2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

中原小まつり

今日の2・3校時に全校で行いました。

昨年同様、感染症対策をしながらの活動です。

3年生から6年生まではゲームの運営も行います。

下の写真は何だかわかりますか?

5年生の「影あて」の問題です。

下の写真は、6年生の「謎解き脱出ゲーム」の様子です。

こちらは、3年生の「絵当てクイズ」です。

高速で回している絵を当てます!一生懸命、回している姿が、かわいいです!

こちらも3年生の「箱の中身はなんだろな」です。

「正解!」

と言ってもらい、とてもうれしそうでした。

確かに、手を入れるときドキドキしました!

消毒係もしっかり活動していました。

5年生「射的」と6年生「戦闘中」

3年生「宝探し」と4年生「卓球的当て」

4年生「絵描きクイズ」と「ペットボトルダーツ」

3年生「大きいオセロ」と「ボーリング」

すべて紹介しきれませんが、どのコーナーも子どもたちの工夫にあふれ、笑顔がいっぱいでした。

今日の給食は、座間産米「はるみ」を使ったさつまいもご飯が出ました。

本年度、あと2回自校ご飯で出される予定です。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 警察の仕事

今日は、3年生の社会科の学習で座間警察署から警察官の方に学校に来ていただきました。

2つのグループに分かれ、体育館で仕事内容の説明をしていただき、赤レンガスペースではパトカーや白バイの見学・さすまたや盾を持たせていただき、どのように使っているのかお話を聞きました。

警察の方からは、子どもたちから質問もたくさん出て、授業を進めやすかったと言っていただきました。

座間警察署の皆様、お忙しい中授業へのご協力をありがとうございました。

 

今日の給食は、本年度のテーマ給食「世界の料理を知ろう!」の「アルゼンチン」でした。

給食で世界旅行ができてうれしいですね!

今週は、あいさつ運動があります。

月曜日は6年生代表委員の皆さんでした。

明日は5年生代表委員さんです。

 

たまごから生まれたのは・・・?

なかはら級の図工の授業の様子です。

たまごから何が生まれる?

想像して、絵で表現しました。

最後に、たまごの割れ方を考えてたまごを切って貼りました。

みんな自分の世界をしっかり持っていて、楽しい作品に仕上げていました!

完成した作品は、廊下に掲示してありますので来校された際には、ぜひご覧ください。

 

今日の給食に、サーモンシチューとカレー味のサラダが出ました。

両方とも「かみかみメニュー」です。

よく噛んで味わって食べたいですね。

 

大なわとび月間

11月8日(月)から、12月7日(火)まで行います。

この期間の月曜日・木曜日の中休みは「なわとびタイム」です。

クラスごとに校庭で大なわをします。

最終日には、大なわとび大会が開かれます。

これらの取り組みの目標は、

・全校でなわとびに親しみ、体力の向上につなげる。

・学級で大なわに取り組むことで、みんなで協力する態度を育てる。

です。

目標達成に向けて、安全に気を付け、みんなで楽しく活動できますように!

今日の給食には、はるさめサラダが出ました。

はるさめの他に、こんにゃく寒天も入っています。

 

昨日、4年生 民家園へ 今日、給食はブックメニュー

昨日はあいにくの雨天でしたが、4年生は元気に朝の会を行い遠足に出発しました。見送りに行くと、笑顔いっぱいで手を振ってくれました。

引率した職員によると、バスレクもしっかり計画して楽しく行い、民家園やプラネタリウムの見学態度も素晴らしかったそうです。

 

今日の給食は、中原小恒例の「読書の秋」に実施される図書委員会とのコラボメニューでした。

今回は「こまったさん定食」

メニューは、サンドパン・牛乳・「こまったさんのコロッケ」から、コロッケ・「こまったさんのシチュー」からカランガ(ケニアのスパイシースープ)・バナナでした。

「今日は、こまったさんの世界へどうぞ!」

給食委員会の放送当番さんが、校内放送で全校にアナウンスしてくれました。

素敵な給食を作ってくれた、栄養士・調理員さんに感謝していただきます!

これを機に、子どもたちが「こまったさんシリーズ」を始め、いろいろな本を手に取ってくれると嬉しいです!