2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

1年生算数

 今日の2校時目の授業の様子です。

「前から何人目、『め』が付くときは、1人だけ」

「前から何人、の時はそこまで全部」

をさすことを学習していました。

 子どもたちの反応が活発で、キーワードになる発言が子どもの中から出ていました。

「上と下のうさぎさんの絵の違いは?」(一人を指すのか、そこまで全部を指すのか)

の問いに

「『め』が違います!」

 よく見るとそれぞれのうさぎの「目」の黒目の位置が違っていました。なんという洞察力!かわいらしい子どもの発言に、ほっこりしてしまいました。

 

 近くの友だちに説明する場も設定されていました。

 自分の考えを、1年生なりにしっかり伝えていて立派です。

 きちんと聞いてくれるので、話し手も頑張れます!

 机の上の整頓など、学習に向かう姿勢づくりも今年の重点です。

 どの子の机上も、とてもきれいでした。

 課題が早く終わった子は、自由帳、クロムブックなどそれぞれ選び、取り組んでいました。

 今日の給食に、グリーンサラダが出ました。

 キュウリ・キャベツ・エダマメのグリーンがとても美しく、味はさっぱりしていました。

 鶏肉も入り、栄養バランスもばっちりです。

 金曜日の校内研究会(6年体育実践)について「校内研究の様子」のページに載せました。

 ぜひご覧ください。

 

座間市PTA連絡協議会 定期総会

 本日、3年ぶりにハーモニーホール座間にて開催されました。

 令和4年度は、今までコロナで中止していた活動をできることから再開していこうという前向きなお声が多く、明るい気持ちになることができました。

 本校PTAを代表してご出席いただきました、前会長、現会長、本部役員様、ありがとうございました!

 これからも、保護者の皆さまと手を携えて子どもたちのために活動していきたいと思います。

    

あいさつ運動の様子

 今週月曜日に始まった、5月のあいさつ運動も明日で終了です。

 毎日、3年生以上の代表委員さん、児童会のみなさんが日替わりで頑張ってくれました。

 明日は、各委員会委員長さんです!

 これからも、明るい挨拶の響く学校にしていきたいですね。

 今日の給食にハニーレモントーストが出ました。

 優しい甘みとさわやかな香りのする、きれいなレモン色のトーストでした。

1年生 算数

 今日の2校時目は、どのクラスも算数の学習でした。

 このクラスは、「10になる数」を学習していました。

 ビックパッドに表示された数字の中から、10になる2つの数字を見つけ、〇で囲みます。

 元気いっぱいに挙手・発表をする姿がたくさん見られました!

 このクラスは「8になる数」でした。

 教科書とブロックを使って、

「いくつといくつ?」

と、移動させ確認です。

「先生がやる前にわかっちゃった!」

と、そっと教えてくれた子がいました!

 このクラスは「9になる数」です。

 ブロックで確認して、教科書に数字を書き込みます。

 習いたての数字をみんな一生懸命に書いていました!

かよく、しこく、つと」学びを進める中原小の1年生です!

  今日の給食に、酢豚が出ました。

 酢の加減がちょうどよく、揚げた豚肉やその他の具材に味がよく絡み、とてもおいしかったです!

 栄養士の話によると、昨日の給食は和風献立で、残念ながら残菜が多かったそうです。

 出張で、検食できなかったのですが、改めて見てみると

 ごはん・牛乳・サバの辛味ソース・切り干し大根炒め・五目スープというメニューでした。

 おかずがあってもふりかけがついていないと白いご飯が残るそうです。

 ちなみに、今日はふりかけがついていました。

 子どもたちには、無理なくゆっくりいろいろな食材や献立に慣れて、生涯にわたって豊かな食生活を送っていけるようになってくれたら嬉しいです!

 

 

 

6年生 家庭科

 13日の家庭科の学習の様子です。

 まだ、調理実習がコロナの影響でできない中、包丁の使い方・野菜の切り方の学習を行っていました。

 給食で搬入された野菜のうち、キャベツの外葉やニンジンの葉の付け根など、食材として使わない部分を提供してもらい、実施しました。

 試食ができない実習なのがとても残念ですが、基本を習いそのあとすぐに経験できたことは良かったと思います。

 お惣菜やインスタント食品も充実し、比較的安価で手に入る時代ではありますが、簡単なものでも自分で作れるといざという時には安心ですね!