メェーメェー隊日誌2024年度
6年生から在校生へ!
今日の朝会は、表彰と、6年生から在校生への歌のプレゼントを行いました。
この2年間はコロナ禍で、音楽の学習も制限があり、十分練習することができないことが多かったのですが、この6年生の歌声が私は大好きです。
ぜひ、全校のみんなにも聞いてもらいたいと思いました。
リモートではありましたが、6年生がリポーターとなり明るく楽しい中継もしてくれて、全校に配信することができました。
各学年へのメッセージも入れてくれました!
6年生、ありがとう!
終わった後は、実行委員さんに拍手するなど、和やかな雰囲気です。
その頃、校舎内では秘密の作戦が始動していました。
昨年は予行練習の後行った、花のアーチでお見送りを在校生が行いました。
体育館から出てくる6年生を、静かに待ちます。
大きな声で
「おめでとう!」
と言いたいところですが、拍手で気持ちを伝えました!
1~5年生、ありがとう!
在校生とこの校舎で過ごせるのは、いよいよ後2日ですね。
学習のまとめ
学校では、各学年・教室で学年末のまとめが行われています。
2年生は、図工の作品を整理していました。
かわいらしい絵がかかれたオリジナルバックに、作品をしまっていました。
今日の給食に、スパゲティーナポリタンが出ました。
フルーツポンチもつき、子どもたちに人気のメニューです。
卒業に向けて
今日の1時間目に6年生は、体育館で卒業式練習を行っていました。
みんなとても良い表情で臨んでいました。
明日は、予行練習の予定です。気持ちをしっかり整えて、安心して卒業の日を迎えてもらいたいと思います。
先日は、卒業記念給食も行われました。
栄養士会からは、給食メニューの冊子が贈られました。
中学校からは、みんなで同じメニューを食べることがなくなる人が多いと思います。
残り少ない、中原小の給食をどうぞ味わって食べてくださいね!
今日は、家庭科室のミシンの点検修理が行われました。
しっかり整備していただき、来年度の学習の準備が整いました。
素敵な作品がまた、たくさん生まれますように。
修理、ありがとうございました!
エコキャップ回収の活動
環境美化委員さんが、常時活動として取り組んでいる仕事の一つが、ペットボトルのキャップを回収し、支援団体を通じて世界の子どもたちにワクチンを届ける活動です。登校時にキャップをたくさん入れた袋を持ってきてくれる子どもたちをよく見かけます。各家庭でのご協力ありがとうございます!
これからも「できること」を「できる人」が「できる時」にしていける取り組みを続けていけるとよいですね!
今日の給食は、今年度のテーマ給食「世界の料理を知ろう!」の最終回は「中国」でした。
麻婆豆腐とバンサンスーなどが出ました。バンサンスーは、春雨が入ったサラダです。
もうすぐ啓蟄!
今日は、桃の節句でした。
給食にも雛あられが出ました。
「ぼくは男の子の兄弟だけで、家ではお祝いしないから嬉しいんだ!」
と、担任していた時に言っていた子を思い出します。
1年生が育てているビオラは、たくさんの花を咲かせ、チューリップの芽も伸びてきました。
春の日差しの中、子どもたちが今日も元気に登校してきました。
もうすぐ啓蟄(二十四節気の一つ。寒さが緩んで春の陽気になってきて、土の中から虫たちが動き出す季節のこと。今年は3月5日。)です!
白梅が開花
正門に向かう右手にある白梅が先週から咲き始めました。
週末から今日まで比較的暖かい日が続き、一気につぼみが開いてきました。
「なんの花ですか?」
と聞いてくる子どももいて、嬉しくなります。
コロナ禍ではありますが、花が咲いていくことを楽しめる平和のありがたさを感じます。
帰ってきた開校30周年記念の大凧!
2階昇降口の壁面の補修工事が終了し、「縄文」の文字が入った本校の大凧が、また元の場所に掲げられました。
用務員さん、ありがとうございました!
2月最終日の学校では・・・
今日の5時間目のおおぞら級では、「栄光の架け橋」の演奏をしていました。
5時間目で少し疲れも出ていたようですが、友だちや先生に励されてみんなで演奏できました。
1年生も、難しいパートに挑戦していて驚きました!
3年生の廊下には、お話の絵が掲示されていました。
とても上手で、どのお話かすぐに分かりました!
色がとてもきれいで、廊下がパッと明るくなりました。
今日の給食に、みそラーメンが出ました。
ひと手間かけた「肉みそ」が味の決め手です!
音楽室では・・・
コロナ禍で、思いきり歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを全員で一斉に長時間練習したりできない状況が続いています。
今日の5時間目、音楽室では5年生が木琴を使って「ルパン三世のテーマ」を練習していました。半分の児童が木琴で演奏し、もう半分の児童は小さい声で階名唱をしています。
普段通りにできないことが多い音楽の授業ですが、音楽を楽しむ時間や気持ちを持ち続けてくれると嬉しいです。
おおぞら級では、道徳の学習をしていました。
「どうしてかな?」
と、行動の動機について問われると、自分なりの考えを一生懸命に発表していました。
「意見に賛成です」
という言葉や拍手もあり、和やかな雰囲気でした。
今日の給食は、本年度のテーマ給食「世界の料理を知ろう!」の「フランス料理」でした。
メニューは、ソフトフランスパン・牛乳・白身魚のラタトゥイユソース・リヨネードポテト・ペイザンヌスープでした。「ペイザンヌスープ」は、田舎風スープという意味だそうです。野菜たっぷりで、とてもおいしかったです。
児童会本部役員の承認・引継ぎ式
今朝、リモートで行いました。
はじめに新児童会役員の紹介と承認が行われました。
次に、旧役員のあいさつが行われました。みんなしっかり思いを伝えてくれました!
新児童会役員代表のあいさつの後に、新旧役員の引継ぎが行われました。
昨年はバトンを渡しましたが、今年はたすきを渡してくれました。
ここまでの役員選挙を立派に取り仕切ってくれた6年生選挙管理委員会のみなさん、ありがとう!
多くの人があこがれを持つ、児童会を作ってくれた令和3年度役員の皆さん、1年間お疲れさま、そしてありがとう!
今日の式の中で話しましたが、今回は残念ながら役員になれなかった児童も含め、すべての候補者から「向上心」を感じました。選挙演説には、自分自身そして学校をもっとよくしたい、もっと楽しくしたいという言葉がたくさん聞かれました。
役員はもちろん、会員である全校児童が当事者意識をもって、学校に関わってくれたら素晴らしいことが起きそうです。みんなを巻き込んで、みんなで向上できる中原小学校にしてくださいね。
令和4年度役員の皆さん、大いに期待しています!
2年生 紙版画
今、2年生の教室前には、このような素敵な作品が掲示されています。
白い画用紙に刷ったものを切り取って赤い色画用紙に張って仕上げています。
どれも元気いっぱいの2年生らしい、躍動感にあふれた素敵な作品です。
ひとつずつ見ていくと、それぞれの個性も感じることができます。
2年生の保護者の方は、持ち帰りましたら是非じっくりご覧ください。
今日の給食に、ビビンバが出ました。
キムチも入り本格的ですが、味付けは子どもたちが辛すぎることなくおいしく頂ける工夫がされています。
分散ロング昼休み
感染症対策として、ロング昼休みを低学年前半、高学年後半に分け、それぞれ空いている時間に清掃を行っています。
後半の高学年の様子です。
時間は、ほかの曜日の昼休みと同じ長さになりますが、ロングの木曜日は高学年だけなので、その分広々、のびのびと遊べているようです。
いつもは譲り合って、上手に使ってくれていることを感じます!
今日の給食にセサミ揚げパンと石狩汁が出ました。
石狩汁は、出汁のきいた汁に、鮭、コーン、ダイコン、ニンジンなど様々な具材が入り、とてもおいしく体も温まりました。
卒業記念の読み聞かせ
今朝は、本の読み聞かせボランティアの方による、6年生の卒業記念読み聞かせが行われました。
最後には、各クラスの担任の先生が小学校の頃に好きだった本の紹介もしてくださいました!
「読書はあまり好きじゃないな」
という人も、
「先生が好きだった本なら、読んでみたいな」
と思って、手に取ってくれると嬉しいですね。
最後に両クラス共に、しっかりとお礼のあいさつができていました。
読み聞かせボランティアの皆様、6年間大変お世話になりました。
ありがとうございます!
5校時目には、校庭ではおおぞら級と2年生が運動をしていました。
今日は、風はまだ冷たいですが、日差しは春のようでした。
今日の給食に、豆腐の中華煮が出ました。
タンパク質が豊富な豆腐が、たくさん入っていました。
指先を使って
今日の午後、5年生は図工で木のパズル作りをしていました。
下絵に、絵の具で色を塗っている人が多かったです。
青の中にグラデーションをつける、スポンジを使って所々に色をのせるなど、思いおもいに手を動かしていました。
丁寧に作業を進め、終わった人から電動糸鋸で切っていました。
ほんの少し作品について話しただけでも、それぞれの作品にはストーリーがあることが伝わってきました。
世界に一つだけの素敵なパズル、完成が楽しみですね!
なかはら・おおぞら級では、卒業式の飾りのお花を作ったり、木版画の彫る作業をしたりしていました。
指先で行っている作業に集中して、取り組む姿が印象的でした!
今日の学校では
3年生の教室をのぞいたら、算数で三角形の学習をしていました。
指定された大きさの二等辺三角形をかいたり、折り紙で正三角形を作ったりしていました。
みんな悩みながら、一生懸命課題に取り組んでいました。
1年生は、生活科で風車を作ったそうです。
校庭で遊び、今日持ち帰ります。
笑顔で見せてくれましたが、どれもとてもよく回っていました!
今日の給食に、チョコパテが出ました。
「バレンタインデーなので・・・」
と、栄養士さんの言葉でした。
雪の降る日に・・・
今日の5校時目、図書室で2年生が学習していました。
図書司書による読み聞かせは、国語の教科書に載っている絵本でした。
図書室は、オリンピック、バレンタインデーなど、今の時期に読んでほしい本が紹介されています。
本は心の栄養です!
体の栄養は、おいしい給食でしっかりとりました。
外は雪ですが、今日も中原っ子は元気です!
今、学校では
今朝は、正門横の松の木にメジロが2羽、遊びに来ていました。
子どもたちが登校し始めても、とどまって近くの花の蜜を吸い、楽し気に飛び交わしていました。寒いですが、少しずつ春が近づいてきていることを感じます。
国際級担当職員が作ってくれた階段表示を見ては、
「あと一段で3月!」
と、今年度が残り少なくなっていくことを感じます。
今日の給食に、鮭のオニオンガーリックが出ました。
給食には、魚のメニューも多く出ます。
どれも子どもたちが食べやすいように、味付けも工夫されていてとてもおいしいです。
月曜日の学校
立春をさかいに、正門にも朝陽が早くからあたり始めるようになりました。
週はじめの今日、校内は落ち着いた雰囲気に包まれていました。
3年生の様子です。
こちらのクラスでは、理科の学習をしていました。
電気を通すもの・通さないものの予想を立てていました。
ノートに書きながら、自分の考えをまとめていました。
こちらは、算数です。
習ったことを生かして、新たな問題を解いていました。
5時間目でしたが、集中して取り組んでいました。
こちらは、国語です。
友だちが書いた作文を読み、感想をクロムブックで共有していました。
手書き入力、キーボード入力それぞれのやり方で上手に入力していました。
今日の給食に、チャプチェが出ました。
ちょうどよい濃さの味付けで、ご飯によく合います。
先生ありがとう!
今日でお別れの先生とお別れ会をしていました。
二分の一成人式の動画を見て、小さい頃の自分たちの姿に大いに盛り上がりました。
その後、ジェスチャーゲームを和やかに行いました。
「先生に一言いいたい人いますか?」
との実行委員の呼びかけに、たくさんの人が手を挙げて先生にお別れや感謝の気持ちを伝えました。
先生に教えてもらってできるようになったこと、嬉しかったこと、楽しかったこと・・・。
伝えているうちに言葉が震え、涙しながら子どもたちは一生懸命に伝えていました。
涙は、聞いているみんなにも伝染していきます。
先生からのお話は、たくさんの子が泣きながら聞いていました。
代表が2週間前から準備していたお手紙を渡し、先生からは一人一人に手作りのしおりをプレゼントしていました。
「残りの4年生生活を充実させ、立派な5年生になってね」
というメッセージをしっかり受け止めてくれていました。
このような心が震える体験が、子どもたちを人として成長させるのだと思います。
今日の給食に、サバのみそ焼きが出ました。
甘めの味噌で味付けされていて、とてもおいしいです!
クロムブック大活躍、その陰には素敵な教員の姿が!
今日の3校時目に各教室を回ったところ、多くの教室で一人1台端末を活用した授業が行われていました。
少しだけ紹介します。
5年生・6年生の英語
学級閉鎖中の6年生の社会
クロムブック導入以来、教員がそれぞれ、各教科でのeライブラリを使ったドリル型学習やホワイトボード機能を用いての算数動画配信など、効果的な学習方法をそれぞれ選んで取り組んでくれています。「何でもかんでもクロムブック」ではなく、効果的な活用をしっかり考えて使っている姿に頼もしさを感じます。
新しいものにもどんどんチャレンジし、取り入れていく本校職員の柔軟性にはいつも感心します。そして、うわさを聞きつけて空き時間には見学に行ったり、話を聞くなど情報共有も自然に行う意識の高さも素晴らしいと思います。クロムブックに限らず「やらされている」のではなく「やってみたい!やっていいですか?」から始まっていくところが中原小の素敵なところです。
今日は節分です。
給食には、福豆がつきました。
栄養士が、季節や行事に合わせて献立を考えてくれます。
夕方には、各家庭で豆まきを行うのでしょうか。
コロナの拡大が心配な毎日ですが、そのような中でも日々の生活を豊かにする工夫をしていきたいですね。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。