2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

元気な1年生

元気な1年生!
 今日、1年生の最後の一クラスが校長室見学にやってきました。
「失礼します」
と、大変礼儀正しく、
「おはようざいます」
などのあいさつもとても上手で感心しました。
 掲示物の座間市のハザードマップに関しては、
「うちにもある」
「見たことある」
という子がたくさんいて驚きました。
 最後は、
「教えてくれて、ありがとうございました」
と、口々にお礼を言って退室していきました。
 かわいらしく、立派な1年生です。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・玄米パン・タンメン・
豆豆味噌豆です。
 タンメンは、イカ・エビ・にんじん・にら
やもやしなど、野菜がたっぷり入っていまし
た。

朝の風景

今日のあいさつ運動は
  各委員会の委員長さんでした!
さすがは委員会をまとめる委員長さんたちです。
登校順に次々参加して、一人も欠けることなく活動を行えました。
しっかり責任を果たす姿が、下級生の良いお手本になりました。

 

 

 


登校してきた3年生は、ホウセンカの鉢の傍らで
「幼虫!」
と、集まっていました。
「コガネムシだと思う」
と、虫博士さん。
「ここだと踏まれてつぶれちゃうよ」
と、やさしい声。
「毛虫じゃないから毒はないけど・・・」
やり取りを静かに聞いていた担任が、枯葉を幼虫の近くに寄せると上に乗っかりました。
 無事に土の上に戻れた幼虫に、そこにいたみんなが
「ほっ」
としました。
「学校って、いいな。」
と思える瞬間でした。
 こんな何気ない日常のやり取りが、多くの学びにつながり、人を人として成長させるのだと思います。
 リモートでも、知識やある程度のコミュニケーションは学べると思いますが、同じ場所で同じ空気の中で、対話することにはかなわないのではないかと思います。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・とりにら丼・なめこ汁・
ジューシーフルーツでした。
 今日のジューシーフルーツは、河内晩柑とい
う品種で和製グレープフルーツと呼ばれること
もあるそうです。
 しかし、苦みはなく香りが高く、さっぱりと
した甘みでした。

今日の様子

雨のやみ間をぬって、
   運動会の練習を行っています!

 今日は、校庭で2年生が運動会「玉入れ」の練習をしていました。
 「赤組の勝ちです」の発表の声に、白組の子たちが拍手していました。素晴らしいと思います。
 これなら、本番も気持ちよく競技ができそうです。
 そのあとはお片付け競争です。

今日のあいさつ運動は、
     児童会が担当でした!
 担当教員の「あいさつを返したくなるあいさつの仕方」のポイント指導も良く、児童会メンバーは、いつも以上に、活き活きと活動していました。

 

 

 

 

今日の給食
 メニューは、飲むヨーグルト・ソフトフラ
ンスパン・コーンシチュー・切り干し大根サ
ラダです。
 切り干し大根サラダは、かみかみメニュー
です。しっかりかむと、切り干し大根や野菜
の味がより感じられ、おいしさも倍増します

運動会応援・あいさつ運動

運動会の応援歌!
 今年の運動会の応援スタイルも昨年度からのコロナ対策を継続し、発声なし、笛は機械式のものを使うこととなります。
 応援歌は、歌えませんが「作りたい!」との熱い思い(教師と子ども)を受けて、今年は作ることになりました。
 昼休みに、校内放送で流しています。
 歌えませんが、団扇を使っての応援をしていくとのことです。
 「歌えないからやらない」ではなく「歌えないけど心の中で歌いたい、みんなの心を一つにするものが欲しい。」と、できることをやって楽しもうとする中原小の子どもたちが大好きです!そして、そのような方向で、活動を支える計画をたてていく職員を誇りに思います。
 感染症対策をしっかりとりながら、学習を進めてまいりたいと思います。
 保護者の皆様には、団扇のご協力、ありがとうございました。

 今日のあいさつ運動は
    4年生代表委員さんでした!
 明るいあいさつをありがとう!

 

今日の給食
 メニューは牛乳・ごはん・ごまごまとんかつ・みそ汁・ふりかけでした。
 ごまごまとんかつは、その名の通りごまがたくさん入った衣で揚げられ、香ばしくておいしかったです。

あいさつ運動ボランティア登場!

あいさつ運動ボランティア登場!
 今日は5年生の代表委員さんが担当でした。
 人数が多いな、と思っていたらなんと、ボラ
ンティアで2名の児童会メンバーも参加してく
れていました!素晴らしい!
 すがすがしい挨拶の声に、登校してくる子供
たちも明るく挨拶していました。
 ここのところ感じるのは、自分から挨拶をし
てくれる子が増えたこと、会釈をしたり、目を
見て笑顔で挨拶する子が増えたことです。
 子どもたちの成長を職員に伝え、自分たちの
良さを確認できる声がけを、各クラスでしても
らっています。

    昨日の、地区別安全指導の効果もあるのか、
 どの班もとても良い挨拶をしてくれました。
 毎日みんなから、元気をいっぱいもらって
 います!

運動会スローガン決定!・地区別安全指導・あいさつ運動

運動会スローガン決定!
 「きずな~仲間とともに~」
「ともに」には「共に(一緒に)」と「友に(友情を深めよう)」の2つの意味が込められているとのこと。
 子ども達が一生懸命考えてくれたスローガンです。とても素敵なものに決まり、嬉しいです。
 実施はコロナ対策で、今年も2日に分かれてしまいますが、このスローガンのもと、全校で気持ちを合わせて運動会を楽しみたいです。

地区別安全指導
 今回も、感染症対策のため、地区委員の皆様の参加は見送りました。
 1年生は初めての安全指導でしたが、班長さんが教室まで迎えに来てくれ、無事に地区の教室で指導を受け、地区ごとに下校できました。
 みんなで優しく声をかけ合い、安全に登下校してほしいと思います。


5月のあいさつ運動は、今週です!
 今日は6年生の代表委員のみなさんです。
 登校順なので取り組みに時間差があります。
 早く来た児童は教師と並んで、長い時間しっかり参加してくれていました。
 登校班員がそろうまで待って、出発するので、あいさつの時間がほとんどなくなることもありますが、どちらも高学年として立派な行動だと思います。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ジャージャー麺・ポテトドッグ・プルーンです。
 ジャージャー麺は、みそ。しょうゆ・砂糖・みりん・豆板醤で甘辛く味付けした肉みそに野菜とスープを加えてあります。から過ぎることなく、おいしく頂けました。

1・2年生 学校探検 代表委員会の様子

1・2年生 学校探検! 
 今日の1・2校時目に、合同で生活科の学習を行いました。
 1年生に優しく声をかけながら、校内を回る2年生の姿は頼もしく、ほほえましいものでした。

 各部屋のポスターに貼ってある絵に、文字が書かれたシールが貼ってあります。順番に読みとると1つのクイズになり、答えを書き込むようになっていました。

 

 

 

 「校長先生の名前は?」
というクイズだったようです!

 

 

 

 

 

代表委員会の様子

 今日の昼休み、理科室にて代表委員会が行われました。運動会のスローガンや委員会紹介について話し合われたようです。
 終わりの様子を見ましたが、聞く態度やあと片付けが素晴らしかったです。

 

 

 終了後に、児童会メンバーが反省会を行っていました。
 児童会長中心に、成果や課題を次々に発表していきます。それぞれが、よく考え行動していることがわかる内容でした!

 担当教師からも、良かった点と今後さらにステッ
プアップできる点など、細かい助言がありました。 

 

 

 

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・黒パン・チリコンカン・ごま
ドレッシングサラダです。
 サラダは、キュウリやもやしの食感がパリパリし
ていておいしかったです。

1年生は明日、学校探検!

 今日も、かわいい1年生が校長室へやってきました。
 歴代教職員の写真に、担任の姿を見つけ、大盛り上がり!
 担任とのやり取りも、大変ほほえましかったです。
 同じ説明をしてもクラスによって、反応は様々です。
 共通しているのは、好奇心旺盛でみんな楽しんで学習している点です。
 明日は、2年生と一緒に、学校探検を行うそうです。
 お昼休み、階下からは運動会応援団の太鼓や笛の音が聞こえています。

 

今日の給食

 メニューは牛乳・ごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・さわにわんでした。
 今日の魚は、鮭でした。みそマヨネーズは、みその風味がしっかりしていてとてもおいしく白いご飯が進みます。

5年生 運動会練習風景

5年生 運動会練習風景
 5年生が、クラスごとに体育館で運動会の表現運動の練習をしていました。
 さすがに5年生の内容は、体の使い方が複雑になり高学年らしい振り付けだと感じました。
 難しい動きも、教師が丁寧にポイントを絞ってやって見せながら指導していました。
「第1ステージはできたので、第2ステージに進みましょう!」
と、言う声に子ども達の顔が輝いていました。

 太鼓とバチを手に、沖縄の民舞を練習していました。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・フィッシュサンドパン・どさんこ汁・バナナです。
 サンドパンは、主食とおかずが一度に食べられるので、パンの残量が少なくなります。
 どさんこ汁は汁にコクがあり、ジャガイモ・コーンなど北海道特産物がたっぷり入っています。

学校評議員会開催・今日の子ども達

第1回 学校評議員会を行いました
 3名の学校評議員さんにご来校いただきました。
 4校時目の授業参観後、学校の運営や様子についてお話させていただきました。
 評議員の皆様からは、学校内が大変落ち着いていて、子ども達は穏やかに過ごせているとの感想をいただきました。
 また、今後の学校における課題について話題にしご意見や励ましの言葉をいただきました。
 ありがとうございました。
 第2回目は2月に行い、学校評価を踏まえてご意見をいただく予定です。

今日の子ども達

 校庭で、4年生が運動会の表現運動の練習をしていました。
 先生からは「オーケー!」「できてるよ!」などの声が、一つひとつの動きごとに子ども達にかけられていました。
 初めての練習で、すぐに動きを覚えている子ども達の吸収力の高さに感心しました。
 こちらは、1年生の生活科の学習で、校長室の見学に来た5時間目の様子です。
 一通り説明をした後の担任の
「質問がある人は?」
の声に、たくさん手が挙がり、好奇心いっぱいで意欲的な姿に嬉しくなりました。
 挨拶もしっかりできていました!

 元気で礼儀正しい1年生です。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・ごはん・酢豚・わかめスー
プです。
 酢豚は、ピーマン・にんじん・タケノコ・玉ね
ぎ・ニラなど、具材がたっぷり入り栄養満点です。

運動会練習スタート!

運動会練習スタート!


 写真は、3年生の表現運動の練習風景です。
 曲に合わせてカラフルなフープを使って演技しています。
 頭の上から足元まで、すとんとフープを落とすところでは、子ども達の動きに対する楽しい気持ちが、遠目にも存分に伝わってきました!
 今週は、リレーの選手の顔合わせも行ないます。
 
 教室では4年生がリコーダーの高い「ミ」の音の練習をしていました。
 コロナの影響で、換気を十分に行いながら、一度に音を出す人数を絞っての練習です。
 音を出さない人たちも、指の抑え方を繰り返し真剣に練習している姿が印象的でした。

今日の給食
 メニューは、牛乳・ごはん・ジャガイモのそぼろ
煮・かんぴょうの胡麻和え・のりです。
 ジャガイモのそぼろ煮は、生揚げも入り、ひき肉
のうまみがしっかり出ていておいしいです。

開校38年目

開校38年目の今日の学校風景
 今日は開校記念日でした。
 座間市で一番新しい本校は38周年です。
 班長さんを見習って、1年生もとても朝の挨拶が上手になってきました。早くも立派に中っ子の仲間入りです!
 朝の挨拶で、いつも子ども達から元気をたくさんもらっています!
 そんな今朝、児童が登校した後に花壇の花の花柄つみをしていると、ホウセンカの水やりをしていた3年生が、3粒まいた種がすべて発芽したことを知らせてくれました。
「すごく早く出たんだよ」とびっくりしたようでした。
 その後、花柄をつむわけを聞かれたので、結実しているものを割って中を見せて話をすると、小さな種がびっちりできている様子に「わぁ!」と驚きの声をあげていました。
「いくつあるかな?数えてみる?」と言うと
「無理無理!」との答えが。
 かわいい3年生との、楽しい朝の一コマでした。
 「種は、95粒入っていましたよ」
 月曜日に会えたら、伝えたいと思います。

 5時間目に4年生のクラスで、外国語活動をしていました。
 名前と好きなものを尋ねます。
 みんな真剣で、生き生きしていました!

 ALTのミミ先生です。いつも笑顔で、子ども達にも

「SMILE!」
と、声をかけてくれます。

 

 

 

 

 こちらのクラスでは、クロムブックの使い方の学習をしていました。
 困っている友達がいると、進んで教えたり声をかけたりしていました。

 

 

 

今日の給食
  メニューは、牛乳・ごはん・マーボー豆腐・中
華サラダでした。
 マーボー豆腐は、味はマイルドですが、ひき肉
や野菜のうまみたっぷりで、白いご飯にぴったり
のおかずです。

校内の様子

風薫る
  5月になりました
 5連休明けの今日、中原小の子ども達は欠席も少なく、とても元気に登校してくれました。
 教室をのぞくと、どの学年も落ちついて学習に取り組んでいました。
 支援級と4~6年生は内科検診が行われました。
 1年生の教室の後ろには、学校で見つけたものを絵にかいて、まとめたものが貼られていました。

 5時間目には、学校にはどのような部屋があるのか、見て回っていました。

 こちらは、図書室の掲示コーナーです。

今日の給食
 メニューは牛乳・ぶどうパン・五目うどん・せいだのたまじ・ジューシーフルーツです。
 せいだのたまじはジャガイモを使った山梨県の郷土料理です。

 こっくりと煮た、みそ味のジャガイモは、とてもおいしいです。

6年生租税教室・2年生立野台公園へ・他

6年生 租税教室
 今日の1・2校時目に大和法人会の方においでいただき、クラスごとに租税教室を実施しました。
 先日、国会議事堂に行ってきたばかりで、子ども達の関心も高く、様々な質問が出ていました。
 来週からは、社会科で税の仕組み等の学習が始まります。


2年生 立野台公園へ
 晴天の元、3・4時間目行ってきました。
 生活科の学習です。
 春の自然を感じながら、友達と仲良く遊びました。

 4年生は、算数で折れ線グラフの学習をしていました。

 こちらのクラスは、総合的な学習の時間で、クロムブックを使って「福祉」について調べていました。
 

 

 

3年生は、理科でモンシロチョウについての学習です。

 

 

 

 

こちらは、国語で新出漢字の学習です。
書き順の確認をしてから書き始めます。

 

 

 

このクラスは算数で、時間の計算をしていました。

 

今日の給食

 
 メニューは牛乳・黒パン・鶏肉のから揚げ・こふきいも・マカロニスープです。
 マカロニスープは、ニンジンやキャベツの甘みがスープに溶け出し、とてもおいしかったです。

今日の学校風景

5年生 
ニュースパークからの
   プレゼントを受け取る!

 昨日の遠足で訪れたニュースパークから、このような素敵な新聞をいただきました。
 子ども達は、大変驚き、夢中で記事を読んでいたとのことです。
 ニュースパークの皆様、大変お世話になりました。そして、楽しい思い出と素敵なお土産をありがとうございました。
 5年生保護者の皆様は、本日子ども達が持ち帰りましたら、ぜひ詳しくご覧くださいませ。

裏面

おおぞら級の廊下の様子です!
 こちらのこいのぼりもかわいらしいですね。
 手形が押してあります!

 

今日の給食

 今日のメニューは、牛乳・ごはん・ツナそぼろ・豚汁・きよみオレンジです。
 豚汁は、お野菜も豊富に入っています。出汁がきいた優しい味付けです。

5年生 遠足・1年生と6年生の授業では・・・。

5年生 遠足
 今日、横浜のニュースパーク(日本新聞博物館)で、確かな情報の大切さや新聞の役割について学んできました。
 図工や書写などの学習準備として「古新聞を持ってきてください。」と言ったら「うちに新聞はありません」という児童が2~3人で始めたのが15年くらい前だったでしょうか。
 今はインターネットなどで、手軽に様々な情報が得られる時代です。だからこそ、受け取る側のモラル情報の信ぴょう性を推し量る力をつけることが重要です。
 子ども達には、社会で起きていることを広く知り、関心事は深く追いかけ、自分なりの見解を持てる大人になってほしいと思います。

出発の様子
 朝の会はバスの中で行います。
 「いってらっしゃ~い!」の声に、笑顔で答えてくれました。
 

4校時目の
  1年生と6年生の授業では・・・。
 
  左は、1年生の様子です。
 自分の名前を書いたカードを持ち、クラスの友だちに自己紹介していました。数日かけて、毎日1人づつ行うようです。担任のサポートを受けながら、みんなとても上手にできていました。
「よろしくね!」が、かわいらしかったです。 
 右は、6年生の様子です。
 理科の時間の一コマで「SDGs」(持続可能な開発目標)についての話をしているところでした。
 子ども達の真剣なまなざしが印象的でした。
 子ども達は6年間の小学校生活で、発達段階に応じてこのように様々なことを学んでいきます。
 中には教科書に直結していないこともあるかもしれません。しかし、それこそが、「教師」という生身の人間から学ぶ醍醐味のように思えます。


今日の給食
 メニューは、牛乳・フォカッチャ・スパゲティナポリタン・ごまドレッシングサラダ・小魚でした。
 小魚は、かみかみメニューで、乾燥させたカタクチイワシに味付けがされていて、おやつ感覚で食べられます。

4年生の遠足始めの会・1年生給食スタート!

先週末 4年生 遠足
 4月23日(金)に、4年生が宮ケ瀬ダムと、愛川繊維会館(レインボープラザ)にて藍染体験を行いました。
 ダムの放流は見ることができませんでしたが、首都圏最大級のダムの大きさに驚いていたようです。
 遠足から戻ると「うまくできました!」と、藍染のハンカチを満面の笑顔で見せてくれた子もいました。


朝の会の様子
 実行委員さんのお話をみんなしっかり聞いていました。

1年生 給食スタート!
 今日から、フルコースでの給食です。
 先週の練習を活かしてどのクラスも上手に配膳・片づけができたようです。


 お代わりの列に並ぶ子もいました。
 メニューは、牛乳・カレーライス・切り干し大根サラダ・ヨーグルトでした。

6年生 遠足・1年生 給食練習

6年生 国会議事堂・科学技術館へ
 コロナの感染症対策もしっかりとられていることをぎりぎりまで確認し、昨日無事に行ってまいりました。
 国会は、完全予約制ですので、この時間は本校児童の貸し切りです。例年ですとエントランスから、議事堂内の階段も人であふれ、議場の内部は止まらずに通過するよう言われることもありますが、今回は傍聴席にゆったり座って、説明のテープを聞くことができました。

 朝の会と出発の様子。早い出発でしたが、多くの職員が見送りに来てくれました。!ハートの学校!

バスレクは感染症対策バージョンで。
 国会議事堂のエントランスでは、今回の見学の手配にご尽力いただいた甘利明衆議院議員から、歓迎のご挨拶と、館内の見どころや国会の役割についてのお話しをいただきました。

 衆議院議場内で真剣に説明を聞く子ども達。

 記念撮影も待ち時間なしで、議事堂正面で撮ることができましたりました。
 都道府県から送られた木の中から、神奈川県のイチョウの木を見つけました。
 晴天に恵まれ、陽に照らされる若葉の美しさに「きれいだね」と、自然に発する子がいました!

 午後は、科学技術館へ。
 入り口の前で、係の方のお話を聞いた後は、たっぷり2時間の見学タイムです。
 こちらも、完全予約制でほぼ貸し切り状態でした。
 バスに乗る前に、帰りの会を行いました。


 6年生は、静かにするところでは職員の方に会釈するなど、場に応じた態度がとれました。
 友達の忘れ物を持ってきてくれたり、「蜂がいます。気を付けて」と教えてくれたり、子ども達の優しさに心温まる遠足でした。
 普段とは違った形の遠足でしたが、「ここに来られただけでも、すごく嬉しい」という、つぶやきも聞かれ、できなかったことを残念に思う気持ちもきっとある、その中で、できていることに感謝できる素敵な子ども達の姿に、も胸が熱くなりました。

 

今日は児童会長さんが、
     あいさつ運動を頑張ってくれました!
いつも明るく、頼もしい会長さんです!

1年生 練習給食
 来週から始まる給食に備えて、パンと牛乳の練習給食です。
 栄養士さんのお話を聞いて、いよいよ白衣に着替えて練習開始です。


 かたずけも、しっかりできて、はなまる!です。

 ちなみに今日のメニューは、牛乳・ロールパン・わかめうどん・じゃがいものチーズ焼き・プルーンでした。
 わかめうどんは、甘めの優しい味の汁にわかめの他にもたくさんの具材が入っています。

今日の学校風景

「こいのぼり」と「桜の木」
 なかはら級の前の廊下です。
 廊下がぱっと、明るくなりました。

今日のあいさつ運動は
                         3・4年生でした!

 

今日の給食

 メニューは、牛乳・セルフハンバーガー・アメリカンスープ・バレンシアオレンジです。
 本年度の献立テーマ「世界の料理を知ろう!」の第1回目は、「アメリカ」です。

 

1年生を迎える会・あいさつ運動スタート!

1年生を迎える会
 今日の2校時目に校庭で行いました。
 1年生は花のアーチをくぐって入場し、学校マルバツクイズや2年生からの朝顔の種のプレゼントなど、児童会中心に計画・準備・実施しました。
 恒例の6年生と手をつないでの入場や、ふれあいを取り入れたゲームなどは、感染症対策のため行えませんでしたが、かわいい新入生をみんなで「ようこそ!これから仲よく勉強したり、遊んだりしようね。」という気持ちで迎えることができました!

あいさつ運動スタート!
 本年度、1回目のあいさつ運動です。
 中原小の伝統「あいさつ・へんじ・思いやり」を、広めるために児童会が毎年計画しています。
 今日は、5・6年生の代表委員さんが担当でした。

 

今日の給食

メニューは、牛乳・ひじきご飯・鰆の照り焼き・みそ汁でした。
今日のご飯は、自校で炊いたご飯です。
大きな窯で大量に作るのでとてもおいしいです。