メェーメェー隊日誌2024年度
今日の4年生
今日の2校時目の4年生の様子です。
図工室で作品作りをしていました。
慣れない手つきで、金づちやのこぎりを使うその表情は真剣そのものです!
一人一人が集中し手作業を進め、時に助け合う姿も見られました。
もう一クラスは、教室で音楽の学習をしていました。
合唱コンクールなどの話題に、とても良い反応をしている姿が見られました。
こちらは5校時目の学年そろっての、合唱の練習です。
発声練習曲の歌声がとてもきれいで、思わず教室をのぞきに行ってしまいました。
曲の最後の部分を2パートに分かれて歌う練習もしていました。
10月4日の連合音楽会に向けて、ぐんぐん上手になっていく頼もしい4年生です!
あいさつ運動・CSの活動紹介
今週は挨拶運動が行われています。
暑い中、代表委員の皆さんが元気に取り組んでくれています。
今日は4年生の担当でしたが、代表委員だけでなく多くの子供たちが参加してくれていました!
4年生は「かっこいい4年生になろう!」のスローガンを掲げ、自分たちで声をかけ合っていたことが素晴らしかったです。
今日のクラブ活動にCSの呼びかけで、地域の方が参加してくださいました。
学校と家庭だけでなく、地域も巻き込んで子供たちを育てていこうと始まったCS(コミュニティースクール)の取り組みです。今後、このような活動が増えてくることを楽しみにしています!
ご協力ありがとうございます!
給食日誌
今日は、沢煮椀がでました。
座間産の春ゴボウは柔らかく風味もたっぷりで、しょうがの隠し味でさっぱりとした椀物になっていました。長ネギも座間産だそうです。
いつもおいしい食材を届けてくださる座間の農家さん、ありがとうございます。
今日の学校 ゲストはウサギさん
きょうの3・4校時目に、2年生は生活科で生き物について知る学習をしていました。
ウサギについてあらかじめ調べたり、実際に見て分かったことなどをクロムブックにまとめていました。
調べる活動では、金曜日の台風による休校時の課題にもなっていたようで、自宅の本なども上手に活用しています。
どの子も、写真を取り込むなど、わかりやすくする工夫をしていました!
ウサギの観察時には、
「驚かさないように静かにね」
の声掛けをよく守っていて感心しました!
一緒にまとめる作業を進めたり、まとめたものを見せ合ったり、それぞれの活動を楽しんでいました。
給食日誌
今日の給食の「マーボーナス」に使われていたナスは、座間産だそうです。
柔らかく、とろりとしていくらでも食べられそうでした。
5年生 キャンプに行ってきました!その2
前回に続き、キャンプの様子をお伝えします。
入所式の後の「追跡ハイク」から、昨日の情報と少し重なりますがご紹介します。
班ごとに、50分ぴったりを狙って、コースを回ります。カードをさがし、途中の山登りにも挑戦し、クイズに答えるなど、班で協力して進みます。
今年は、4チームがぴったりの時間に戻ってきたり、ほとんどの班が近い時間に戻ってきたのには驚きました!
出発を待つ間は、イニシアチブゲームを行いました。
竹のハーフパイプをつなげてビー玉をゴールまで運びます。こちらも大盛り上がりでした!
楽しみなお弁当タイムは、猛暑のため食堂でいただきました。
保護者の皆様、お弁当のご用意をありがとうございました!
午後は、カレー作りです。
野菜を切る仕事も、火おこしも、ご飯炊きも一人一人が進んで活動していて感心しました!
やませみスタッフさんとの交流も、子供たちにとって貴重な経験です!
みんなの頑張りにより、世界一おいしいカレーが完成しました!
食事の後は、たくさんの食器や、灰だらけになったかまど、煤のついた鍋などを、次に使う人を思って一生懸命きれいにしていました。
午後6時からは、キャンプファイヤー!
この日のために実行委員を中心に、ダンスやゲームなど練習をしてきましたので、本番は汗びっしょりになりながら楽しんでいる姿が見られました。
最後の曲になるころには、あたりはすっかり暗くなり星が輝いていました。ここで、ミラクルが起きました。
全員が輪になり、空を見上げながら歌っていると
「流れ星?」
という声が聞こえ
「?」
「ユーフォー?」
まるで銀河鉄道のような光の列が進んでいくのに、みんなびっくり!
正体は、スターリング衛星だったことがわかりました。とてもロマンあふれる素敵な時間を共有することができました!
翌朝、6時に朝の集いでラジオ体操、その後は施設の掃除や布団の片づけやリネン類の返却などを行いました。
配膳も自分たちで行い、一仕事終えた後の朝食は、格別においしいですね!
最後の活動は「竹箸づくり」でした。
鉈や小刀の使い方をしっかり聞き、ここでも集中力とおもいやりを発揮して、真剣に楽しんで活動していました。
困った人、完成できそうもない人は、スタッフの方の力もお借りして時間いっぱい頑張りました。
やすりをかけた箸の、滑らかさに感動の声が上がっていました。
体育館の片づけもてきぱきと行い、自分から仕事を探す姿が多く見受けられました!
退所式のころは、かなり疲れていたかと思いますが、最後までやり遂げようという気持ちが見られ、立派な5年生の姿に感動しました!
そして、今日も下級生を守りながら登校してくれる姿に、逞しさを感じました。
中には、体調を崩し残念ながら早退、欠席の児童もおりましたが、当日だけでなく今までの取り組みや、自分のために対応してくれた大人へのお礼の言葉など、しっかりできる姿が大変素晴らしかったと思っています。
頑張る5年生全員に拍手!です!
温かく見守り、支えてくださった、やませみ職員の皆様、バスの運転手さん、写真屋さん、様々な対応に気持ちよくご協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様、キャンプ引率組・学校残留組それぞれの場所で身を粉にして働いてくれた本校職員に心から感謝いたします!!
給食日誌
今日は、スパゲッティーナポリタンが出ました。
ナポリタンは子供たちに人気のあるメニューの一つです。中原小ではトマトを煮込むことで、まろやかな甘みが出るように工夫してくださっています。
今日のフルーツゼリーには、季節物として、レモンのゼリーが入っていました!さわやかな味のゼリーでした!
今日もおいしい給食をありがとうございました。
5年生 キャンプに行ってきました!
昨日から、一泊二日で相模原市の「ふじの体験の森やませみ」に、キャンプに出かけました。
雨が心配されていましたが、奇跡的に(?)この日だけ晴れマークがつき、無事に予定していた内容を実施できました。
それどころか、あまりの暑さに熱中症対策第一に計画を柔軟に変更(野外での食事を室内での食事に、など)して行いました。暑い中でしたが集中して目の前のことに取り組んでいく子供たちの姿が素晴らしかったです。
また、友達にやさしく声をかけたり手伝ったりする行動が随所に見られ、気が付いたことは自分から
「やります」
「代わります」
など、進んでやろうとする姿が多かったです。
教えられたことは一生懸命やろうとしたり、慣れない布団の上げ下ろしや畳のほうきがけなども、コツを伝えたり一緒にやることで、とても素直に取り組み、一人一人がお礼を言ってきました。一緒にいる人を笑顔にする子供たちだな、と改めて感じました。
「追跡ハイク」の結果は明日発表になるそうですが、どの班も協力して目標に向かって頑張りました!
5年生の底力を感じた2日間でした!
とても疲れて帰宅していると思いますので、家でゆっくり休んでほしいと思います。
続きは、また次回のHPでお伝えします!
給食のごはんが盛り付け式に・・・! なかはら・おおぞら級の様子
今学期から市内一斉に、業者からお弁当箱に入れて一食ずつ配食していた形から、茶碗に盛り付けての配食へと変わりました。
業者側の、機械の老朽化が進んだためとのことです。
1年生は、なかなか苦戦していましたが、頑張って配膳ができました!
3年生になると、とても上手に盛り付けることができ、スムーズでした。
給食当番の仕事もよい経験ですね!
今日の5校時目、なかはら級では本読みと色塗りをしていました。
それぞれが好きなこと・得意なことを行い、集中力を持続する取り組みをしていました。
色塗りのデザインは、各自が好きなものを選んでいて塗り方にも個性を感じます!
友だちや先生と会話しながら、楽しく穏やかに学びを進めていました。
隣のおおぞら級では、手のひらアートをしていました。絵の具の感触を楽しみながら、
画用紙に手形スタンプを押していました!
エアコンや扇風機がついていることもあり、体温でどんどん乾いていく絵の具。
先生や支援員さんに、上から塗ってもらい
「気持ちいい」
「くすぐったい」
など、なんともかわいらしい反応をしていました!
手形に付けたしをして作品にするようです。仕上がりが楽しみですね!
いつも温かい雰囲気づくりを心掛けてくださる先生方、支援員さんに感謝です!!
給食・水泳教室が始まりました!
今日の1・2校時目は、1・2年生の水泳教室の様子です。
水慣れから始まり、3グループに分かれての学びとなりました。
今年は9月になっても暑い日が続き、気温と水温が上がり過ぎて熱中症の危険から実施ができないことがあるのでは・・・と心配していますが、まずは1日目は実施できてよかったです!
この後の、3・4校時は、3年生と4年生が水泳を行いました。
保護者の皆様には、水泳の水着やタオルなどご準備をありがとうございました。
給食日誌
今日から2学期の給食が始まりました。
オニオンガーリックソースがかかった白身魚は、衣がカリッとしていてとてもおいしいです。
今日の学校 2・4・6年生の様子
2年生の今日の様子です。
1学期の学習の確認をしていたり、算数でかっこ( )を使って工夫して計算するやり方を学んでいたり、国語の物語文を読んでいたり、それぞれの学びを進めていました。
どのクラスも、まじめに一生懸命取り組んでいました!
こちらは、6年生です。
両クラスとも、算数の学習をしていました。
クラス内は落ち着いた雰囲気で、一人一人がよく考え、全体で意見交流をしている様子が見られました。
さすがは、最高学年です!
体育館では、4年生が連合音楽会に向けての学年練習をしていました。
4年ぶりに実施される連合音楽会では、市内11校の4年生がハーモニーホールで互いの歌声を披露したり、共に一つの歌を歌ったりします。
今日の練習では、どのような姿勢にするとよい声が出るのか、などの丁寧な指導を聞き逃すことなく、各自が一生懸命に努力し、取り組んでいる姿が素晴らしかったです!
立派な4年生の姿に、本番でもきっと素晴らしい歌声を聞かせてくれることと確信しました!
各学年で、夏休み明けの子供たちの様子をよく見ながら、学習や生活の計画を立て、落ち着いた時間を過ごせるよう配慮してくれている先生方に心から感謝!!です。
また、今日は、ある保護者の方が出勤途中にもかかわらず、児童をサポートしながら学校にお立ち寄りくださり、その児童が下級生のために心を砕いた行動をとってくれたことを伝えてくださいました。朝から幸せな気持ちになりました!本当にありがたいことです。
新学期が始まり、暑い中、旗持ち当番をしてくださったり、あさがお等の鉢をお持ちくださるなど保護者の皆様のご協力にも、心より感謝申し上げます!
今日の学校 1・3・5年生の様子をお伝えします!
5年生は、視聴覚室でキャンプに係る準備をしていました。
キャンプファイヤーのダンス、ファイヤー実行委員、司会など、それぞれの活動をしっかりしていて、さすがは高学年!
来週は、いよいよキャンプに出発ですね!
全力で楽しみましょう!
3年生は、「夏休みを漢字一文字で表すと?」というお題で、文字を書き、スピーチしていました。
他のクラスでは、班の係を決めたり、書写ノートに取り組んだりしていました。
どのクラスも、今やる課題にしっかり向き合っていて、夏休み明けとは思えない様子でした!
一つのクラスでは、各自が決めた目標を机に貼っていました。
どの子も素敵な目標を設定していて感心しました。
1年生は、2学期のめあてを「学習」「生活」で各自が決めていました。
書きあがると、ロケットの周りに宇宙人や星、UFOなどの絵を描き加えていました。
とても素敵な仕上がりです。廊下に掲示するそうです。
一人一役の係も決めていました。
自分が取り組みたい係に挙手したり、自分が決まった後も友達が決まるまで一緒に考えたり、待ったりしている姿が素晴らしかったです!
どの学年、クラスも先生方が工夫して授業準備をしてくれています。感謝です!!
2学期始業式
額に汗の粒を光らせながら、一回り大きくたくましくなった子供たちが登校してきました。
夏風邪もまだ流行っているようで、全員がそろいませんでしたが子供たちの元気な声が戻ってくると
「学校っていいな」
と、改めて感じました。
始業式は、暑さを考慮して、今回も教室からリモートで参加してもらう形としました。
私からは、コミュニティースクールの缶バッジの紹介(学校を応援してくれる地域の方がつけています)をしたり、高校野球の優勝校が神奈川代表で「自分たちで考える」こと「エンジョイ ベースボール」で、大変な時も前向きな声掛けを大切にしたことなどを紹介しました。
児童会からは、廊下を走ってしまった人が多かったとの1学期の反省を生かして、2学期の過ごし方について提案がありました。
その後の各教室では、課題の提出や、夏休みの思い出をサイコロを振って順番に紹介するなど、新学期らしい風景が見られました。
正門前ではトンボが舞い始めましたが、まだ暑い日が続きそうです。
久しぶりの学校で、緊張や疲れもあるかと思いますので、おうちでゆったり過ごし、元気をチャージしてもらえると嬉しいです。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。