メェーメェー隊日誌2024年度
朝の教室で・・・1年生の様子
8:25~8:40までの15分間、授業を行ってから朝の会を行います。
基本的に国語の学習を進めることになっています。
このクラスでは、今日はカタカナの「ン」を練習していました。とても良い姿勢です!
このクラスでは、朝の会が始まったところです。
挨拶や今日の時間割の確認を日直さんが進めていきます。
挨拶の時に立ったり座ったりする動作が落ち着いていて、姿勢もとても良かったです!
こちらのクラスも、朝の会が始まっていました。
今日の授業の確認や、先生からのお話をとても静かに聞いています。
最後の挨拶の時には、みんな姿勢を整えきりっとした表情になっていました!
入学して4か月目に入り、小学校の日課にもだいぶ慣れてきたようです。
素晴らしい1年生に拍手!
今日の給食に、ブロッコリーソテーが出ました。もしかしたら、
「ブロッコリーは、少し苦手」
という子もいるかもしれません。
給食のブロッコリーソテーは、コーンがいっぱい入りあまみがあります。少量でも食べてみていろいろな味に慣れてくれると嬉しいです!
今日の学校
3校時目に6年生が図工室で墨絵をかいていました。先週は練習し、今週は和紙に描く本番です。いろいろな材料を使って作品を作っていました。次回は立野台公園のお祭りで飾る「行燈」を墨絵で作るそうです。
3年生は、教室で音楽の学習をしていました。音符の長さやリズムを書く多ネットを使い練習していました。楽しい曲に合わせて、元気に取り組んでいました。
また、家庭科室では中原生活委員さんとアシスト隊の皆様が、ベルマークの集計をしてくださっていました。
各家庭、委員、アシスト隊、皆様のおかげでベルマークで子どもたちが学習で使う用具を購入することができています。大変助かっております。ありがとうございます!
今日の給食にそうめん汁が出ました。天の川をイメージしたそうめん汁に星の形のニンジンを入れてくれました。一足早い七夕料理です。
給食室にお邪魔します!
今日は、給食室の現状把握のため、11時20分頃から。調理室に入らせていただきました。事前の検査を行い、身支度を整えての入室です。
今日は先週より涼しくなりましたが、それでも室温は34度でした。その中で、6人(普段は5人ですが、きょうは3品調理のため1名臨時で入ってくださいました)の調理員さんは止まることなく、ずっと動き続けていました。
いつも安全でおいしい給食をありがとうございます!
今日の給食はテーマ献立「座間の郷土料理を知ろう」でした。サバのみそだれ・じゃがいものきんぴら・澄まし汁が出ました。サバのみそだれには黒ゴマも入り香ばしかったです。ジャガイモのきんぴらのジャガイモはゆでてから炒めてくださっていて、ホックリと柔らかかったです。今日の澄まし汁はサバ節で出汁をとっています。中原小の汁物は、いつも出汁の旨味がしっかり出ていてとてもおいしいです!こちらが旨味の源のサバ節・昆布です。
給食試食会をコロナ禍で実施できず、本当に残念です。
早く、安心して学習・生活・行事が行えるようになりますように・・・。
今年の七夕も、3年連続で同じお願い事をしようと思います。
ロング昼休みは教室で!
毎日、暑い日が続きます。今日はロング昼休みでした。熱中症の心配があるため、外遊びはできませんでしたので各教室でクラスレクリエーションをしました。
少し紹介します。
こちらは、5年生。「なんでもバスケット」をしていました。(ちょうど、先生がオニでした)
今回は、
「靴下に『白色』が入っている人」
が、席を移動しました!
隣のクラスは「震源地」です。
くじ引きで当たった人が、真ん中で答えることができます。
真ん中の人に知られないようにくじ引きで「震源地」の人を決めて置き、その人の動きをみんながまねします。
震源地が誰かを当てるゲームです。当てるたびに大きな拍手!
こちらは、3年生です。
「椅子取りゲーム」をしていました。
音楽が止まると、歩くのをやめて近くの椅子に座ります。
音楽係も子どもたちでしていました。
座れるかな?と、ドキドキしますね。
隣では、「ジェスチャーゲーム」をしていました。
ジェスチャーが見事で、教室は大盛り上がりです!(シャッターを切るのが遅く、みんなの視線の先にいる子の素晴らしいジャンプが写っていません。)
今日の給食に、スイカが出ました。
通りかかったクラスをのぞいたら、こんなにしっかり食べてくれていましたので、思わずパチリ!と写真に収めました。
丹精込めて育てた農家さんに見ていただきたいです!
甘くておいしいスイカでした!ごちそうさまでした。
こちらが今日の給食です。
スイカは、ぎりぎりまで冷蔵庫で保管し、なるべく冷たい状態で教室に持っていけるように考えてくれていたそうです。栄養士さん・調理員さんの、その気持ちが嬉しいですね!それを聞いて今日のスイカが、ますます甘くおいしく感じました。
お誕生日おめでとう!
今日の5校時目に、なかはら・おおぞら級合同のお誕生会が行われていました。
子どもたち、先生方一人ひとりから、メッセージをもらい、誕生会の主役の子は真剣に聞いて、笑顔で答えていました。司会は高学年の子がしっかり務め、みんなが協力していて、とても和やかで温かなひと時でした。
「みんな、みんな、この世に生まれてきてくれてありがとう!」
お隣の図書室では、2年生が図書の時間を過ごしていました。
スタンプカードもあり、各々が読みたい本を手にカウンターで手続していました。
「夏の課題図書」のコーナーが設けられていました。
今日の給食に、豚汁が出ました。
栄養士は、暑い日に熱い汁を飲んでくれるかと心配していました。
熱中症対策に、朝ご飯をっしっかり食べることも大切とのこと。忙しい時は、味噌汁一杯でもいいので飲みましょうと朝のテレビの天気予報でも言っていました。できる事をして、暑い夏を乗り切りたいですね!
2年生 学区探検!
今日は、赤コースの探検です。梅雨も明け、雨の心配はなくなりましたが、今度は熱中症の心配です。先生方は、日陰を探しては、水分補給等の休憩時間をとるなどきめ細かく配慮し、全員元気に戻ってきてくれました。
今日の給食にチキンカレーが出ました。
ルウから手作りのカレーなので、火を入れる時間も長くなり、給食室の温度は36度・・・!湿度も高い環境で、一生懸命作ってくださったありがたい一品です。
4・5年生の作品掲示
こちらは4年生の廊下掲示です。
遠足で宮ケ瀬ダムに行き「ダムダム新聞」など楽しい新聞が完成しています。
めくるとクイズの答えが書かれているなど、楽しい工夫も随所に見られました。
こちらは5年生の図工の作品です。
心の中・感情を色や模様で表しています。
目に見えないけれど・・・。もし見えたとしたらこんな感じ?
一人ひとりの感じ方と表現の仕方を見ることができて、なるほどと思わされました。
今日の給食に、鶏肉のワイン煮が出ました。
給食なので、もちろんワインで長い時間煮込むものではないのですが、鶏肉が柔らかく味もコクがありとてもおいしかったです。
6年生 家庭科・CS研修会
今日の2校時目にナップザック作りをしていました。今日は、布に印をつけます。
手元のクロームブックの画像で教師の実演を見ながら、説明を聞いていました
教材もどんどん進化して、ひもを通すところは三つ折りではありません。
「ベンリー定規」なるグッズが入っているものもありました。(縫い代をとりたい分のメモリのみ印刷されています)
前の時間に書いたプリントがとてもきれいな子がいて、びっくりしました!
友達と教え合い、助け合いながら、仲良く学習を進める6年生の姿を見ることができて嬉しかったです。
お気に入りのデザインの布で、素敵なナップザックができそうです!
今日の給食に、冷凍ミカンが出ました。冷凍ミカンは小田原市が発祥の地だそうです。漁業が盛んな小田原市はミカンの栽培も盛んで、漁業の網と冷凍技術をうまくいかして生まれたものとのことです。
冷凍ミカンといえば、子どものころ夏の列車の旅行では、駅で冷凍ミカンを買ってもらい車窓に流れる景色を眺めながら食べたことを思い出します。
冷凍ミカンは今日のような暑い日には、ぴったりのデザートですね!
今週、あいさつ運動を頑張ってくれた代表委員・児童会・各種委員会の皆さん、暑い中ありがとう!お疲れさまでした!
正門の花壇
環境美化委員さんが、正門を入った正面の花壇にお花の苗を植えてくれました。
今まで頑張ってくれた、パンジーやビオラは種ついてしまうので、花がらを摘んできましたが、いよいよここで交代です。今までありがとう!
新たに、ブルーサルビア・メランポジウム・ベゴニア・日日草・コキアなどが植えられました。バランスを考えてとても素敵に植えてくれました!
2年 トウモロコシの皮むき体験
生活科で野菜を育てている2年生は、今日の給食のメニュー「焼きトウモロコシ」で使う、トウモロコシの皮むき体験をしました。(コロナ禍でこの活動は停止していたので、3年ぶりです。)
トウモロコシを育ててくださった加藤さんに、トウモロコシのお話をしていただき、むき方も教えていただきました。
栄養士さんの
「今日の給食で学校のみんなが食べるトウモロコシです。大切にむいてくださいね。」
というお話をしっかり聞いて、一生懸命、丁寧に皮むきをしてくれました。
最後に、茎を短く折るところは、できないときはお友達にも協力してもらい、とてもなかよく活動していて感心しました。
終わった子から、片づけをします。
加藤さんからは
「多くの学校に行きますが、中原小の皆さんが1番上手でした。」
と、ほめていただき、子どもたちの顔が輝きました!
みんなが去った後は、ここで皮むきをしたことがわからないくらいにきれいでした。
お見事!
いよいよ給食時間。配膳が終わり、みんなのむいたトウモロコシが立派な給食メニューの一品となり
「はい、ポーズ!」
給食片付けの時には、
「トウモロコシが、一番好き!」
「おいしかったです!お代わりしました!」
「歯が痛かったけど、食べたよ~」(乳歯が生え変わる時期ですね!なんとも、かわいらしい)
などと、笑顔でお話ししてくれました。
校内放送でも、加藤さんの紹介と2年生の頑張りを伝えてくれていました。
2年生の「トウモロコシ皮むき体験」は、大成功でしたね!
おいしいトウモロコシを作り、ご指導に来てくださいまして、その上、最上級のお褒めの言葉を頂戴しました、加藤さん、本当にありがとうございました!
最後に、蒸してそのままでもおいしいトウモロコシにひと手間加えて香ばしい香りの「焼きトウモロコシ」にしてくださった給食調理員さん、ありがとうございました!
今日は、素敵な食育の時間になりました。
みんなのあさがお、大きく育て!
1年生のあさがおが、ぐんぐん育っています。
つるが支柱より伸びているのを見つけて
「見てください!」
と、知らせに来てくれました。
「元気だね~!つかまるところがなくなっちゃうね、どうしようか?」
と聞くと、
「ここに、こうしておく」
と、小さな手で横にわたっている支柱につるを巻いていました。
かわいらしいしぐさに心が温まりました。
朝早く、フェンスに巻き付いたつるをほどいていたり、日当たりに鉢を動かしたりしている1年担任の姿も見かけます。
みんなで大切に見守っているあさがおに、つぼみが付くのはもうすぐでしょうか。
今週は「あいさつ週刊」です。昨日は、6年生代表委員、今日は5年生代表委員のみなさんでした。蒸し暑くなってきましたが、みんな元気に挨拶していました!明日は、3・4年生の予定です。
今日の給食に、カレーピラフが出ました。お米がパラパラに仕上がっていて、とてもおいしいピラフでした。
小中合同引き渡し訓練
大規模地震発生を想定しての訓練を市内一斉に行いました。
昨日、石川県能登地方で震度6弱の地震が発生したこともあり、いつ起きるかわからない災害への備えの重要性を痛感します。
各教室で、地震発生の際の行動等についての指導を行いましたが、ご家庭でも放課後や休日など、子どもだけで過ごしているときの行動について、この機会に再確認していただきたく思います。
保護者の皆様には、訓練へのご協力をありがとうございました。
今日の給食に、魚のおろしソースが出ました。大根おろしのソースはさっぱりしていて、梅雨の時期に食べやすいメニューでした。
4年生 音楽
今日の2校時目に、音楽室で4年生が授業を受けていました。
「トルコ行進曲」を題材に、2拍子の学習をしていました。積極的に挙手・発言し、良いつぶやきもたくさん聞こえてきました。
その後、みんながよく知っている「メリーさんの羊」を使って、指揮による強弱のつけ方についても学んでいました。集中して楽しみながら学んでいる教室内の雰囲気が、とても居心地よく感じました!
今日の給食のじゃがマーボには、座間産の野菜がたくさん入っていました。
春雨の中華炒めと合わせると、6種類(キャベツ・じゃがいも・玉ねぎ・人参・小松菜・ナス)の野菜が座間産です。こんなにたくさん地場産の野菜が食べられて嬉しいですね!
お味は言うまでもなく、おいしかったです!座間の農家さんに感謝です!
1年生 防犯教室
14日(火)に1年生は防犯教室を行いました。
「こんなときどうする?」
と具体的な場面での対応の仕方を学びました。
最後に手作りのかわいらしいミニランドセルをプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
今日の給食に、ダイコンとベーコンのスープが出ました。
ベーコンからうまみが染み出ていました。
魚のハーブ焼きは、ハーブの香りがほのかにして魚の臭みが全くなく、とてもおいしかったです。
廊下の掲示(1年生・6年生)
1年生は、学校の中で見つけたものを絵に描きました。
よく見つけたなあ、と感心するようなものもありました!
6年生は、桜の木を絵にかいています。
幹の色、花びらの描き方など、工夫していることが分かります。
それぞれの目に映った桜、とてもきれいです。
廊下の掲示(3年生)
3年生の廊下掲示です。
透き通る素材に、材料を詰めて作品を作りました。
作品に込めた思いが、写真と共に紹介されています。
一つひとつ見ると、心が癒されます!
4年生 外国語活動
4年生は、外国語活動の授業で英語でじゃんけんをして、今日のお天気を聞いたり答えたりしていました。その後、Let`sが付いたときは行動するゲームをしていました。よく聞いてい動いていましたが、先生の巧みなしゃべりに、つい動いてしまい、楽しい笑い声が出ていました。
今日の給食に、変わり五目豆が出ました。お豆の他に、肉やこんにゃく、野菜なども入り、栄養バランス満点です!
かわいい作品
2年生の廊下に、このようなコーナーがありました。
上は、1年生からのお礼。
台の上は、2年生の図工作品です。
図工の作品は、実物の他に一人ひとり作品をもって写真を撮り、コメントを入れたものも掲示していました。
今日の給食に、高野煮と胡麻酢あえが出ました。和食メニューです。子どもたちの中には、苦手な子もいるようです。ご飯にふりかけもつきました。
今週は大きな行事の後で、少し疲れが出た子もいたようです。梅雨の時期は体調が整いにくいこともあります。週末はゆっくり心と体を休めて、また元気に学校に来てくれると嬉しいです。
今日の学校
3年生では、国語で辞典の使い方を学んでいます。辞典の構成を理解して文脈に合った意味を選び取ることをしていました。時間数は2時間しかありません。今後も授業の中や家庭学習などで継続して使っていくことが大切だと思います。
いまやインターネットでなんでも手軽に調べられる時代になりました。辞書がいるのか?辞書で引くことの良さは何か?インターネットを活用する良さは?など、メディアリテラシー(メディアの特性を理解し、使いこなす複合的な力)をしっかり身につけていってほしいと思います。
今日の給食に、きなこ揚げパンが出ました。子どもたちに人気のメニューです。
そして、石狩汁も出ました。さばぶしとこぶで出汁をとった汁は、とても良いお味でした。
タッチペン、ありがとうございました!
今年は運動会のPTA参加賞に、タッチペンをいただきました。
いただいて2日しかたっていませんが、多くのクラスで使う姿が見られます。手書き入力や、友だちに画面を見せながら説明するなど、様々な場面で活用できています。
1年生のあるクラスでは早速7日に、校舎内で撮った写真に線などをかき足して絵にする活動をしながら、タッチペンの使い心地を試したり、クロムブックのお絵かきツールの使い方を覚えたりしていました。
2年生の教室では今日の道徳の時間に、お話に出てきた人物の思いや自分の考えなどを、タッチペンで手書き入力していました。
学習の中で、大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
今日の給食に、わかめスープが出ました。わかめには、血中コレステロール値を下げ動脈硬化・心筋梗塞を防ぐ効果があるそうです。子どものうちから食生活について関心を持たせ、生涯にわたって健康に気を付けた食材選びができるとよいですね!
おまけコーナー
1年生の教室をのぞくと、粘土をしていました。
「見てください!」
「来てください!」
と、自分の作品にみんな大満足で、見てもらいたい気持ちがいっぱいです。
パンケーキ・カタツムリ・テーマパークのアトラクションなど、出来上がったものは楽しい気持ちのあふれた素敵な作品でした!
いずれ箱に戻す粘土作品ですが、その前にクロムブックで写真に収め、おうちの人にも見ていただきたいです!
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。