2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

今日の1年生

 4校時目の様子です。

 こちらのクラスでは、国語でかたかなの学習をしていました。

 各自がノートに書いた後、前に出て答え合わせをしていきます。

 間違えやすい部分について、みんなで丁寧に確認していました。

 ひらがなの学習からスタートした1年生の国語の学習も、ここまで来ました!

 隣のクラスでは、図工の学習でした。

 それぞれが用意してきた箱や材料を使って、作品作りです。

 どの子も、自分が思い描いたものを、工夫して形にしていました。

 お互いの作品を見あったり、感想を伝えあったりしながら、自由に作品作りを楽しんでいました。

給食・食事給食日誌

 今日は、豚汁が出ました。

 今週に入り、急に寒さが増してきましたので、温かい豚汁を飲むと体が温まりほっとした気持ちになりました。

 サバのソース煮は、白いご飯にぴったりのおかずでした!

 

今日の学校 4年生 国語

 こちらは、今日の5校時目の4年生の教室の様子です。

 国語の学習で、登場人物の心の動きを各自が「感情曲線」で表していきます。

 同じ教材分を読んでも、個々の微妙な違いが感情曲線にしっかり現れていてとても面白いです!

 一人一人の読み取りを大切にしながら、みんなで一つの教材を読み進めていました。

 この「ごんぎつね」という作品は、保護者の皆様も国語の教材としてお読みになられた方も多いのではないでしょうか。お子さんと話題にしていただけると嬉しいです。

給食・食事給食日誌

 今日は、「鮭ときのこのピラフ」が出ました。

 今年は、鮭のとれる量が例年より少ないそうですね。

 季節を感じながら、おいしくいただきました!

土曜参観、ありがとうございました!

 今日は土曜参観に、たくさんの保護者様にお越しいただきまして、ありがとうございました。

 コロナが5類になり、制限が解除されたことで分散や人数制限をせずに行うことができました。

 (しかし、2学年が学年閉鎖になってしまい、見ていただくことができずとても残念でした。)

 まだ、インフルエンザや発熱、咳、おなかの風邪、頭痛とあらゆる風邪が流行っております。うがい手洗い、咳エチケットなど、基本の対策をしてまいります。ご家庭でも、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金 みんなの力で何かが変わる! 落とし物の行く先は?

 昨日・今日の2日間、昇降口で福祉広報委員会のみなさんが募金活動をしてくれました。

 感想を聞くと、まずは、

「楽しいです」

とのこと。

 さらには、

「この活動が、世界を変える」

というようなことを話してくれました!

 なんと頼もしい子供たちでしょう!

 活動の意味をしっかり理解し、能動的に取り組んでいる様子に心が弾みました。

 こちらは、今日の中休みの様子ですが、昼休みもしっかり取り組んでくれている声が校長室まで届いていました。

 自分たちで声をかける言葉を考え、生き生き取り組む素敵な子供たちと、子供たちが理解し、楽しんで活動できるようご指導くださる先生に拍手!

 こちらは、中休みの「落とし物コーナー」での一幕です。

 今週の朝会で「豊かさ」とは何か?を、子供たちなりに少しでも考えてもらいたく、校内の落とし物について取り上げました。

 遺失物係の先生に登場してもらい、落とし物コーナーに残ってしまうものは、いずれごみとして捨てなくてはならないことや物には名前を書いて大切にしてもらいたいことなどを伝えました。

 今日は、担当者の学級児童がボランティアで、コーナーの整頓をしてくれました。

 落とし物の多さに驚きながら、見やすく並べてくれました。

 参観日など保護者の方にも見ていただく機会を挟み、定期的に片づけていますが落とし物は、なかなか減りません。

 落としても持ち主のもとに帰れるように、お子様の持ち物にお名前を書いていただけると大変助かります。

 

 3年2組のボランティアさん、ありがとうございました!

 この活動も、募金活動同様に世の中を変える一つの行動です。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、石狩汁とシナモン揚げパンが出ました。 

 シナモンを使った揚げパンは、中原小では初めていただきましたが、シナモンの風味がきいていて甘みもちょうどよく、内側はふわっとしていました!

 

今日の教室

 3年生の教室で理科の学習をしていました。

 明かりがつく条件について、これから探っていきます。

 一人一人が自分の予想に沿って実験し、友達の実験結果を見て話し合ったり、乾電池に同船をつなげる手伝いをするなど、個別と同時に協働する様子が見られました。

給食・食事給食日誌

 今日は、ホウレンソウたっぷりの、グリーンシチューが出ました。

 チーズのコクもあり、とてもおいしかったです!

芸術鑑賞教室開催!

 今日は劇団かかし座さんに来ていただき、低学年・高学年の2部に分かれて鑑賞しました。

 朝の6時ごろから、ご準備くださった会場は、普段の体育館とは様変わりしており、日常と違ったひと時を過ごすことができました。

 映画やテレビなど、学校外で多くの作品を鑑賞することができる時代ではありますが、学校の仲間みんなと同じ演目を鑑賞し、話題にできることも楽しいですね。

 学級閉鎖期間にあたってしまったことがとても残念でした。また、このような機会が持てると嬉しいです。

 かかし座の皆様、素晴らしい会にしてくださいましてありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は「ブックメニュー」でした。

 「おいしそうなしろくま」をテーマにした、なめこ汁を出してくださいました。

 かわいいシロクマの大根が入っていました!

 今年度も、見て楽しい、食べておいしい給食をありがとうございました!

今日は、ざまりん給食でした!

 今日は、座間の食材をたっぷり使った「ざまりん給食」でした。

 市制50周年記念事業の一つとしてスタートし、今年で3回目になります。

 子供たちは、ざまりん給食についての動画を視聴し、座間の郷土料理をアレンジして盛り込んだ、愛情たっぷりの給食を味わいました。

支援級 なかよし交流会実施

 先週の木曜日に栗原小学校にて、立野台小学校と3校で「なかよし交流会」が行われました。

 昨年度は、市内11校がスカイアリーナに集まって行いましたが、本年度はブロック開催でした。

 学校紹介から始まり、3校が仲良くなれる歌やゲームを行いました。

 子供たちは、初めての集まりに戸惑うこともあったと思いますが、それぞれのペースで参加することができました。

 そして、今日は3年生が社会科の学習で、消防署の方に来ていただき、煙体験・消火器体験などを行いました。

 子供たちは体験が終了した後に、

「煙の中に入った時は苦しかったです。」

など、感想を伝えていました。

 隊員の皆様、お忙しい中ありがとうございました!

 28日には、もう一度来ていただき3・4年生に消防のお仕事についてお話を伺う計画だそうです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事給食日誌

 今日は「チャプチェ」と「わかめスープ」が出ました。

 チャプチェは、味付けがちょうどよく、白いご飯にぴったりでした。

 わかめスープは、わかめのほかに白菜・ニンジンなどのお野菜もたっぷりで、とてもヘルシーです!

笑顔はじける「中原小まつり」開催!

 今日は、児童会主催のお祭りを行いました。

 1・2年生は、遊びに行く専門で、3~6年生は遊びを企画運営し、前半後半に分かれて遊びに行きます。

 3年生以上の子供たちは、今日までどのような遊びにするか相談し、ルールを決め、係分担をし、ゲームの準備をしてきました。

 このように、、一から自分たちで決めて実施する体験は、子供たちの主体性や、創意工夫する力、協力することなど、たくさんの学びが得られる貴重な経験となります。

ハート児童会が放送で開会式と閉会式!

ハートいよいよ遊び開始!

 子供たちの工夫の詰まった遊びがいっぱいでした!

 残念ながら昨年同様、4年生で学級閉鎖が出てしまい、本日の参加がかなわなかったクラスがあるのですが、復帰後にせっかく準備したゲームを学年等でやっていこうという計画があるようです。子供たちの残念な気持ちをくんでくれる中原小の先生方が、私は大好きです。

学校の電気がLEDに変わりました!・お楽しみのブックメニュー!

 昼なお暗い、中原小の1階A棟からB棟につながる廊下です。

 本年度、LEDライトにすべての照明を替えていただいたことで、ここまで明るくなりました!

 

 とてもありがたいことです。

 必要のない箇所は消灯して節電もしながら、安全に過ごせるようにしていきたいと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、図書委員会と給食委員会のコラボレーション企画「ブックメニュー」でした。

 毎年、子供たちが楽しみにしていますが、今回は「こまったさんのラーメン」が出ました。

 給食配膳室前もこのように飾り付けをしてくださいました。

 「なぜ、球根?」

 ぜひ、お話も読んでみてください!

 食べることは、生きること。せっかくなら楽しく食べ、楽しく過ごしたいですね!