メェーメェー隊日誌2024年度
3年 警察の仕事
今日は、3年生の社会科の学習で座間警察署から警察官の方に学校に来ていただきました。
2つのグループに分かれ、体育館で仕事内容の説明をしていただき、赤レンガスペースではパトカーや白バイの見学・さすまたや盾を持たせていただき、どのように使っているのかお話を聞きました。
警察の方からは、子どもたちから質問もたくさん出て、授業を進めやすかったと言っていただきました。
座間警察署の皆様、お忙しい中授業へのご協力をありがとうございました。
今日の給食は、本年度のテーマ給食「世界の料理を知ろう!」の「アルゼンチン」でした。
給食で世界旅行ができてうれしいですね!
今週は、あいさつ運動があります。
月曜日は6年生代表委員の皆さんでした。
明日は5年生代表委員さんです。
たまごから生まれたのは・・・?
なかはら級の図工の授業の様子です。
たまごから何が生まれる?
想像して、絵で表現しました。
最後に、たまごの割れ方を考えてたまごを切って貼りました。
みんな自分の世界をしっかり持っていて、楽しい作品に仕上げていました!
完成した作品は、廊下に掲示してありますので来校された際には、ぜひご覧ください。
今日の給食に、サーモンシチューとカレー味のサラダが出ました。
両方とも「かみかみメニュー」です。
よく噛んで味わって食べたいですね。
大なわとび月間
11月8日(月)から、12月7日(火)まで行います。
この期間の月曜日・木曜日の中休みは「なわとびタイム」です。
クラスごとに校庭で大なわをします。
最終日には、大なわとび大会が開かれます。
これらの取り組みの目標は、
・全校でなわとびに親しみ、体力の向上につなげる。
・学級で大なわに取り組むことで、みんなで協力する態度を育てる。
です。
目標達成に向けて、安全に気を付け、みんなで楽しく活動できますように!
今日の給食には、はるさめサラダが出ました。
はるさめの他に、こんにゃく寒天も入っています。
昨日、4年生 民家園へ 今日、給食はブックメニュー
昨日はあいにくの雨天でしたが、4年生は元気に朝の会を行い遠足に出発しました。見送りに行くと、笑顔いっぱいで手を振ってくれました。
引率した職員によると、バスレクもしっかり計画して楽しく行い、民家園やプラネタリウムの見学態度も素晴らしかったそうです。
今日の給食は、中原小恒例の「読書の秋」に実施される図書委員会とのコラボメニューでした。
今回は「こまったさん定食」
メニューは、サンドパン・牛乳・「こまったさんのコロッケ」から、コロッケ・「こまったさんのシチュー」からカランガ(ケニアのスパイシースープ)・バナナでした。
「今日は、こまったさんの世界へどうぞ!」
給食委員会の放送当番さんが、校内放送で全校にアナウンスしてくれました。
素敵な給食を作ってくれた、栄養士・調理員さんに感謝していただきます!
これを機に、子どもたちが「こまったさんシリーズ」を始め、いろいろな本を手に取ってくれると嬉しいです!
5年生 日帰りキャンプへ
ふじの体験の森やませみへ、行ってまいりました。
入所式の様子です。
全員の顔が話し手のほうに向いていて、聞く姿勢が素晴らしいと、やませみ職員の方が褒めてくださいました。
早速、追跡ハイクが始まります。
説明を真剣に聞く様子。
お弁当の後は、キャンプファイヤー!
スタートから、元気な声や、和やかな笑顔が見られました。
みんなノリノリで踊っていました!
最後には、実行委員さんが自主的にマイクを持ち、みんなに呼びかける一幕も、、、!感動!
退所式での感想発表も素晴らしかったです。
やませみでいただいた
自分から
という言葉を実践した5年生に拍手を送ります!
やませみ職員の皆さまには、大変お世話になりました。
温かくご指導いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
3年生 畑見学 なかよし交流会
今日、3年生は社会科の学習で、学区の山田さんの畑の見学に行きました。
山田さんの畑の野菜は、いきいきと元気に育ち、日の光を浴びて輝いています。
大きな大根や里芋、長ネギ、ニンジンなど、土から抜いてくださると
「おおっ!」
と、子どもたちから声が上がります。
種まきの時期をずらし長い期間収穫することや、昔はくわでたがやしていたこと。
今は、機械も活躍していることなど、実際に見せていただきました。
大切な畑に、子どもたちを入れていただき、一つひとつわかりやすく説明してくださいました。
最後に、たくさんの質問に丁寧にお答えいただきました。
みんな「畑博士」になれたでしょうか?
熱心にメモを取りながらお話を聞き、ワークシートの裏面も活用している子がたくさんいました!
今日の給食のほうれん草も、山田さんが届けてくださったそうです。
そして、先に見学をさせていただいた2年生は、下校時に畑でお仕事をされている山田さんに声をかけていくそうです。
菊の香りがする畑の中でこのようなエピソードを聞き、心が和みました。
地域の方に温かく見守られ、子どもたちは育っていくものだと改めて感じ、感謝の思いでいっぱいです。
今日は、3年生にとって素晴らしい学びの時間となりました。
今日の給食の、かんぴょうサラダにもお野菜がたっぷりでした!
なかはら・おおぞら級は、なかよし交流会にリモートで参加しました。
2年続けてリモート開催でしたが、画面の向こうの友達に手を振り、楽しそうでした。
市内全体の交流の後は、立野台小とのブロック交流でした。
1年生 芹沢公園へ!
秋晴れの下、1年生は元気に遠足へ出かけました。
遠足実行委員さんは、朝の会でも大活躍です。
途中の栗原神社で少し休憩!
坂道では
「坂道~トンネル~草っぱら~」
歌を口ずさむ子もいました。
芹沢公園に到着!
遊具で遊んだり・・・。
ミミズを見つけたり・・・。
どんぐりを拾ったり、それぞれに遊びます。
お待ちかねのお弁当タイム。
食べたらまた元気いっぱいに!
学校から持ってきたドッジビーや大縄、鬼ごっこなど、ここでは集団遊びが多くみられました。
葉っぱを手に「天狗おに」だそうです。
発想が素敵です!
公園で帰りの会を行い、帰路につきました。
今日の遠足は大成功で終了です!
「イングリッシュデー」と「ざまりん給食」
3年生から6年生は、体育館でイングリッシュデーでした。
座間市内のALTの皆さんが来校し、楽しい学びのひと時となりました。
3年生 英語で自己紹介しています。
4年生 カードを見て、発音しながらジェスチャーします。
moon!
5年生 ALTの声に合わせて動き、最後にじゃんけんをするアイスブレーキング。
6年生 ボランティアとして、壇上で英語でやり取りをしています。
英語で楽しいやり取りができました!
終わってから感想を聞くと、
「毎日やりたい!」
という声が聞かれました!
今日は、ざまりん給食でした。
佐藤市長が視察に来られ、試食されました。
市制50周年の年に入学した1年生の教室でざまりんも一緒に
「いただきます!」
いつも通り、静かにおいしく頂いていました。
本日、記念のクリアファイルとお手紙を持ち帰りました。
ざまりんからのメッセージです。
子どもたちの心に残る1日となっていればうれしいです!
市制50周年記念日の午後
座間市が生まれて50年。
今日の学校の様子は・・・?
5時間目の3年生の授業を紹介します。
このクラスでは、総合的な学習の時間です。
クロムブックを開いていました。
「タブ」などの用語に四苦八苦!
全員が同じ画面にたどり着くことができました!
このクラスでは、算数の学習をしていました。
コンパスで円を描く練習です。
大きさの違う円を描きます。
半径の長さや中心をどこにするか・・・。
悩みながらみんな頑張っていました!
こちらでは、音楽の学習です。
ルパン三世のテーマに合わせてリズム打ちです。
途中、難しい動きもありましたが、なんのその。
みんなノリノリで手を動かしていました!
今日の給食に、和風スパゲティが出ました。
ひじき、枝豆、いか、えびなど、たくさんの具材が入っていました。
こちらは、ツナサラダです。
中原小の給食のサラダは、いつも色彩がきれいでおいしいです。
今日、11月1日は、座間市政施行50周年記念日でした。
明日は座間市の新米「はるみ米」を使った、50周年記念「ざまりん給食」です!
校内研究の様子
昨日、5校時目に校内研究授業、放課後に研究協議会を行いました。
児童の実態に合った内容であったか、目標が達成されていたか、更に課題を出し合い、改善策を協議します。
中原小の体育科の研究は4年目になります。
今日の授業提供は、特別支援級でした。
子どもたちの声掛けが優しく、とても和やかな雰囲気の中で「ボッチャ」を行っていました。
授業の様子
研究協議(全体会)の様子
今日の給食にツナそぼろ丼が出ました。
高野豆腐も入り、とてもヘルシーでおいしかったです。
鍵盤ハーモニカ名人をめざして!
今日、1年生は外部講師を招いて「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。
「これは何の音かな?」
「救急車のサイレン!」
講師の方と楽しいやり取りをしながら、鍵盤ハーモニカの良い音の出し方を学習していました。
今日の給食にサンマーメンが出ました。
サンマーメンは神奈川県横浜市で生まれたそうです。
しゃきしゃきのお野菜がたっぷり入ったおいしいラーメンです。
今日から、読書週間です!
図書委員さんは、朝から大忙しでした!
読書週間のイベントが始まり、たくさんの利用がありました。
コロナの影響で、委員会活動が思うように行えなかったため、準備等大変だったことと思いますが、全員が協力して活動している姿が素晴らしかったです。
クイズに正解すると、素敵なしおりがもらえます!
今日の給食には、高野煮が出ました。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて熟成・乾燥させてできる栄養満点の食品です。
児童朝会
図書委員会から、低中高学年ごとにお勧めの本の紹介をしてくれました。
読書の秋、日が落ちるのが早くなり室内で過ごすことが多くなるこの季節に、自分の興味のあるものからスタートして、本の世界に遊びに行きませんか?
リモートで行いましたが、各教室でしっかり聞けていました。
そのあとは児童会からのお知らせです。
11月に実施予定の「中原小まつり」についてでした。
みんなで協力して、楽しいお祭りになりますように!
映像に移っていないときも、きちんとした態度で参加で来ていて素晴らしいです!
終了後は反省会をすぐに行っていました。
進んで反省点や次回から気を付けたいこと、良かった点など次々発表し、話し合いができていました!
今日の給食に道産子汁が出ました。
お出汁の風味がきいていて、具沢山です。
これからの季節は、汁物をいただくと体が温まり、風邪予防にもなりそうです。
2年生 新江ノ島水族館へ!
朝の会を赤レンガスペースで行い、元気に出発しました!
到着後は、イルカショーの見学です。海の動物たちのかわいらしく賢い様子に、拍手喝さいの2年生たちでした。
スタッフの方から、説明をしていただき、グループごとに見学しながらクイズに挑戦です。答え合わせは、明日学校で行うそうです。
おいしいお弁当をありがとうございました。みんな、にこにこ笑顔でしっかりいただきました。
お弁当の後は、海岸をお散歩し、潮風を感じ、波の音、トンビの鳴き声などを聞きました。
帰りの会を海を背に行い、バスに乗って帰校しました。
「仲よく、マナーを守って」の、約束をしっかり達成した素晴らしい2年生の遠足でした。
コミコミスクール実施!
今日の2・3校時は2年ぶりのコミコミスクールでした。
冷たい雨の中、参観ありがとうございました。
今日のあいさつ運動は、各委員会委員長さんでした!
雨の中、頑張ってくれました。
3年生 ズーラシアへ!
今日は2年ぶりの遠足へ出発です!
青空の下、元気に朝の会を行いました。
代表児童が司会進行を行いました。
見送りにたくさんの職員が出てきてくれています。
中原小の温かさを感じます。
いよいよ出発です!
楽しい一日を過ごし、無事に帰ってきてくれますように!
行ってらっしゃ~い!
今日のあいさつ運動は、
児童会役員の皆さんです!
元気いっぱい、しっかりあいさつしてくれました。
今日の給食に豚肉のマスタード揚げが出ました。
ひれ肉を使っているのでとても柔らかくておいしいです。
秋晴れの朝
今日のあいさつ運動は、3・4年生代表委員です。
秋晴れの空の下、元気いっぱい、笑顔であいさつしてくれました!
こちらは2年生の図工の作品です。
カッターナイフで窓やドアを作り、そこから何が見えるかな?
どれも楽しい作品に仕上がっています。
今日の給食に魚とジャガイモのみそがらめが出ました。
魚は「たら」を使っています。
みその風味が揚げたジャガイモとたらに移り、白いご飯にぴったりのおいしいおかずでした。
雨の朝
今日は、一層肌寒さが増し、長そでのシャツに上着を着て登校する子が増えました。
5年生の代表委員と児童会ボランティアが、雨の中、元気いっぱいにあいさつ運動をしてくれました。
今日の昼休みには、代表委員会も開かれる予定です。
今日の給食に、きのこご飯が出ました。
季節を感じる食材を使ったメニューで給食からも「秋」を実感できます。
まいたけ・しいたけ・えのきたけ・し
めじの4種類が入っていました
あいさつ運動再開!
緊急事態宣言のため中止していた中原小の伝統「あいさつ運動」が再開されました!
今日は、6年生後期代表委員さんが担当です。ボランティアさんもいました。
少し肌寒い朝でしたが、みんなの明るいあいさつで、心が温まりました。
今日の給食のさつまいもシチューで使ったさつまいもは、座間の農家さんで作ったシルクスイートです。
甘味たっぷりのさつまいもでした。
不審者対策訓練
今日の訓練の様子です。
侵入口をふさぐバリケードを子どもたちが作ります。
高学年は、机の上に椅子を上げます。
静かに素早く行動できていました。
下の写真は、低学年の様子です。
全クラス回ってみて、動きを止め、顔を下に向け、音を出さないようにすると効果的だと感じました。
昨年度に引き続き、今年度も市の学校安全対策指導員の方にも来ていただき、訓練についての指導を受け、子どもたちには不審者が侵入した際に大切なことなど、お話をしていただきました。
今日の給食に、チャプチェが出ました。
給食の春雨は、太めでプルプルしていてとてもおいしいです。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。