2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

6年 体育授業

 今日の5校時目、体育館で6年生がソフトバレーボールの授業をしていました。

 軽く体を動かした後、今日の活動のポイントを確認していました。

 自分たちの動きを動画でとって、よりよい動きを研究し、次のゲームに生かしていきます。

 どのチームも真剣に取り組んでいました。

 次のゲームが楽しみですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、自校で炊いた「ひじきご飯」でした。

 添えられた「白身魚のフィレッテ」との相性もぴったり!

 ごちそうさまでした!

月曜日の午後に・・・

 今日の午後、校舎内を回ってみると・・・

 2年生の教室では、音楽をしていました。

 手拍子を打ちながら楽しく歌っていました。

 こちらの2年生は、テストをしていました。

 終わった子は、静かに折り紙やキーボード入力練習、自由帳にお絵かきなどをしていました。

 こちらの2年生のクラスもテストでした。

 難しい問題は何度も問題を読み返すなど、粘り強く取り組む姿が見られました。

 体育館に立ち寄ると、3年生が体育をしていました。

 声を掛け合ってパスを上手に回していました。

 校庭では、なかはら・おおぞら級が、ドッジボールをしていました。

 12月らしい冷たい空気の中でしたが、元気いっぱいに過ごしていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、けんちん汁が出ました。

 お野菜やお豆腐などたくさんの具材が入った熱々の汁物は、これからの季節に嬉しい献立です。

 

 

今日の学校

 嬉しかったこと・・・!

 今朝、正門の所で立哨をしていると、虹が出ていることを子どもたちと、付き添ってくださっていた保護者の方が知らせてくれました。

 西の空にうっすらと、けれども大きな虹が見えました。

 虹を見ることができたことももちろんですが、それ以上にそれを共有してくださる気持ちが嬉しかったです!

 中原小の素敵な子どもたち、保護者の皆様に日々感謝です! 

 さて、そのような朝からスタートした、今日の学校です!

 これは、5年生の理科の様子です。

 ものの溶け方についての学習をしていました。

 聞く姿勢・実験への取り組みなど授業に向かう姿が素晴らしかったです!

 

 こちらは、3年生の教室です。

 テストが終わった後は、各自の課題をしていました。

 漢字練習、意味調べ、キーボード入力の練習など、しっかり取り組んでいる姿が見られました!

 こちらのクラスもテストをしていました。

 みんなの表情は真剣そのものです!

 学期末のまとめの時期だと感じる風景です。

 こちらは4年生の教室です。

 2学期の児童会目標の反省をしていました。

 教師が手を貸さなくても、自分たちで話し合いを進めていけます。

 とても良い集団に育っています!

 こちらも4年生。

 少人数算数です。分数の計算をしていました。

 友達とも教えあいながら、良い雰囲気です!

 こちらが、残り半分の少人数算数教室の様子です。

 2人の教師が別教室で、進度をそろえて進めていきます。

 教師のチームワークもばっちりです!

 こどもたちは、よく考えて発言していました!

給食・食事給食日誌

 今日は、筑前煮が出ました。

 根菜がたっぷり入っていて、体が温まりました!

 

大縄大会 プレ大会! 

 今日は、来週の本番にむけてのプレ大会です。

 全クラス、集合できているかの確認でクラスが呼ばれると、

「はい!」

と、各クラス元気いっぱいの返事で、気合が伝わってきました。

 なんともかわいい中原っ子です!

 みんなで声をかけて!

 結果発表では、全クラスに大きな拍手がおくられていました!

 本番が楽しみですね!

給食・食事給食日記

 今日は、マカロニのクリーム煮が出ました。

 今が旬のほうれん草も入って、栄養たっぷり!

 給食室からの愛情たっぷりです!

 

今週の教室では・・・

 5年生の社会の学習です。

 アメリカの都市で、日本製の自動車がどのくらい走っているのだろうか?と、地図アプリを使って調べていました。

 教室のあちらこちらから

「あった!」

「また見つかった!」

などの声があがっていました。

 こちらは6年生の理科です。

 「てこ」の原理について学んでいました。

 ペンチで針金を切り、その針金をピンセットでつまみます。2つの道具の力点・作用点・支点などを実験して調べていきます。

 授業の中で

「栓抜き、わかるかな?」

に対して、知らない児童が挙手する場面があり、時代の流れを感じました。

児童会役員選挙に向けて・保健委員会の発表

 今日の児童朝会では、児童会の選挙に伴い選挙管理委員の紹介と選挙についての説明がありました。

「中原小をより良くしていくために」

という言葉もありました。

 全校児童が児童会の会員です。一人一人が「自分ごと」として、選挙に関わったり、見守ったりしてくれると嬉しいです!

 選挙管理委員会の皆さん、公正な選挙が無事に行われますよう、どうぞよろしくお願いします!

 次に、保健委員会からの発表がありました。

 朝食を食べないで学校に来ると、元気に過ごせないですね!

 怪我をしたときは・・・?鼻血が出てしまったときは・・・?

 など、具体的な場面を挙げて、わかりやすく劇にして伝えてくれました!

 保健委員会のみなさんありがとう!

給食・食事給食日記

 今日は鯛めしと、かぶの味噌汁が出ました。

 鯛の味がぎゅっと詰まった美味しいご飯と、かぶの甘みがたっぷり溶け出したお味噌汁でした!

何の学習かな?生き生き1年生!

 先週のある時間の様子です。

 これは何の授業でしょう?

 実は、図工です!

 粘土にいろいろな形を写し取って、そこから発想を広げていくそうです。

 教室から出てきた子どもたちは、校庭にいる私の方へ

「校長先生~!」

と、寄ってきて嬉しそうに粘土を見せてくれました。

 そのあとは、いろいろなところで「でこぼこ」を見つけては、夢中で粘土を押し当て、模様や文字を写し取っていました。

 その生き生きとした様子が本当にかわいらしく、心がほっこりしました。

給食・食事給食日記

 今日は、ジャージャー麺と蒸しパンでした。

 ソフト麺は昔(私が教員になった頃)よりも細く、つるつるした食感です。

 コロナで休止している給食試食会が再開でき、保護者の皆様にも中原小のおいしい給食を試食していただける日が早く来ますように!

 

 

 

3年ぶりに「学校保健委員会」開催!

 昨日の6校時目に行われた「学校保健委員会」の様子です。

 本年度は、給食委員会が食事のとり方や噛むことの重要性をテーマに発表をしてくれました。

 しっかり準備をして、一人一人が発表内容を理解したうえで堂々と発表している姿がとても素晴らしかったです!

 栄養士さんからのお話を聞き、代表として会場に来ていた3年生以上の代表委員から、感想発表もありました。

 保護者代表として、PTA会長さんからお話ししていただきました。

 コロナ感染拡大防止のため、ほかの皆さんは教室でのリモート参加、アシスト隊の皆様には参加を中止させていただきました。参加を予定していた方には申し訳なく存じます。

 参加の皆さんには昨日の発表を受けて、今日からの生活にいかしてもらえると嬉しいです!

給食・食事給食日記

 今日は「かみかみメニュー」の「かんぴょうサラダ」でした。

 早速ひとくち30回、噛んでくれたでしょうか?

 噛むことは、子どものうちだけでなく一生続けたい習慣です。

 ぜひご家庭でも話題にしてみてください!

いざ、大縄大会!

今日の休み時間の様子です。

中原小まつりが終わると今度は大縄大会に向けて全校が動き出します。

教室での教科の学びももちろん大切ですが、このようなイベントで大活躍する子もたくさんいます。さまざまな活躍の場を提供できる学校でありたいです。

先生方は大変ですが、コロナ禍でも工夫してやりきろうとしてくれるのが中原小の職員です。

大変でも子供たちと一緒に思い切り楽しんでくれる本校職員にはいつも感謝!です!!

給食・食事給食日記

今日の給食もやはり美味しい!

6校時目には、学校保健委員会が行われました。

今回は、給食委員会が発表してくれました。

その様子は、明日のHPでお伝えします。

今日の学校

 肌寒い朝でしたが、5校時目には雲も切れすっかり暖かくなりました。

 体育館から元気な掛け声が聞こえてくるのでのぞいてみると、3年生が準備運動をしていました。

 そのあとは今日の活動内容についての確認を行い、それぞれが目当てに沿って跳び箱の練習を行っていました。

 校庭ではもう一クラスの3年生が、理科の学習をしていました。

 鏡に光を当て、光の進み方を調べる学習のようです。

 写真では小さくてわかりませんが、西側の土手に子どもたちが跳ね返した光が、きれいにうつっていました。

給食・食事給食日誌

 豆腐の中華煮と中華サラダでした。

 とてもヘルシーで味はもちろん最高なメニューでし!。

 

座間市PTA連絡協議会活動研修会

 コロナの影響で小中学校17校が参集しての開催は3年ぶりです。栗原小学校で行われました。

 本校PTAの提案はありませんでしたが、各分科会へ委員の皆様がご参加くださいました。

 私の分科会では「PTA活動のDX(デジタルトランスフォーメーション)化」についての提案を座間小学校PTAの方がしてくださいました。

 参加のみなさまの雰囲気が素晴らしく、真剣な中にも和気あいあいで各校PTAの情報共有・意見交換が活発に行われました。

 保護者の皆様には、さまざまな経験、お力をお持ちの方がおられます。世の中全体でデジタル化が進んでいますが、全てがデジタルに変わることもなく、アナログなものやあえてデジタルにしないこともあるかと思います。皆様がそれぞれの得意分野を活かしてPTA活動にもいきいきと参加してくださると嬉しいです。

 そして、PTA活動は助け合いの仕組みですので、参加が難しい方はその期間は余裕のある皆さんの支えに甘えることも大切だと思います。できる時が来たら、自分のペースで社会貢献していただけることが大事だと感じています。

 教師の働き方改革と同時に、PTA活動の改革も行い、生活様式の変化に合わせ無理なく皆様に益々楽しんで参加していただける活動に変容(トランスフォーメーション)していくことを願っています!

中原小まつり開催!

 今日は児童会主催の「中原小まつり」が行われました。

 3年生以上はクラスで2つのゲームを考えて、交代で係もします。

 1・2年生は、2・3校時たっぷり遊びました。

 自分たちが主体となって行う「中原小まつり」では、どの子も生き生きと過ごしていました。

 5-1ハーフパイプ・6-2お化け屋敷風脱出ゲーム・6-1スパイごっこ

 4-1ワードウルフ・3-1ボーリング・3-2箱の中身は何だろうなゲーム

 5-2ゾンビ鬼ごっこ・5-2障害物競走・5-1しっぽとり

 6-1巨大神経衰弱・3-1まとあて

 6-2人狼鬼ごっこ・4-1宝探し・3-2PK

 得点を計算したり、ルールを説明したり、感染症対策もばっちり!

 優しく声をかけたり、こうしたほうがいいかな?と途中で提案したり、自分から進んで動く姿がたくさん見られました。

 児童会メンバーが、計画立案から実施まで中心になって頑張ってくれました!

給食・食事給食日誌

 今日は「さわ煮椀」が出ました。

 最後にしょうが汁を入れてくれたそうで、体がしっかり温まりました!

5年生 「ものづくり」を学ぶ

 先週の金曜日に、5年生は「日産ものづくりキャラバン」の事業に参加しました。

 子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感することができる体験型教育支援プログラムです。

 子どもたちは、真剣に話を聞き、活動していました。

 この日子どもたちが使っていたのは、今までPCルームだった教室です。

 一人1台端末が入ったことで、デスクトップ型のパソコンは撤去されました。今は、可動式の机とスタッキングできる椅子が入り「学びの空間」となりました。今後、様々な場面で活用していきます。

給食・食事給食日誌

 今日は「ひみこスナック」が出ました。

 よく噛んで食べることを意識する「かみかみメニュー」でした。

 写真がなくてすみません!

ブックメニュー終了!

 9日の給食はブックメニューの最終回「あおくんときいろちゃんのグリーンシチュー」でした。

 2階給食配膳室前には、栄養士さんが工夫を凝らした飾りを3回分作り、イベントを盛り上げてくれました!

 あおちゃんときいろちゃんは、なかがよすぎてくっついていたら・・・何色になったかな?

 ほうれん草がたっぷり入ったグリーンのシチューは、色もきれいでお味もばっちり!

 読書週間も、同日で終了しました。

 中原小は、児童数あたりの本の貸し出し数が多い学校です。

 日頃の取り組みや、このようなイベントのおかげですね!

 今年の読書週間を終えて、みんな本に親しむことができたかな?

教育実習生の「全日経営」

 今日は、教育実習生が4週間で学んだことを活かして、朝から帰りまで担任の仕事を行う「全日経営」です。

 実習生は子どもたちにしっかり向き合い、丁寧に授業を進めたり休み時間を共に過ごしたり、緊張しながらも頑張っていました。

 実習生を受け入れる学級の担任は、授業準備の相談に乗ったり、児童との接し方等の担任の仕事について教えたり、この4週間は大変だったことと思います。

 しかし、日頃は自分が行っている授業を通しての児童の様子しか見られないことが通常ですが、この間は別の立ち位置から学級の児童の様子を見ることができます。また、人に教えることで自分も考えたり試したりして、自身の学びが深まることもあります。何より、私たちもこのように、先輩の先生方にお世話になり、今教員として仕事ができているのです。

 恩を受けた人には直接「恩返し」できないことが多いですが、次の世代の人に自分が受けた恩を送り届けていく「恩送り」です。しっかり実習生の指導を行い、恩送りをしてくれた指導担当に心から感謝します。同時に、指導に協力してくれた学校職員、学級児童、保護者の皆様にもあたたかく見守ってもらいました。

 頑張る実習生の姿に、中原小卒業生のみんなの姿が重なります。

「自分の目標に向かって、がんばれ!」

 かちくぼの地から、エールを送りたいと思います!

ビーバームーン天体ショー!

 昨日の朝会は、1年2組の子どもたちが来てくれました。後のクラスはリモートで参加です。

 「先生の卵」教育実習生からの挨拶を行いました。

 本校の卒業生が毎年教育実習に来てくれます。

 とてもよくお話を聞ける、1年2組の子どもたち!素晴らしい!

 私からは、土曜参観のことや並行して行われた「草取り」のこと、午後のPTA主催「スタンプラリー」のこと、最後に皆既月食のことについて話しました。

 草取りやスタンプラリーについては、中原小に関わる大人に倣って、みんなのためになることを進んで行う「ボランティア活動」を小さなことでよいのでしてみましょうと話しました。

 皆既月食については、11月の満月は「ビーバームーン」とも呼ばれていること、皆既月食と天王星食のような惑星食が同時におきるのは442年ぶりであること、次回は322年後(土星食だそうです)であることなどを話し、是非おうちの人と見てくださいねと伝えました。

 街中で空を見上げることが少ない日常かもしれませんが、何かのきっかけで自然の大きなサイクルの中で生きていることを感じてもらえると嬉しいです。

 昨夜 6:42・7:01・7:09・7:15・7:30・9:15の様子です。

土曜参観の隙間で草取り・午後はPTA主催スタンプラリー!

 3年ぶりに土曜参観を行うことができました。コロナ感染拡大で多くの方に一斉に学校に来ていただくことが難しく、実施を見送ってきましたがようやく行うことができました。

 土曜参観は1家族1名ずつ教室に入っていただき、15分間という短い時間でしたが、子どもたちと教師とのやり取りや、友達と学習している姿を見ていただくことができました。

 また並行して中庭の草取りボランティアを呼びかけたところ、思っていた以上に多くの方が参加してくださり感激しました。

 草取りスタート!(ビフォアー)

 草取り終了(アフター)

 おかげさまで、教室の窓から見る風景が一変しました!

 さつまいもの観察も気持ちよく行えます!ありがとうございました!

 今日の草取りには力強い学校の応援団「おっちゃん会」の方は、9時30分から参加してくださいました!

 途中でお仕事に行かれるなど、皆様お忙しい中

「できる範囲で・・・!」

とお越しくださいました。本当にありがたいです!

 現在会員10名余りですが、なんと1名をのぞいてみなさんOBとのことです。

 コロナの影響も大きいのでしょうか。

「現役中原小パパ、大募集!!」

できるときだけ参加も大歓迎だそうですので、のぞいてみようかな・・?という方はお気軽にチラシのお電話番号もしくは学校までご連絡ください。小学生の子育ての先輩なので気軽に悩みも相談できますね。

 ↑ 皆さん優しくて力持ち!

 

 午後はスタンプラリーでした。こちらも3年ぶりのPTAのイベントです。

 本部さんがとても頑張ってくださいまして、今日を迎えることができました。

 そして、市内小中学校PTA会長・本部役員経験者の方、本校のかちくぼ教室スタッフさん、CS委員さん、おっちゃん会メンバーと様々な立場の方が、イベントお手伝いに名乗りを上げてくださいました!

 教師の負担を最小限にして、子どもたちが楽しめるイベント行いたいという今回のPTA本部さんの挑戦に、新たな学校の姿を見た思いです。

本部さん渾身のクイズ!

「かんたん」なはずの問題に意外と引っかかる子も?

 小さい学年には、付き添いの保護者の方々の姿も・・・!

 土曜参観の後に、またのご来校、ありがとうございました!

 最後にお菓子をもらって帰ります。未就学の妹・弟さんの分も用意してくださる優しさに感動・・・。

 中原小の素敵な姿をたくさん見ることができた幸せな1日でした。

 

 

なかよし交流会開催!

 座間市内小学校の特別支援学級の子どもたちが、一堂に会して行う「なかよし交流会」が3年ぶりにスカイアリーナ座間で行われました。

 学校からバス乗り場まで歩き、みんなでバスに乗りました。ドキドキしながら整理券をとり、座席に座り緊張しながらも楽しそうです。乗り合わせた方には、とても温かく接していただき感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 終点の相武台前駅から、また歩きます。

 他の学校とも一緒になりました。元気に挨拶する子もいて感心しました!

 いよいよスタートです。中原小高学年は「さんぽ」を全員で歌う時に、前に出てみんなをリードしていました。

 学校紹介ではみんな元気よく挨拶できました!

 その後の体操でも再び活躍!

 前に出ている高学年の頑張りに、ほかのみんなもついていきます!

 他の学校とチームを組み、ぬいぐるみ運び競争です。

 高学年は、他の学校の小さい子に早さを合わせたり、落ちたぬいぐるみを拾ったり優しく接しているのが印象的でした。

 緑チーム優勝!

 この後も、輪になってボール送りゲームや、歌や踊りをしながら交流が続きました。

 お昼は中原小のみんなで、公園でおいしいお弁当をいただいたそうです。保護者の皆様には、ご準備をありがとうございました。

 今日は、ほかの学校の子どもたちや先生方と一緒に応援したり、笑ったりしているなかはら・おおぞらのみんなの姿を見ることができて、とても良いひと時を過ごさせてもらいました!

 給食・食事今日も「ブックメニュー」です本

 「ルルとララのしらたまデザート」が出ました。

 栄養士さんが試作を重ね、調理員さんが心を込めて作ってくれたお化け白玉は、忘れられないメニューの一つになりそうです!(写真が上手にとれていなくて申し訳ないです)

 給食室前の掲示です!

 

図書給食「ブックメニュー」

 今日は読書週間に合わせて本に出てくる食べ物を給食で提供する「ブックメニュー」の1回目でした。なかなかほかの学校では見られない中原小独自の取り組みだと思います。

給食・食事ブックメニュー「キャンディーポテト」本

 「さつまいものおいも」の本のさわりの部分を昼の校内放送で紹介してくれました。

「続きが気になる人は図書室で・・・」

と、興味をひくような語りかけでした。

 読書の秋・食欲の秋ですね!

 ブックメニューは、次回4日(金)です。

 給食配膳室前の壁面も素敵に飾られていますので、そちらも今後紹介していきたいと思います。

市制記念日の今日は「ざまりん給食」でした!

 昨年度、市制50周年記念事業の一つとして実施された座間産の食材を用いての「ざまりん給食」を継続していくことになり、今日は市内11校で同じメニューを食べています。

 51歳になった座間市をみんなでお祝いします。自分の住んでいる市のことを食を通じて知ることにより、郷土に愛着を持ってもらえると嬉しいです。

給食・食事ざまりん給食のメニュー記念日

 1年生~3年生の教室の様子

 給食時間には、座間市でとれる農作物やざまりん給食を行う目的など、市内栄養士が協力して作成した動画を視聴しました。

 保護者の皆様、是非お夕食の時などに、今日の給食の感想をお子さんに聞いてみてください!