2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

5年生 キャンプに行ってきました!

 少し遅くなりましたが、先週の木・金で、実施したキャンプの様子をお伝えします。

 上の写真は、朝の会の様子です。実行委員さん大活躍です!

 バスの中も和やかな雰囲気でした。

 目的地は雨が降っており、山のコンディションが悪いため、追跡ハイクからイニシアチブゲームに変更とのお知らせが途中でありましたが、子どもたちはすぐに気持ちを切り替えて、全力で楽しもうという思いがあふれていました!

 キャンプ場のやませみの職員の方と、入所式。

 聞く姿勢が素晴らしいとほめていただきました!

 就寝時に使うシェードの説明に、子どもたちから拍手が・・・!

 イニシアチブゲーム開始です。

 協力と笑顔!

 うまくいかなくてもあきらめず、挑戦、工夫!

 互いに拍手!

 「イニシアチブ」とは・・・?

 中原の5年生は、見事に目的を達成したとまたまたほめていただきました!

 その後、食堂でお弁当をいただきました。

 保護者の皆様、朝早くにおいしいお弁当のご準備をありがとうございました!

 ごみの分別は難しかったようですが、教えてもらいながらしっかりできました。

 午後のカレー作りの様子は、また次回HPにてお伝えします。

1年生、本日小学校で初めての水泳授業!

 前回は天候不順のため中止となりましたが、今日は無事に実施できました。

 よくお話を聞いて、一生懸命参加していました!

 帰り道、雨がぽつぽつ降ってきましたが

「おなかがすいたから、いつもよりたくさん給食、食べちゃう」

と、元気に歩いて帰りました。

 なんとかわいくたくましい1年生でしょう!

 そしてこちらが、今日の給食です。

 「サケの韓国風」は、皮もぱりぱりに揚がっていて、とてもおいしかっったです。

放送委員会の「幸せ日記」スタート!

 昨日に続いて、委員会の活動紹介です。

 今回は放送委員会です。放送委員会の新しい企画は、名前からして素敵です。

 嬉しかったこと・楽しかったことなどを紙に書き、放送室前のポストに入れると、昼の校内放送で読んでもらえる「幸せ日記」というものです。自分やみんなの毎日を明るくする内容ですね。

 今日はさっそく、5年生の幸せ日記が放送されていました。これからの放送も楽しみです!

 委員会活動時の様子です。

委員会活動の様子

 今日の6校時目に行いました。

 中原小には8つの委員会があるのですが、今日はそのうち4つの委員会を紹介します。

 これは何をしてくれているかわかりますか?

 廊下にある黒板消しクリーナーを環境美化委員会のみんなが掃除してくれていました。

 お花の水やりやカメの餌やりなどは、1~4年生のみんなも目にしているかと思いますが、4年生以下が下校した後にしてくれている活動は気が付きにくいです。一生懸命、お掃除してくれていました!

 こちらは体育委員会です。2学期に計画されている「ドッジボール集会」について話し合っていました。

 いつもみんなが元気になるようなことを考えてくれます!

 こちらは福祉広報委員会です。「赤い羽根募金」について、みんなに協力をお願いするより良い方法や工夫について意見を出し合っていました。ポスター・校内放送でクイズを出す・動画で紹介するなどの意見が出ていました!

 児童会の様子です。昨年度の資料などを参考にして、2学期の活動について確認していました。始業式・終業式始め、様々な行事で活躍してくれています!

 どの委員会も個人の目当てなどを決め、真剣に取り組んでいる姿が見られます。

 今日紹介できなかった委員会も、今後活動の様子を紹介していきたいと思います。

 今日の給食です。スパゲッティナポリタンは、子どもたちの人気メニューの一つです。コーンとエダマメのソテーは、豆の甘みがたっぷり感じられる味付けでした。

今日の4年生

 このクラスでは道徳の学習でした。

 「友達に約束を破られてしまった時、どうする?どんなことを思う?」

 から始まったようです。

 テレビを見るため見やすい向きに机を動かした時、後ろの子に、

「見える?」

と、小さい声で確認してくれていた子がいました。

 この優しさがあればきっと良い解決方法を見つけられそうですね!

 こちらでは算数のプリントや漢字スキルなど、それぞれに課題をしていました。

 友達にそっと教えたり、聞いたりできていて穏やかに過ごしています。

 今日の給食です。

 お出汁がきいた味噌汁は、最高においしいです!

3年ぶりの水泳の学習です!今日から給食スタート!

 2年生の水泳学習の様子です。

 男女分かれて水着に着替えたら、靴を履いて集合です。

 クラスごとに準備運動をして・・・

 シャワーで頭や体をよく洗い、

 いよいよ入水!!

 水慣れをしっかり行い、安全に進めていきます。

 1年生は、残念ながら天候不順のため中止となりましたが次回、実施できますように・・・。

 保護者の皆様、健康観察・プールカード記入、水着等、ご準備ありがとうございます!

 給食が始まりました。

 新しい食器で、おいしい給食をいただきます!

 3年生の様子です。

 モリモリ食べて、おかわりもしていました。

 食べ終わった子の片付けが始まったようです。

明日から給食スタート!

 明日の給食から、おぼんと器が新しくなります。おぼんは、淡い色合いの3色で、器にはざまりんの絵柄が入っています。今まで同様大切に使って、おいしい給食をいただけますように。

 明日は、揚げパンと冬瓜スープなどが出る予定です。お楽しみに!

2学期が始まりました!

 みんなの元気な笑顔が戻ってきました。

 朝の挨拶も、よい表情でしっかりしてくれる子がとても多いです!

 昨日の始業式では、夏休み中に正門正面の花壇の手入れを、児童ホームの先生がしてくださり、しかも遊んでいたホームの子どもたちも自分から進んでお手伝いをしてくれたことを知り、とても嬉しかったことをお話ししました。(今、とてもきれいにお花が咲いていますので、来校されたときにはぜひご覧ください。)

 今学期も「自分から」楽しみながら様々なことにチャレンジしてほしいと思います!

夏休みの学校では・・・職員研修その2

 7/22金曜日は、校内研究を行いました。

 午前中は、学年ごとにアンケートの結果を分析し、学校全体の様子を確認したり、今後の研究の進め方についての方向性を探りました。

 午後は、講師の先生を招いての研修です。市の教育委員会の方も出席してくださいました。

 1日かけてたっぷり行いましたが、疲れを見せずに集中する中原小職員のやる気に拍手!

 学ぼうという意欲の高さが素晴らしいです!この後は8月末の校内研究推進委員会まで、各自が2学期以降に向けて、自主的に研修を行います。

夏休みの学校では・・・職員研修!

 夏休みに入った翌日、学校では2つの研修を行いました。

 一つ目は、応急手当の研修です。校内の応急手当普及員が講師になり、全体研修を行いました。

 2学期には、水泳指導も3年ぶりに行われます。緊急事態発生の時に落ち着いて行動できるよう動作確認をしました。

 二つ目は、消防消火訓練です。

 火災を発生させない取り組みや、初期消火について研修しました。

 子どもたちの命、自分たちの命が守れるようにと真剣に行っていました。

夏休みの過ごし方

 夏休みの過ごし方について、終業式でお話がありました。

 学期末におたよりも配布しています。親子でお読みください。

 事故にあったり、事件に巻き込まれることなく、2学期にまたみんなが笑顔で集えますように!

1学期終業式の日に・・・

 今日の各学級の様子です。

5年生

3年生

6年生

1年生

2年生

4年生

なかはら・おおぞら級

 おたよりや、あゆみを受け取ったり、夏休みの課題についての説明を聞いたり、学級で歌ったり・・・。短い時間を有効に活用していました。

 朝の終業式では、児童会から1学期の生活目標の振り返りがありました。

 目標の「学年関係なく声をかけあい、仲良く遊ぼう!」については、高学年は低学年に声をかけられたが、低学年は高学年にあまり声をかけられなかったという意見が多かったそうです。

 もう一つの目標「みんなのいいところを見つけよう」については、限られた人の良いところしか見つけられなかったという意見が多かったそうです。

 改善点として「積極的に声をかける」「自分から勇気を出して関わる」があげられたそうです。

 2学期も「自分から」を大切に、取り組んでくれると嬉しいです!

 夏休みのお話については、明日のHPに載せたいと思います。

 1学期の間、保護者の皆様・地域の皆様にお世話になりました。

 ありがとうございました。

3年生 理科

 今日の1時間目に、体育館で3年生が風やゴムを動力とした車を走らせていました。ゴムの引き加減や、風を受ける帆の大きさや向きを変えながら、楽しそうに活動していました。

 校庭では、1年生が生活科の水遊びをしていました。学年で集会を行っている様子も見られました。

立野台公園祭りの行燈

 こちらは、立野台公園祭りで会場に飾る行燈(あんどん)に使われる絵の一部です。120枚の依頼がありましたので、今年度入学の1年生と卒業の6年生にお願いしました。どれも夏らしい素敵な絵で、会場の雰囲気を盛り上げること間違いなしです!

 8/20(土)・21(日)の午後1時から、開催が予定されているそうです。第43回と伺いました。また、模擬店などの運営もすべて地域の方が行うそうです!素晴らしい地域活動だと感心いたしました。感染症対策のため、恒例の相撲は「尻相撲」に変更だそうです。私も是非お祭りを見に行きたいと思っております。(姿を見かけたら声をかけてくださいね!)

 どうぞ無事に実施できますよう、お祈りしております。

1年生と6年生 給食・掃除風景

 1年生の給食の片付け風景です。給食配膳室に向かっています。

 給食配膳室前では、6年生が1年生に場所や返す順番を譲ってくれます。

 これが日常であるところが、中原っ子の素敵なところですね!

 教室掃除も6年生が一緒にしてくれながら、やり方を教えてくれます。

 声がけが優しく、楽しい雰囲気なのがとても良いです!机運びも一緒に・・・。

 今日の給食は1学期最終回でした。給食の後半でシャーベットを取りに行きました。

 皆、冷え冷えのシャーベットを食べて

「凍えた~」

などと、嬉しい笑顔を見せてくれました。

 給食室の皆さん、1学期間ありがとうございました!

 

 

3年生の絵

 これは、3年生の図工の作品です。6月の世界に飛び込んでいったら・・・?という様子を絵に表しています。

 アジサイやカエルや虹など、思い思いにかいています。カエルやアジサイを別の紙にかき、切り抜いて貼り付けるなど、工夫もいっぱい見られ、とても楽しい作品ができました。

  今日の給食に夏野菜カレーが出ました。カボチャ・ナス・ズッキーニ・ニンジン・ジャガイモは座間産だそうです!

 給食も明日で今学期は終了です。リンゴシャーベットが出るそうです。楽しみですね!

5年生 キャンプの準備 1年生 図書室で読書

 今日の2校時目に、視聴覚室からリズミカルな音楽が聞こえてきたのでのぞきに行くと、5年生がキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました。

 速いテンポで次々に変わる振り付けは、すぐに覚えられそうもありませんでしたが、子どもたちは身体を動かしながらどんどん覚えていきます!

 9月のキャンプ当日が楽しみですね!そして、当日だけでなく、これからみんなで準備をする時間も今日のように楽しめれば、楽しさが何倍にも膨らみます。5年生の生き生きとした表情を見て、きっと素晴らしいキャンプになると感じました。私も、5年生のみんなと過ごせるキャンプを今から楽しみにしています!

 後から、今日初めてこの曲で踊ったと聞き、驚きました!!

 今日の給食に、キムチチャーハンが出ました。給食のキムチチャーハンは、辛すぎずそれでいてキムチの味をしっかり感じることができ、とてもおいしいです!

 今日の5校時目に、図書室で1年生が読書をしていました。今日は、借りることのできる上限の3冊を手にしている子が多く、嬉しくなりました。

 自分の好きな世界へ、本が連れて行ってくれる・・・。読書っていいですね!

 本を借りるたびに押してもらうスタンプカード。

 他学年も含めて、

「しおりをもらいました!」

と嬉しそうに話してくれる子もたくさんいました。

登校日は、あと6日!

 なかはら・おおぞら級の掲示板は、季節感あふれる素敵な掲示物でいっぱいです!

 6月は、アジサイ、7月は、七夕の笹飾りと短冊でした。

 一人ひとりの個性を大切に作品作りをしている様子が見て取れます。 

 今週は、1学期最後のあいさつ運動です。

 暑い日には、帽子をかぶったり、ゆったりした薄手の服装を選んだり工夫して、身体への負担を減らせるとよいですね。今学期の登校日はあと6日です! 

 今日の給食に、フルーツポンチが出ました。今日のように暑い日に、冷たいフルーツポンチを食べると、身体の中からひんやりとして元気が出ます!

 

とうもろこしの皮むき体験 お礼 2年生

 先日、来ていただきました加藤さんにお礼のお手紙をかきました。少し見せてもらうと、

「いろいろな学校に行っている中で、一番上手と言ってもらえてうれしかったです」

「皮のむき方をわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます」

「おいしいトウモロコシを作ってくださってありがとうございます」

「焼きトウモロコシは、とてもおいしかったです」

「お仕事が忙しいのに、来て教えてくれてありがとう」

など、どのお手紙も子どもらしい素直な言葉で書かれていました。

 きっと、加藤さんにもみんなの「ありがとう」の気持ちが伝わると思います。

文部科学省ICT活用教育アドバイザー学校訪問

 先週金曜日に、本校に文科省のICT活用教育アドバイザーの方が来てくださいました。全校の様子を見ていただきICTの活用状況について、大変良い使い方をしていると言っていただきました。

 同時に教育情報コーディネーターの方、教育長をはじめ座間市教育委員会の訪問もありました。皆様からは、日常的に活用していることで、子どもたちの学びの道具として自然に使うことができているなどの感想をいただきました。

 本校の先生たちは日頃から「やってみよう」という気持ちが高く、実践したことをみんなで共有し、良いものを積極的に学び、取り入れる力がとても高いと感じています。今までの、紙や黒板の良さもありますので、うまく使い分けて子どもたち一人ひとりの学びを深めていきたいです。

 午後は、訪問いただきました文科省ICT活用教育アドバイザーの方が講師をしてくださり、座間市内小・中学校長研修会でした。講師の先生からは、ICTの活用により学校の働き方改革を同時に進めることの重要性についてお話がありました。ICTを活用することで生みだした時間を教材研究や個別指導など子どもたちに還元し、先生の長時間労働を改善していきたいです。

 今日の給食に魚のバンバンジーソースが出ました。しょうがの風味がさわやかで、暑くて食欲が出ないときにもおいしく頂けます。