メェーメェー隊日誌2024年度
今日の学校
肌寒い朝でしたが、5校時目には雲も切れすっかり暖かくなりました。
体育館から元気な掛け声が聞こえてくるのでのぞいてみると、3年生が準備運動をしていました。
そのあとは今日の活動内容についての確認を行い、それぞれが目当てに沿って跳び箱の練習を行っていました。
校庭ではもう一クラスの3年生が、理科の学習をしていました。
鏡に光を当て、光の進み方を調べる学習のようです。
写真では小さくてわかりませんが、西側の土手に子どもたちが跳ね返した光が、きれいにうつっていました。
給食日誌
豆腐の中華煮と中華サラダでした。
とてもヘルシーで味はもちろん最高なメニューでし!。
座間市PTA連絡協議会活動研修会
コロナの影響で小中学校17校が参集しての開催は3年ぶりです。栗原小学校で行われました。
本校PTAの提案はありませんでしたが、各分科会へ委員の皆様がご参加くださいました。
私の分科会では「PTA活動のDX(デジタルトランスフォーメーション)化」についての提案を座間小学校PTAの方がしてくださいました。
参加のみなさまの雰囲気が素晴らしく、真剣な中にも和気あいあいで各校PTAの情報共有・意見交換が活発に行われました。
保護者の皆様には、さまざまな経験、お力をお持ちの方がおられます。世の中全体でデジタル化が進んでいますが、全てがデジタルに変わることもなく、アナログなものやあえてデジタルにしないこともあるかと思います。皆様がそれぞれの得意分野を活かしてPTA活動にもいきいきと参加してくださると嬉しいです。
そして、PTA活動は助け合いの仕組みですので、参加が難しい方はその期間は余裕のある皆さんの支えに甘えることも大切だと思います。できる時が来たら、自分のペースで社会貢献していただけることが大事だと感じています。
教師の働き方改革と同時に、PTA活動の改革も行い、生活様式の変化に合わせ無理なく皆様に益々楽しんで参加していただける活動に変容(トランスフォーメーション)していくことを願っています!
中原小まつり開催!
今日は児童会主催の「中原小まつり」が行われました。
3年生以上はクラスで2つのゲームを考えて、交代で係もします。
1・2年生は、2・3校時たっぷり遊びました。
自分たちが主体となって行う「中原小まつり」では、どの子も生き生きと過ごしていました。
5-1ハーフパイプ・6-2お化け屋敷風脱出ゲーム・6-1スパイごっこ
4-1ワードウルフ・3-1ボーリング・3-2箱の中身は何だろうなゲーム
5-2ゾンビ鬼ごっこ・5-2障害物競走・5-1しっぽとり
6-1巨大神経衰弱・3-1まとあて
6-2人狼鬼ごっこ・4-1宝探し・3-2PK
得点を計算したり、ルールを説明したり、感染症対策もばっちり!
優しく声をかけたり、こうしたほうがいいかな?と途中で提案したり、自分から進んで動く姿がたくさん見られました。
児童会メンバーが、計画立案から実施まで中心になって頑張ってくれました!
給食日誌
今日は「さわ煮椀」が出ました。
最後にしょうが汁を入れてくれたそうで、体がしっかり温まりました!
5年生 「ものづくり」を学ぶ
先週の金曜日に、5年生は「日産ものづくりキャラバン」の事業に参加しました。
子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感することができる体験型教育支援プログラムです。
子どもたちは、真剣に話を聞き、活動していました。
この日子どもたちが使っていたのは、今までPCルームだった教室です。
一人1台端末が入ったことで、デスクトップ型のパソコンは撤去されました。今は、可動式の机とスタッキングできる椅子が入り「学びの空間」となりました。今後、様々な場面で活用していきます。
給食日誌
今日は「ひみこスナック」が出ました。
よく噛んで食べることを意識する「かみかみメニュー」でした。
写真がなくてすみません!
ブックメニュー終了!
9日の給食はブックメニューの最終回「あおくんときいろちゃんのグリーンシチュー」でした。
2階給食配膳室前には、栄養士さんが工夫を凝らした飾りを3回分作り、イベントを盛り上げてくれました!
あおちゃんときいろちゃんは、なかがよすぎてくっついていたら・・・何色になったかな?
ほうれん草がたっぷり入ったグリーンのシチューは、色もきれいでお味もばっちり!
読書週間も、同日で終了しました。
中原小は、児童数あたりの本の貸し出し数が多い学校です。
日頃の取り組みや、このようなイベントのおかげですね!
今年の読書週間を終えて、みんな本に親しむことができたかな?
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和7年度 CS(コミュニティースクール)情報
第1回学校運営協議会のお知らせ
5月15日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は5/8(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。