メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

スマイルウィーク・緑の羽根募金

 今日の朝会では、誰もが持っている大切なものシリーズ(過去に「命」についてお話しています)「名前」について話しました。

 皆さんを愛してくれている人の思いがこめられている名前を大切にしてほしいということ。お友達の名前を呼ぶときにも、そのような気持ちで優しく呼びかけてほしいこと。今日から、自分の名前を書く時には少し意識して、丁寧に書いてみてくださいね。ということを話しました。

 運動会が終わり、日常の生活に戻りました。しかし、運動会前に戻るのではなく、みんなたくましく成長し、新たな学びを得ての戻りです。ここに、行事の価値があると思っています。

 今週は、中原小の伝統「スマイルウィーク」、環境美化委員による「緑の羽根募金」(緑の募金)が始まります。

 一つひとつの活動を中原っ子らしく楽しんで、生き生きと行ってくれると嬉しいです!

 2年生が育てている野菜の苗がすくすく育ち、

「このくらい(手で大きさを示しながら)の実がなりました!」

「6個も実がついたよ!」

などと報告に来てくれる子がたくさんいます。

 収穫が楽しみですね!

 今日の給食に魚と大豆の甘辛が出ました。

 よく噛んで食べる「かみかみメニュー」です。

 魚は、タラでした。中の身はふんわり、外の衣はカリッとしていました。

 

第39回運動会終了!

 晴天のもと、無事に終了できました。

 久しぶりに土曜日開催です。

「輝け☆『君』が主役!」のスローガンのもと、一人ひとりがキラキラ輝いた運動会でした!

4年・2年・5年の部

1・3・6年の部

2・4・5年リレー・1・3・6年リレー

閉会式

 保護者の皆様、マナーを守っての参観ありがとうございました。最後の片付けもお手伝いいただき、大変助かりました。

 近隣の皆様、いつも温かい励ましと見守りをありがとうございます。

 おかげさまでとても良い運動会を行うことができました。

 子どもたちの頑張りに拍手!

 その子どもたちを支え続けてくれた職員に感謝!

 日常に戻っても「君が主役」(一人ひとりみんなが主役)を忘れないでね!

 

表現運動見せ合い集会

 1校時目に1年生から順に行いました。

1年生

2年生

3年生

 昨日、様子をお伝え出来なかった3・4年生について少し書きたいと思います。

 3年生は、きれいな色の旗を使っての演技です。

 大きな旗ですがとても上手に扱っていました!

 曲に合わせて、動かすたびに「バサッ」と気持ちの良い音がしました!

4年生

 4年生は、手には何も持たず、カラフルな色のTシャツを着て踊ります。

 全身からリズムと音を感じるダイナミックな体の使い方が素晴らしいです!

 最後のポーズもかっこよく決まっていました!

 

5年生

6年生

 明日は、いよいよ本番です。

 登校してきたときに

「明日は、運動会!」

「楽しみ!!」

と言ってきた子が何人かいました。

 今まで練習しながら、本番を心待ちにしていたのだな、と思うと心がほっこりします。

 

「どうぞ明日、お天気に恵まれますように!」

「大きなけががなく、みんなが元気に楽しめる運動会になりますように!」

 

 みんな、今日は早く寝て、明日はしっかり体調を整えてきてくれると嬉しいです!

今日の校庭の様子

 1時間目 2年生

 カラフルな軍手をして、元気に登場!

 隊形の移動もスムーズです。

 みんなリズミカルに楽しく踊っているようすが伝わり見ているこちらも楽しくなります!

 2時間目 1年生

 キラキラしたポンポンを手に、生き生きと踊っていました。

 遠目にもわかる笑顔です!

 最後に、エアー玉入れをしていました。

 落ちているであろう玉を拾うそぶりも見られ、なんと想像力豊かなことよと、ほほえましくなります。

 ダンシング玉入れ、本番が楽しみです!

 5時間目 6年生

 青い法被にねじり鉢巻き姿がかっこいい!

 気合の入った表情が見て取れます。

 ラストの部分の演出も素敵で、最後まで目が離せない演技です。

 「さすがは6年生」

という演技を本番で見せてくれること間違いなしです。

 どうぞ、お楽しみに!!

6時間目 5年生

 赤い太鼓には、思いを込めた文字が入っているようです。

 太鼓を打つ度にバチについた赤い布が、ひらりとたなびきとてもきれいです。

 心の中でみんなが歌いながら踊っているな、と感じる動きでした。

 太鼓の音が一つになって、みんなの心を表しているかのようでした!

おまけコーナー

 5時間目と6時間目の間に、5年生対6年生の綱引きを行っていました。

 運動会ではそれぞれの学年が、赤と白に分かれて戦いますが、今日の企画もとても盛り上がっていました。

 試合の後には、お互いにエールを送り合う様子が素敵で、とても良い時間になっていました。

 きっと係活動も協力してしっかり取り組んでくれることと思います。

 5・6年の先生方、ありがとう!

 明日の1時間目は、全校の「表現運動見せ合い集会」です。

 「みんなの演技を全校で見たいよね!」

と、始まった会も3回目になります。

 分散開催になっても、子どもたちの気持ちを常に考えてくれる中原小の先生たちが大好きです!

 

 今日の給食にレモン風味のクリームパスタが出ました。

 レモンを2回に分けて入れるなど、香りがとばないよう工夫してくださったそうです。

 クリームパスタですが、レモンが効いていて、さっぱりした味になっていました!

 

リレーの練習

 今日の昼休み、校庭でリレーの練習をしていました。

 今日は、前半の2・4・5年生のチームです。

 バトンパスも、とても上手にできていて感心しました。

 学年を超えて、協力してバトンをつないで力いっぱい走り抜ける姿は、とてもかっこよく素晴らしかったです!

 休み時間をいっぱいに使って練習している選手の皆さん、当日も実力が発揮できますように!

 そして、教室や廊下を見回ると、お掃除のスタートの部分を選手ではないクラスメートたちがカバーしてくれていました。こちらもとてもかっこよく素晴らしいな、と思いました!

 みんなの力で、大きな行事が成り立っていくことを感じます。

 今日の給食に、ビーフンスープが出ました。

 ビーフン特有の食感がしっかり残っていて、なおかつ具材はしっかり火が通っています。

 そろそろ調理室の室温が高くなるころです。調理員さんも体調に気を付けて、おいしい給食づくりをこれからもよろしくお願いします!

週初めの校内の様子

 3年生の理科です。

 先日、ホウセンカの種をまき、今日は発芽の様子を動画で見ていました。

 早送りで、ぐんぐん育っていく様子を見て

「おおっ!」

と、驚きの声をあげていました。

 隣の教室では、学年だより「運動会号」に自分の走る順番やダンスの位置などを書き込んでいました。

 裏面には、おうちの方へのメッセージをかくようです。

 A棟の特別教室の様子です。

 こちらの図書室では、1年生が図書司書に読み聞かせをしてもらい、感想を伝えているところでした。

 「プリンの上でなわとびをしていたのが楽しそうでした」

など、それぞれに伝えていました。

 こちらの音楽室では、6年生がリコーダーの練習をしていました。

 ディズニー映画の挿入曲「ホール・ニュー・ワールド」を練習中でした。

 今日の給食で、キャロットシチューが出ました。きれいな明るい黄色で、食欲増進です!

 裏ごしした人参がたくさん入っているそうです。

 

今日は、雨!来週は、運動会!

 今日の朝は、雨風が強く子どもたちもびしょぬれで登校してきました。

 「教室でぬれたところをタオルやハンカチで拭こうね」

 「体操着に着替えていいんだよ。風邪ひかないようにね」

などと声をかけ、迎えていると

 「校長先生も気をつけてくださいね」

と言ってくれる子が・・・。

 他にも、

「低学年の子の傘が吹き飛ばされそうで・・・」

と、自分の傘に入れて登校してくる班長さんや、傘の骨が外れているのを直してくれる班長さんなど、なんと優しい!

 自分も大変な時に、人の心配ができる子どもたち・・・。中原っ子が大好きです!

 先生方も教室で子どもたちが風邪をひかないよう、対応してくれました。

 本年度の児童会目標と児童会新聞です。

 運動会のスローガンが素敵です!「輝け『君』が主役!」素晴らしい!!

 来週はいよいよ運動会です。

 また、みんなの素敵な活躍ぶりを見ることができるのを楽しみにしています!

 今日の給食に「せいだのたまじ」が出ました。山梨県の郷土料理だそうです。

 甘辛くてとてもおいしいお料理でした。

 

4年生の様子

 25日の4校時目このクラスでは、理科の学習をしていました。

 ヒトの体のつくりについての学習です。

 骨・筋肉など、自分の体に触ってみたり、腕に力を入れてみたりしてそれぞれの場所や、様子を確認していました。

 このクラスは、道徳の時間です。

 「正直・誠実」「誠実な生き方」とはどのようなことか考えていました。

 自分自身の考えを深め、友だちと共有する中で気づくこともあったようです。

 この学年では「つながり」を大切に1年間過ごすことを目標にしています。

 今日の給食は、テーマ給食「ざまの味 郷土料理を知ろう!」の「豚漬け」でした。

 やわらかくて、味噌の風味がしっかり感じられる、白いご飯にぴったりのおかずです。

児童朝会 委員会・代表委員紹介

 24日の児童朝会は、各委員会の目的や仕事内容の紹介等を委員長が行いました。

 4年生以上の代表委員も自己紹介し、各自の意気込みなどをお話ししました。

 印象的だったのは、一人ひとりが自分の思いを自分なりにきちんと伝えようとしていたことです。素晴らしいことです!

 多くの子が、学校にはいろいろな子がいることや、様々な状況があることを子どもたちなりに考えて発信していると感じました。

 このように子どもたちが育つための声かけや指導を日々してくれている職員に感謝します!そして、それを温かく支えてくださる保護者、地域のみなさまにも心より感謝申し上げます。

 24日の給食にチキンライスが出ました。自校で炊いたご飯です。「お子様ランチ」のような味わいでした。

 かみかみメニューのきびなごフライもついていました。

1年生算数

 今日の2校時目の授業の様子です。

「前から何人目、『め』が付くときは、1人だけ」

「前から何人、の時はそこまで全部」

をさすことを学習していました。

 子どもたちの反応が活発で、キーワードになる発言が子どもの中から出ていました。

「上と下のうさぎさんの絵の違いは?」(一人を指すのか、そこまで全部を指すのか)

の問いに

「『め』が違います!」

 よく見るとそれぞれのうさぎの「目」の黒目の位置が違っていました。なんという洞察力!かわいらしい子どもの発言に、ほっこりしてしまいました。

 

 近くの友だちに説明する場も設定されていました。

 自分の考えを、1年生なりにしっかり伝えていて立派です。

 きちんと聞いてくれるので、話し手も頑張れます!

 机の上の整頓など、学習に向かう姿勢づくりも今年の重点です。

 どの子の机上も、とてもきれいでした。

 課題が早く終わった子は、自由帳、クロムブックなどそれぞれ選び、取り組んでいました。

 今日の給食に、グリーンサラダが出ました。

 キュウリ・キャベツ・エダマメのグリーンがとても美しく、味はさっぱりしていました。

 鶏肉も入り、栄養バランスもばっちりです。

 金曜日の校内研究会(6年体育実践)について「校内研究の様子」のページに載せました。

 ぜひご覧ください。