2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

市制記念日の今日は「ざまりん給食」でした!

 昨年度、市制50周年記念事業の一つとして実施された座間産の食材を用いての「ざまりん給食」を継続していくことになり、今日は市内11校で同じメニューを食べています。

 51歳になった座間市をみんなでお祝いします。自分の住んでいる市のことを食を通じて知ることにより、郷土に愛着を持ってもらえると嬉しいです。

給食・食事ざまりん給食のメニュー記念日

 1年生~3年生の教室の様子

 給食時間には、座間市でとれる農作物やざまりん給食を行う目的など、市内栄養士が協力して作成した動画を視聴しました。

 保護者の皆様、是非お夕食の時などに、今日の給食の感想をお子さんに聞いてみてください!

4年生 横浜遠足へ!

 先週の金曜日、4年生の横浜遠足が実施されました。

 朝の会を行い、春の遠足で作った藍染めのバンダナを付けて、出発です!

 バスレクを楽しんでいるうちに、横浜みなと博物館・日本丸へ到着。

 見学はいくつかの団体と重なりましたが、どこに行っても、しっかりメモを取る中原小4年生の姿が印象的でした。

 楽しみなお弁当・おやつタイム。保護者の皆様、ご準備をありがとうございました!

 ランドマークタワースカイガーデンへ。

 曇り空もこのころには明るくなり、スカイツリーも見えました。

 どこに行ってもよくお話を聞いています!さすがは高学年!

 シーバスに乗るため、ハンマーヘッドへ移動。

 いよいよ出航。わずか10分足らずでしたが、港から出て横浜を海から眺めることができ、良い体験となりましたね。

 赤レンガパークで帰りの会を行い、実行委員さんとしおり作成委員さんに拍手がおくられました。

 委員さんはもちろん、みんなで力を合わせてとても良い遠足になりましたね!

3年生 遠足でズーラシアへ 中原小、秋真っ盛り!

 3年生は昨日秋晴れのもと、元気に朝の会を行いズーラシアへ!

 たくさんの団体が来ていたようですが、迷子になることもなく楽しい遠足を過ごすことができたようです。

 遠足実行委員さんも大活躍ですね。

 この日の5校時目の終わりに、校庭から戻ってきた1年生の手には、秋がいっぱいでした!

 敷地内に自然をじ感じられる場所がたくさんある学校です。

給食・食事給食日記

 もうすぐハロウィンということで給食のニンジンもお化けやカボチャ、星などに変身していました!

 中原小の給食室は、いつも安全・衛生・栄養と子どもたちの笑顔を大切にしてくださいます。感謝です!

2年生 国語「お手紙」

 今日の2校時目2年生の教室の様子です。

 「お手紙」という物語教材を使って学習していました。

 今までの学習を生かした発言も飛び出し、見ごたえのある授業でした。

 何より全員が授業の中で自分の意見を持ち、友だちと学び合っていた姿が素晴らしかったです。

 給食・食事今日の給食

 「チキンチキンごぼう」が出ました。

 今、食材の価格が高騰しており、ごぼうもその一つです。

 そのごぼうをふんだんに使った甘辛くてとてもおいしい一品でした。

児童朝会

 今日はリモートで児童朝会が行われました。

 司会進行もすべて児童が行います。

 1.後期代表委員の紹介(6~3年生)

 2.図書委員会による読書週間の取り組み説明

 今年も楽しい企画が盛りだくさんです!

 3.体育委員会主催ドッジボール大会の賞状授与式(1~6年生)

 手作りの賞状が素敵です!

 給食・食事給食日記

 今日はテーマ献立でした。

 座間産のさつまいもを使った「さつまいもご飯」は優しい甘みがたっぷりでした!

2年生 新江ノ島水族館へ!

 赤レンガで「朝の会」を行い、元気に出発しました!

 途中、渋滞しましたがイルカショーには間に合いしっかり楽しめたそうです。

 おいしいお弁当を食べて、良い笑顔ですね!

 保護者の皆様ご準備ありがとうございました。

 バスに乗る前に、全員で「帰りの会」を行い帰校しました。

 初めてのバス遠足・グループ活動は、良い経験になったことと思います!

1年生遠足に行ってきました!

 芹沢公園へ出発!「朝の会」

 公園では、体をいっぱい使った遊びをしていて感心しました。自由な遊び方も多くみられ、とてものびのびと遊んでいました。けんかが1つもなく、楽しく過ごしていました。素晴らしい!

「お弁当とおやつ」

 10時半ごろには

「おなかすいた!」

という子が続出!

 保護者の皆様、おいしいお弁当や遠足のご準備をありがとうございました。

 食べた後は、また元気にたくさん遊びました!

 「帰りの会」

 感心したのは、疲れてきた帰り道も交通ルールを守り道路の端を歩き、列を大きく乱すことがありませんでした。

 100点満点の遠足でしたね!

ドッジボール大会終了!

 体育委員会主催のドッジボール大会が、今日終了しました。

 学年ごとに試合を行い、最後は1・2年、3・4年、5・6年で試合をして終了になります。

 各学年の発達段階に応じた試合展開で、それぞれに見ごたえがありました。

 5・6年生の今日の試合では、勝った6年生も負けてしまった5年生も互いに拍手を送りあっていて、

「さすがは高学年!」

と感じました。

6年生 修学旅行NO.3

 2日目の朝食です。

 よく眠れた人も、枕が変わってあまりよく眠れなかった人も、元気に「いただきます」をしていました。

 朝食でもおかわりの列は、続きました。↓「おかわり街道」

 朝食の後片づけをしてくださるようす。

 越後屋さんにしっかりした態度で、感謝の気持ちを伝えていました。さすがは6年生です!

 その後、前日に行けなかった源泉と温泉寺へ。

 バスで仙石原へ行き学年で写真を撮り、いよいよ東照宮へ。

 東照宮のガイドさんにクラスごとついていただき、説明を聞きながら見学しました。

 徳川家康公の墓所までの階段も頑張りました!

 お隣の輪王寺へ。

 いよいよ修学旅行最後の食事タイム。

 カレーをほおばった後は、買い物タイム。お宿とは違う品物もあり、こちらでも楽しそうにお土産を選んでいました。

 帰りのバスでおやつタイムも満喫し、お世話になったバスの運転手さん、ガイドさんともお別れです。

 たくさんの方の協力で楽しく過ごせた2日間でしたね!

 個性輝くかわいい6年生たちと、コロナ禍に行けた修学旅行は、私にとっても素敵な思い出となりました。

 

6年生 修学旅行!NO.2と避難所開設訓練

 1日目、越後屋さんでのお夕食です。

 あたたかいお料理に、大満足の子どもたち。

 見ていて気持ちの良い食べっぷりでした!おかわりの列はご飯がなくなるまで途切れることはありませんでした。

 そのあとは、子どもたちが楽しみにしていた、お風呂と買い物です。

 班長会議を行い、各部屋で今日の反省・あすの確認を行い就寝となりました。

 この続きは、また次回HPでおつたえします。

 10月16日(火)本校にて「避難所開設準備訓練」が実施されました。

 市の担当者の方と委員の方、災害ボランティアネットワークの方にもご協力いただき、いざという時の行動確認を丁寧に行ってくださっていました。

 備蓄倉庫の中身について説明を受け、緊急時の灯りの取り方や簡易トイレの組み立て、テント設営など実際に行っていました。

 印象的だったのは

「避難所は安全ではないので、なるべく来ないように」

というお話でした。

 被災の規模にもよりますが、各自が自宅で過ごせることを目指し、避難所に行かなくてもよいような備えをしておくことの重要性を改めて感じました。

 災害時に自分の命を守り、安全な生活を送るためにどうしたらよいのか、防災教育だけでなく日頃からご家庭でも話題にし、地域全体で考えていくことが大切だと思います。