メェーメェー隊日誌2024年度
運動会練習スタート!
運動会練習スタート!
写真は、3年生の表現運動の練習風景です。
曲に合わせてカラフルなフープを使って演技しています。
頭の上から足元まで、すとんとフープを落とすところでは、子ども達の動きに対する楽しい気持ちが、遠目にも存分に伝わってきました!
今週は、リレーの選手の顔合わせも行ないます。
教室では4年生がリコーダーの高い「ミ」の音の練習をしていました。
コロナの影響で、換気を十分に行いながら、一度に音を出す人数を絞っての練習です。
音を出さない人たちも、指の抑え方を繰り返し真剣に練習している姿が印象的でした。
今日の給食 メニューは、牛乳・ごはん・ジャガイモのそぼろ
煮・かんぴょうの胡麻和え・のりです。
ジャガイモのそぼろ煮は、生揚げも入り、ひき肉
のうまみがしっかり出ていておいしいです。
開校38年目
開校38年目の今日の学校風景
今日は開校記念日でした。
座間市で一番新しい本校は38周年です。
班長さんを見習って、1年生もとても朝の挨拶が上手になってきました。早くも立派に中っ子の仲間入りです!
朝の挨拶で、いつも子ども達から元気をたくさんもらっています!
そんな今朝、児童が登校した後に花壇の花の花柄つみをしていると、ホウセンカの水やりをしていた3年生が、3粒まいた種がすべて発芽したことを知らせてくれました。
「すごく早く出たんだよ」とびっくりしたようでした。
その後、花柄をつむわけを聞かれたので、結実しているものを割って中を見せて話をすると、小さな種がびっちりできている様子に「わぁ!」と驚きの声をあげていました。
「いくつあるかな?数えてみる?」と言うと
「無理無理!」との答えが。
かわいい3年生との、楽しい朝の一コマでした。
「種は、95粒入っていましたよ」
月曜日に会えたら、伝えたいと思います。
5時間目に4年生のクラスで、外国語活動をしていました。
名前と好きなものを尋ねます。
みんな真剣で、生き生きしていました!
ALTのミミ先生です。いつも笑顔で、子ども達にも
「SMILE!」
と、声をかけてくれます。
こちらのクラスでは、クロムブックの使い方の学習をしていました。
困っている友達がいると、進んで教えたり声をかけたりしていました。
今日の給食
メニューは、牛乳・ごはん・マーボー豆腐・中
華サラダでした。
マーボー豆腐は、味はマイルドですが、ひき肉
や野菜のうまみたっぷりで、白いご飯にぴったり
のおかずです。
校内の様子
風薫る
5月になりました
5連休明けの今日、中原小の子ども達は欠席も少なく、とても元気に登校してくれました。
教室をのぞくと、どの学年も落ちついて学習に取り組んでいました。
支援級と4~6年生は内科検診が行われました。
1年生の教室の後ろには、学校で見つけたものを絵にかいて、まとめたものが貼られていました。
5時間目には、学校にはどのような部屋があるのか、見て回っていました。
こちらは、図書室の掲示コーナーです。
今日の給食
メニューは牛乳・ぶどうパン・五目うどん・せいだのたまじ・ジューシーフルーツです。
せいだのたまじはジャガイモを使った山梨県の郷土料理です。
こっくりと煮た、みそ味のジャガイモは、とてもおいしいです。
6年生租税教室・2年生立野台公園へ・他
6年生 租税教室
今日の1・2校時目に大和法人会の方においでいただき、クラスごとに租税教室を実施しました。
先日、国会議事堂に行ってきたばかりで、子ども達の関心も高く、様々な質問が出ていました。
来週からは、社会科で税の仕組み等の学習が始まります。
2年生 立野台公園へ
晴天の元、3・4時間目行ってきました。
生活科の学習です。
春の自然を感じながら、友達と仲良く遊びました。
4年生は、算数で折れ線グラフの学習をしていました。
こちらのクラスは、総合的な学習の時間で、クロムブックを使って「福祉」について調べていました。
3年生は、理科でモンシロチョウについての学習です。
こちらは、国語で新出漢字の学習です。
書き順の確認をしてから書き始めます。
このクラスは算数で、時間の計算をしていました。
今日の給食
メニューは牛乳・黒パン・鶏肉のから揚げ・こふきいも・マカロニスープです。
マカロニスープは、ニンジンやキャベツの甘みがスープに溶け出し、とてもおいしかったです。
今日の学校風景
5年生
ニュースパークからの
プレゼントを受け取る!
昨日の遠足で訪れたニュースパークから、このような素敵な新聞をいただきました。
子ども達は、大変驚き、夢中で記事を読んでいたとのことです。
ニュースパークの皆様、大変お世話になりました。そして、楽しい思い出と素敵なお土産をありがとうございました。
5年生保護者の皆様は、本日子ども達が持ち帰りましたら、ぜひ詳しくご覧くださいませ。
裏面
おおぞら級の廊下の様子です!
こちらのこいのぼりもかわいらしいですね。
手形が押してあります!
今日の給食
今日のメニューは、牛乳・ごはん・ツナそぼろ・豚汁・きよみオレンジです。
豚汁は、お野菜も豊富に入っています。出汁がきいた優しい味付けです。
5年生 遠足・1年生と6年生の授業では・・・。
5年生 遠足
今日、横浜のニュースパーク(日本新聞博物館)で、確かな情報の大切さや新聞の役割について学んできました。
図工や書写などの学習準備として「古新聞を持ってきてください。」と言ったら「うちに新聞はありません」という児童が2~3人で始めたのが15年くらい前だったでしょうか。
今はインターネットなどで、手軽に様々な情報が得られる時代です。だからこそ、受け取る側のモラル情報の信ぴょう性を推し量る力をつけることが重要です。
子ども達には、社会で起きていることを広く知り、関心事は深く追いかけ、自分なりの見解を持てる大人になってほしいと思います。
出発の様子
朝の会はバスの中で行います。
「いってらっしゃ~い!」の声に、笑顔で答えてくれました。
4校時目の
1年生と6年生の授業では・・・。
左は、1年生の様子です。
自分の名前を書いたカードを持ち、クラスの友だちに自己紹介していました。数日かけて、毎日1人づつ行うようです。担任のサポートを受けながら、みんなとても上手にできていました。
「よろしくね!」が、かわいらしかったです。
右は、6年生の様子です。
理科の時間の一コマで「SDGs」(持続可能な開発目標)についての話をしているところでした。
子ども達の真剣なまなざしが印象的でした。
子ども達は6年間の小学校生活で、発達段階に応じてこのように様々なことを学んでいきます。
中には教科書に直結していないこともあるかもしれません。しかし、それこそが、「教師」という生身の人間から学ぶ醍醐味のように思えます。
今日の給食
メニューは、牛乳・フォカッチャ・スパゲティナポリタン・ごまドレッシングサラダ・小魚でした。
小魚は、かみかみメニューで、乾燥させたカタクチイワシに味付けがされていて、おやつ感覚で食べられます。
4年生の遠足始めの会・1年生給食スタート!
先週末 4年生 遠足
4月23日(金)に、4年生が宮ケ瀬ダムと、愛川繊維会館(レインボープラザ)にて藍染体験を行いました。
ダムの放流は見ることができませんでしたが、首都圏最大級のダムの大きさに驚いていたようです。
遠足から戻ると「うまくできました!」と、藍染のハンカチを満面の笑顔で見せてくれた子もいました。
朝の会の様子
実行委員さんのお話をみんなしっかり聞いていました。
1年生 給食スタート!
今日から、フルコースでの給食です。
先週の練習を活かしてどのクラスも上手に配膳・片づけができたようです。
お代わりの列に並ぶ子もいました。
メニューは、牛乳・カレーライス・切り干し大根サラダ・ヨーグルトでした。
6年生 遠足・1年生 給食練習
6年生 国会議事堂・科学技術館へ
コロナの感染症対策もしっかりとられていることをぎりぎりまで確認し、昨日無事に行ってまいりました。
国会は、完全予約制ですので、この時間は本校児童の貸し切りです。例年ですとエントランスから、議事堂内の階段も人であふれ、議場の内部は止まらずに通過するよう言われることもありますが、今回は傍聴席にゆったり座って、説明のテープを聞くことができました。
朝の会と出発の様子。早い出発でしたが、多くの職員が見送りに来てくれました。!ハートの学校!
バスレクは感染症対策バージョンで。
国会議事堂のエントランスでは、今回の見学の手配にご尽力いただいた甘利明衆議院議員から、歓迎のご挨拶と、館内の見どころや国会の役割についてのお話しをいただきました。
衆議院議場内で真剣に説明を聞く子ども達。
記念撮影も待ち時間なしで、議事堂正面で撮ることができましたりました。
都道府県から送られた木の中から、神奈川県のイチョウの木を見つけました。
晴天に恵まれ、陽に照らされる若葉の美しさに「きれいだね」と、自然に発する子がいました!
午後は、科学技術館へ。
入り口の前で、係の方のお話を聞いた後は、たっぷり2時間の見学タイムです。
こちらも、完全予約制でほぼ貸し切り状態でした。
バスに乗る前に、帰りの会を行いました。
6年生は、静かにするところでは職員の方に会釈するなど、場に応じた態度がとれました。
友達の忘れ物を持ってきてくれたり、「蜂がいます。気を付けて」と教えてくれたり、子ども達の優しさに心温まる遠足でした。
普段とは違った形の遠足でしたが、「ここに来られただけでも、すごく嬉しい」という、つぶやきも聞かれ、できなかったことを残念に思う気持ちもきっとある、その中で、できていることに感謝できる素敵な子ども達の姿に、も胸が熱くなりました。
今日は児童会長さんが、
あいさつ運動を頑張ってくれました!
いつも明るく、頼もしい会長さんです!
1年生 練習給食
来週から始まる給食に備えて、パンと牛乳の練習給食です。
栄養士さんのお話を聞いて、いよいよ白衣に着替えて練習開始です。
かたずけも、しっかりできて、はなまる!です。
ちなみに今日のメニューは、牛乳・ロールパン・わかめうどん・じゃがいものチーズ焼き・プルーンでした。
わかめうどんは、甘めの優しい味の汁にわかめの他にもたくさんの具材が入っています。
今日の学校風景
「こいのぼり」と「桜の木」
なかはら級の前の廊下です。
廊下がぱっと、明るくなりました。
今日のあいさつ運動は
3・4年生でした!
今日の給食
メニューは、牛乳・セルフハンバーガー・アメリカンスープ・バレンシアオレンジです。
本年度の献立テーマ「世界の料理を知ろう!」の第1回目は、「アメリカ」です。
1年生を迎える会・あいさつ運動スタート!
1年生を迎える会
今日の2校時目に校庭で行いました。
1年生は花のアーチをくぐって入場し、学校マルバツクイズや2年生からの朝顔の種のプレゼントなど、児童会中心に計画・準備・実施しました。
恒例の6年生と手をつないでの入場や、ふれあいを取り入れたゲームなどは、感染症対策のため行えませんでしたが、かわいい新入生をみんなで「ようこそ!これから仲よく勉強したり、遊んだりしようね。」という気持ちで迎えることができました!
あいさつ運動スタート!
本年度、1回目のあいさつ運動です。
中原小の伝統「あいさつ・へんじ・思いやり」を、広めるために児童会が毎年計画しています。
今日は、5・6年生の代表委員さんが担当でした。
今日の給食
メニューは、牛乳・ひじきご飯・鰆の照り焼き・みそ汁でした。
今日のご飯は、自校で炊いたご飯です。
大きな窯で大量に作るのでとてもおいしいです。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。