2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

5年生の英語学習 Order some food.

今日の3・4校時に5年生は、英語でお店屋さんを開きました。

寿司屋・ハンバーガーショップ・レストランなど、グループごとにお店を決め、店員とお客の役割を途中で入れ替えながら英語で会話します。

学習の流れは、まず、来店者に声をかけメニューを見せて注文を聞き、品物をそろえお客に出します。

そして、お客の問いかけに合わせて、金額を答え、お礼や挨拶をします。

会計時に、合算して千円を超えてしまったときに、990円に値引きしてくれたり、サービスの品物を付けてくれたり、素敵な店員さんがいっぱいいました!

It’ s very delicious!

などの声掛けに笑顔で

Thank you!

と答えてくれました。

みんなで仲良く、英語での学習を楽しめた5年生に拍手!

今日の給食に、「大学芋」が出ました。

乱切りの他に、かわいいお花の形になっているものもありました。

調理員さんの給食作りへの思いや、子どもたちを喜ばせたいという気持ちを感じます。

今学期の給食もあと4回で終了です。

児童朝会

今朝の児童朝会は、選挙管理委員会による児童会役員選挙についてのお知らせでした。

中原小の児童会役員は、様々な児童会活動に積極的に取り組み、企画・運営してくれます。

これまで、児童会役員はコロナ禍で例年通りにいかなくても、担当教員と相談しながら工夫の中で行事や常時活動を行ってきました。頼もしい学校のリーダーたちです。

このような良い伝統をぜひ引き継いでほしいです。来年度は、どのようなメンバーになるのか、楽しみですね。

選挙管理委員会の説明も、大変上手でした!

終わった後に反省会と今後の確認を行っていました。

今日の給食に、座間の郷土料理「かてめし」が出ました。

具材がたくさん入っていて、おかずが何もなくてもこれだけで満足できてしまうごはんです。

「かてめし」については、冬休み前に配付予定の「食育だより」に紹介されますので、ぜひ、そちらもご覧ください。

12月の図書室

季節感を大切に環境を整えてくれる本校の図書室は、今、このようになっています。

「おすすめの本」のコーナーには、この季節に読んでほしい本がたくさん並んでいます!

本は心の栄養です!

学校の様子

学期末日課が始まっています。

2学期の登校日も残すところあと10日となりました。

なかはら・おおぞら級の廊下には、素敵なクリスマスリースが飾ってありました。

みんなで育てたさつまいものつるで作ったリースに、飾り付けをしました。

そろそろ持ち帰り、お家で飾ってもらうそうです。

 

今日の給食の「ぶたキムチ丼」はマイルドな味付けで、辛いものが苦手でもおいしく頂けたと思います。

おまけコーナー

階段の英語表示が少しづつ増えています!

来校された際に、どの階段にあるのか見つけてみてください。

 

今学期最後のロング昼休み

来週は個人面談があるため短縮日課になりますので、今日が2学期最後のロング昼休みです。

休み時間になると、各クラスが集合場所と決めた場所に子どもたちが次々に集まってきます。そして、クラスごとに遊びの準備が始まります。

こちらでは、ドッジボールのコートを作っています。

1列になって線を引いています。

まるでカルガモの親子のようで、ほほえましいですね!

5分もたつと、遊びも盛り上がってきます。

たくさん体を動かして、寒い冬に負けないようにしたいですね!

 

今日の給食は、テーマ給食「世界の料理を知ろう」の「オーストラリア料理」でした。

バーベキューソースのかかった白身魚(メバル)は、とてもおいしかったです。

 

今学期最後のクラブ活動

今日の6校時目のクラブは、今学期最後の活動でした。

活動の様子

 

こちらは、6年生の廊下掲示板です。

図工の作品が、飾られていました。

ホワイトボードを組み入れ、それぞれに楽しいデザインの作品に仕上がっています。

持ち帰って、使うのが楽しみですね!

今日の給食に麻婆豆腐が出ました。

給食の麻婆豆腐は、辛すぎない味付けになっています。

大なわとび大会終了!

11月8日から始まった「大なわ月間」の最終日の今日、全校で「大なわとび大会」を行いました。

進行は、体育委員会さんです。

開始前の

「準備はいいですか?」

の確認では、1年生から6年生までが元気に

「はーい!」

とお返事していてかわいらしかったです!

いよいよスタート。

競技中に各クラスを回ると、

「すごい!」

「いいね!」

「がんばって!」

「ドンマイ!大丈夫!」

などの声が聞こえ、クラスで協力して臨む姿が見られました。

結果発表で回数が発表されると、

「おおっ!」「すごい!」

の声とともに、温かい拍手で互いの健闘を称えあっていました。

一生懸命、縄を跳んだり、回したり、応援したり、各自・各クラスが全力でチャレンジできて素晴らしかったですね!

2年ぶりに行えたみんなの「大なわとび大会」は、大成功でした!

素敵な企画を計画・実行してくれた体育委員会さん、ありがとう!お疲れさまでした!

 

今日の給食に、とりごぼうご飯が出ました。50周年記念給食の座間産はるみ米を使った自校ご飯の最終回です!麦も入り栄養価もアップし、おいしかったですね!

今日の学校では・・・

1年生が国語の学習をしていました。

「ついたち」「ふつか」

など、日付の読み方です。

「わかる人!」

という声に、たくさん手が挙がっていました。

平仮名の学習からスタートして、漢字の学習もかなり進んできました。

こちらでは、テストの直しや、確認をしています。

「テストで、初めて両面100点だった!」

と、笑顔で教えてくれた子もいました。

みんなしっかり直して、マルをもらっていました。

今日は、「ほうとう」と「まめまめみそまめ」が、給食で出ました。

ほうとうは、カボチャがいっぱい入っています。

1年生が国語の学習をしているころ、給食室では湯気がもうもうとたつ中で、調理員さんがお豆を釜で揚げていました。

香ばしく揚げられたお豆は、味噌の味がからみ、とてもおいしかったです。 

6年生、横浜八景島シーパラダイスへ!

天候に恵まれ、6年生が日帰り修学旅行に行ってきました。

22団体、60台のバスと聞き、心配しましたが、6年生のみんなはしっかり行動して、素晴らしい姿を見せてくれました。

閉園時刻までたっぷり友だちと過ごして、様々な事を共有する中で、楽しい思い出が沢山できたのではないかと思います。

子どもたちの、可愛らしく素敵な姿が沢山見られて、嬉しい一日でした。

卒業まであと4ヶ月、力いっぱい学び、遊び、中原小学校でよい思い出を作ってくださいね!

保護者の皆様には、お弁当やお小遣いなどのご準備、ありがとうございました。

保護者ページも、併せてご覧くださいませ。

朝の読み聞かせボランティア

コロナ感染が落ち着いてきたので11月から、再開しています。

今日は3年生の教室で、読み聞かせをしてくださいました。

季節に合わせた内容の絵本もあり、どの子も静かに、しかし興味をもって聞いている様子ですした。

クラスのみんなで同じお話を聞き、共有することで話題も増えるといいですね!

読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました!

 

今日の給食に、ツナとわかめのサラダが出ました。

さっぱりとした味付けで、とてもおいしかったです。

今日の中休みの様子です。

来週の火曜日は、いよいよ本番!

大縄集会です!

6年生の授業の様子

今日は、6年生の様子を紹介します。

算数で体積を求める学習をしていました。

黒板に書いた式と答えは、すべて正解です。

「全問正解した人!」

と聞かれてたくさん手が挙がっていました。

 

こちらのクラスでは、修学旅行のバスの座席を決めていました。

その後、変更・確認事項についての話がありました。

次に、歌集が配られ曲を聞いたり、しおりに挟んだりしていました。

みんなにとって、楽しい思い出に残る一日になりますように!

今日の給食に、筑前煮が出ました。

全体的に茶色くなりがちな煮物ですが、給食では枝豆・人参などが色鮮やかです。

5年生の授業の様子

今日は5年生の様子を紹介します。

こちらのクラスでは、作文を書いていました。

自分のテーマに沿って、クロムブックなどで、グラフも用いてまとめています。

「今日、おうちの人にも読んでもらってね。」

とのことでした!

読んだ感想を子どもたちにお伝えくださると、更に励みになると思います。

こちらのクラスでは、版画の下絵を描いていました。

「苦手で・・・。」

と言っている友達に、形の取り方をアドバイスしてくれる優しい姿もあり、和やかな雰囲気でした。

題材は、キャンプの思い出です。

追跡ハイク、イニシアチブゲーム、川へ行ったこと、キャンプファイヤーなど、みんな丁寧に絵をかいていました。

今日の給食にカレーピラフが出ました。

座間産のはるみ米を使った自校ご飯の3回目です。

新米は水分を多く含んでいるので、大量に炊くときには特に水加減が難しいと思いますが、とてもおいしいピラフになっていました!

3年生の作品・市制施行50周年記念誌

3年生の廊下にとても素敵な作品が貼ってあります。

よく見ると、人物は別の画用紙に描いたものを切り取り、背景に貼ってあるのが分かります。

題材名は「小さな自分のお気に入り」とのことです。

なるほど・・・。

各自、お気に入りの世界に飛び込んだのですね!

 

市制50周年記念誌が完成し、市内公共施設等に置かれています。

50年間の座間市のあゆみの紹介のほか、市内各小学校の6年生の「未来の夢」のページもあります。

各校代表の2名には、記念誌とざまりんメダル、そして、6年生全員にざまりんコースターが贈られました。

記念誌を見かけた方は、ぜひお手に取ってご覧ください。

HPの保護者ページも、あわせてごらんください。

 

今日の給食です。

芋煮に使われている、里芋・大根・人参・長ネギは、座間市産です!

中原小の児童は、納豆を残すことが少ないと栄養士さんから聞きました。

大なわとびプレ大会

今日の昼休みは、本番前のプレ大会でした。

体育委員会が司会進行・ルール説明等行います。

いよいよ開始!

どのクラスも声を合わせて跳んだ数を数えています。

4分間を2回跳んで、多く跳べた数を報告します。

結果発表の後

「本番に向けて頑張りましょう!」

と、体育委員さんが締めくくりました。

「何のためにやるのかな?」

ということを最後まで忘れずに、取り組んでくださいね!

 

こちらは、4年生の授業の様子です。

理科で、物のあたたまり方の学習をしていました。

まとめの学習でした。

こちらでは総合的な学習です。

「福祉」をテーマに取り組んでいます。

学期末の発表に向けて、準備をしていました。

クロムブックの扱いにもだいぶ慣れてきた様子でした。

校庭では・・・

今日の中休みの校庭の様子です。

青空の下で、たくさんの児童が元気いっぱいに遊んでいます。

大縄跳びをしているクラスもありました。

この後すぐに、無告知の避難訓練が行われました。

放送が入ると、クラスごとにまとまろうと子どもたちなりに動いていました。

 

こちらは、6校時目のクラブ活動の様子です。

サッカークラブが活動していました。

ゴールを使って、シュート練習をしていたようです。

おまけコーナー

こちらは、ある日の5年生の靴箱の様子です。

とてもきちんと靴が置かれています!

美しい!

と思わず写真を撮りました。

 

今日の給食に白菜サラダが出ました。

さわやかな味付けで、旬の白菜は甘味があり、とてもおいしかったです。

今日の学校

2年生の様子です。

体育の時間です。

ボールを当てられたら、ステージのところで待ち、自分を当てた人がほかの人に当てられたらまたフロアーに戻ります。

子どもたちは、誰が誰に当てられたかとてもよく見ています。

そして、ステージにいる子に

「戻って大丈夫!」

などと声をかけていました。

どの子も、ダイナミックに体を使い、よく動いていました。

こちらは教室で算数です。

かけ算の8の段でした。

すでに習った段を使って、正しい答えを導き出していました。

今日の給食に鯵の素揚げが出ました。

昨年度もこのコーナーでお伝えしていますが、

中原小の給食の味の素揚げは、低温の油でじっくり上げていますので

生臭さがなく、とてもおいしいです。

残さず頭から尾まで、ぱりぱりと食べられたでしょうか?

保護者の皆様は、是非、お子さんに聞いてみてください。

教室では・・・

何をしているところかと言いますと・・・。

絵手紙をかいています!

今日、おおぞら・なかはら級では、講師を招いて「絵手紙教室」を行いました。

果物や野菜の形・色をよく見て、一生懸命かいていました。

相手を思い浮かべながら、絵や文字をかいている子どもたちの表情は、真剣でとても優しく穏やかです。

受け取る人の笑顔を想像しているのだと思います。

素敵な学びのひと時となりました。

絵手紙のご指導、ありがとうございました。

 

こちらは、今週の1年生の様子です。

このクラスでは図工で、朝顔のリース作りです。

遠足や生活科で見つけたどんぐりを使って、かわいいトトロもできました。

こちらは、音楽。

とても明るく上手な歌声に、教室をのぞいてみるとリズム感たっぷりに元気に歌っていました!

こちらの教室も音楽です。

体を揺らしながら楽しく歌い、じゃんけんをして電車を連結していきます。

かわいい笑顔がいっぱいでした。

今日の給食に、鶏肉のみそ焼きが出ました。

赤味噌や玉ねぎを使った「たれ」に漬け込み、お肉が柔らかくなってとてもおいしいです。

 

赤い羽根共同募金

今日と明日、福祉広報委員さんが募金活動を行います。

今週に入ってから、お昼の校内放送で赤い羽根の共同募金について理解してもらうためにクイズを行うなど、上手に知らせていて感心しました。

初日の今朝、3階・2階の昇降口前で、元気に活動してくれていました!

早速、募金してくれた児童や職員に

「ありがとうございます!」

と、気持ちの良い声をかけていました。

中休みの「なわとびタイム」の様子です。

上から見ていると、スタートから10日ですが、どのクラスも驚くほど上手になっていました!

来週25日には、プレ大会が行われる予定です。

 

今日の給食に、秋野菜のミルク煮が出ました。

カブやサツマイモなど、旬の野菜がたっぷり入っていました!

コクがあり大変おいしかったです。

先生たちの放課後

今日は市内小学校の研究会が行われました。

本校では、給食部の研究会が行われました。

「脳腸相関」(神経を通じて脳と腸が情報交換をしている)等、非常に興味深い講演会でした。

参加者からはたくさんの質問が出ていました。

各部で学んだことを、教育の場で活かしていきたいと思います。

今日の給食に、サバの辛味ソースが出ました。

からりと揚がったサバは、サクサクしていて、辛味ソースの辛味もちょうどよく、とてもおいしかったです。

中原小まつり

今日の2・3校時に全校で行いました。

昨年同様、感染症対策をしながらの活動です。

3年生から6年生まではゲームの運営も行います。

下の写真は何だかわかりますか?

5年生の「影あて」の問題です。

下の写真は、6年生の「謎解き脱出ゲーム」の様子です。

こちらは、3年生の「絵当てクイズ」です。

高速で回している絵を当てます!一生懸命、回している姿が、かわいいです!

こちらも3年生の「箱の中身はなんだろな」です。

「正解!」

と言ってもらい、とてもうれしそうでした。

確かに、手を入れるときドキドキしました!

消毒係もしっかり活動していました。

5年生「射的」と6年生「戦闘中」

3年生「宝探し」と4年生「卓球的当て」

4年生「絵描きクイズ」と「ペットボトルダーツ」

3年生「大きいオセロ」と「ボーリング」

すべて紹介しきれませんが、どのコーナーも子どもたちの工夫にあふれ、笑顔がいっぱいでした。

今日の給食は、座間産米「はるみ」を使ったさつまいもご飯が出ました。

本年度、あと2回自校ご飯で出される予定です。お楽しみに!