6年生の学習の様子を参観し、その後研究協議を行いました。
今回は「中原小学校6年生が抱いている中学校への期待と不安」がテーマです。事前アンケートを活用し、よりスムーズに中学校生活がスタートできるよう、小・中で配慮できることを話し合い、実行していきます。
1・2組は「特別の教科 道徳」を、なかはら級は「図工」を見ていただきました。
栗原・南中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
今後は、「出前授業」(中学校の先生による小学校での授業)、「中学校体験入学」 (それぞれの中学校へ6年生が訪問し、授業の参観・学校や部活の紹介をしていただく)が、予定されています。
給食日誌
昨日は、ちくわのチーズ風味揚げが出ました。ちくわの切り方にもこだわり、からりとおいしく仕上がっていました。
給食室のみなさま、1月も安全でおいしい給食をありがとうございました!
今日の3年生・なかはら・おおぞら級
5校時目に教室の様子を見に行くと、3年生が真剣に大型テレビの画面を見ていました。
鉄棒の技のコツなどについて画像を見て確認し、これから外に出て練習です!
隣のクラスでは、理科の学習です。
マリオの目(豆電球)が片側しか光りません。
回路が切れているので、工夫してつなぐために何を使おうかと相談していました。
こちらでは、なかはら・おおぞら級のみんながゲームをしていました。
お誕生日会です。教室の外にも和やかな笑い声が聞こえてきていました。
給食日誌
今日は、ホワイトスパゲッティが出ました。
クリーミーなソースは熱々で、自校給食のありがたさを感じます!
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。