メェーメェー隊日誌2025年度
日光修学旅行に行ってきました!
6年生が日光方面への修学旅行に行ってきました。
2日間の様子の一部を紹介します。
普段より2時間以上早く学校に集合です。
古くから建材で利用されている大谷石で有名な大谷地区でふくべ細工体験。
昼食をはさんで日光自然博物館へ。
経験したことのない濃い霧が迎えて?くれました。
霧の影響で見学場所を変更。竜頭の滝、湯滝、湯の湖畔へ。
宿へ到着。心あたたまるお出迎えをいただきました。
到着後は、休む間もなく足湯と源泉散策へ。奥日光は、やはり冷えていたので足湯はとても気持ちよさそうでした。
宿では、夕食、買い物、入浴、学年集会、とスケジュール通り進んでいきます。
二日目がスタート。みな元気です。
二日目は、華厳の滝と日光東照宮の見学、昨日の霧がうそのように晴れ、華厳の滝もきれいに見ることができました。
東照宮も予定通り見学できました。ガイドさんからは、話の聞き方、集合の仕方がすばらしいとお褒めのことばをいただきました。
昼食、買い物タイムをもって日光での行程は終了。座間へと向かいました。
途中大きな渋滞もなく、ほぼ予定通りに座間へ到着。
6年生の成長した姿を目の当たりにした充実した2日間でした。
PTA 主催ふれあいまつり開催!
PTA主催のふれあい祭りが開催されました。
当日は、少々の降雨にも負けず大盛況のお祭りとなりました。
趣向をこらしたお店が並び、子どもたちは興味津々。
外にはキッチンカー、体育館はフードコートとこちらも大盛況。
多くのご家族にもお越しいただき、笑顔が絶えない素敵な時間となりました。
ふれあい祭り開催のためお力添えいただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
連合音楽会に参加してきました♪
市内の4年生が集まって歌声を披露し交流を図る連合音楽会が開催されました。
今年もハーモニーホールが改修中のため、近隣の4校が座間小に集い開催されました。
中原小が今年度披露する曲は、校歌「ひびけ大空へ」、合唱「U&I」の2曲です。
2学期に入り、練習にも熱が入ります。舞台は主に教室と体育館。土曜参観の日も高音部、低音部に分かれて一生懸命練習に励みました。
前日の児童朝会では全校児童の前で披露。多くの保護者に皆さまも駆けつけていただき緊張の中歌いあげました。
本番前の最後の声出し練習はバスの中で実施。
そして、いよいよ本番です。心がこもった素敵な歌声を披露することができました。他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは持っている力をすべて出し切ってくれたのではないかと思いました。
他校の歌声もとても素敵で、歌の素晴らしさを改めて実感することができました。
終わりの言葉は中原小の二人が務め、名残り惜しい心持ちの中、会は閉じられました。
コミュニティスクール主催「ボッチャを体験しよう」
今年度のコミュニティスクール主催の昼休みイベントは「ボッチャを体験しよう」です。
コミュニティスクールの委員さんに加え、市の社会福祉協議会の方、チョッピリ先生の方にも御協力をいただき2学期のロングタイム昼休みに実施する運びとなりました。
トップバッターは3学年。
コート、進め方、投げ方等丁寧に教えていただき、早速スタートです。
自分のチームのボール(赤or青)を、白いボールにどれだけ近づけるかを競います。
青がリードしています
接戦です。白玉を動かす?白玉に近づける?白玉に近い相手ボールを動かす?
どの作戦をとるか、悩ましいところです!
ルールも少しずつ理解し楽しい時間となりました。
中原小まつりが開催されました
児童会主催の中原小まつりが開催されました。
今年度は、例年に比べ早い9月開催ということで、暑さを考慮し、活動場所を校舎内に限定しての開催となりました。
児童会からの開会のあいさつを合図に開始。
校内放送を通して、目標、約束などをとても分かりやすく伝えていました。
今年度のお店です。
3、4年生はクラスで1つ、5、6年生はクラスで2つのお店を準備。
多種多様のお店に、お客さん側の子どもたちは満面の笑みで参加していました。また、お店側もお客さんに対して丁寧にわかりやすい対応を心掛けているように見えました。
児童会役員からは、「大成功でした」という言葉も聞かれ、みんなにとって、忘れられない思い出のひとつになったのではないでしょうか。
2学期がはじまりました!
2学期がはじまりました。はじまって4日がたち、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを思い出しているように見えます。
そんな子どもたちの様子を一部紹介します。
教科書が配付されました。運び係?さんたちが教室まで運びます。複数冊持つと意外と重い教科書ですが、一生懸命運んでいました。
学期はじめの、係や役割決め、集中した中での教科学習に、皆新たな気持ちで前向きに臨んでいるように見えました。
新学期二日目にははやくも給食がスタート。
メニューはポークビーンズ、キャベツのガーリックソテー、コッペパン、牛乳
おいしくいただきました。
熱中症警戒アラートが毎日のように発令され、いつも校庭は閑散としています。校庭が寂しがっているようにも見えます…。
2学期からは、1年生も移動図書館(ひまわり号)で本を借りられるようになります。この日はその初日。市の図書館の方から説明を受け、早速本を借りていました。
1学期終了!
1学期が終了しました。
学期末の様子の一部を紹介します。
大掃除に一生懸命取り組みました。お世話になった教室などをきれいにしてから夏休みを迎えます。
一人一人にあゆみを渡します。1学期のがんばりや成長したところを担任から話しています。
みんな良い表情で家路につきました。次に会うのは8月29日。一回りも二回りも成長したみんなに会えることを楽しみにしています。良い夏休みを!
2年生 とうもろこしの皮むき体験!
座間市では、毎年6月に、市内の農家さんが育ててくださったとうもろこしを給食に出しています。
今年もその季節がやってまいりました。なんとこの取り組みは20年も続いているとのことです。
市内の農家さんは、市内の子どもたちのために6000本から7000本ものとうもろこしを育ててくださっているそうです。
学校の代表として2年生が皮むきに挑戦しました。説明をよく聞いて、1枚1枚丁寧に皮をむきました。
おいしそうなとうもろこしへとあっとういうまに変身をとげていました。後片付けもばっちりです。
とれたてのとうもろこしは、いつも以上に甘味が感じられ、全校でおいしくいただきました。
農家の皆様ありがとうございました。
4年 ごみのゆくえ 体験活動
4年生社会科単元「ごみのゆくえ」の体験学習のためクリーンセンターの皆様にお越しいただきました。
前半は、ごみゼロカードを使用してのゲーム体験、後半はごみ収集車へのごみ投入体験を中心とした時間となりました。
子どもたちは、ごみゼロを目指し、カードをめくって示される品物をごみにしないようにリユース、リペア、リメイクできないかを細かく検討。子どもたちの柔軟な視点に驚かされ、簡単にごみにしてはいけないと改めて実感しました。
普段目にすることのないごみ収集車の内部の様子に子どもたちは興味津々でした。
クリーンセンターの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
1年生 タブレット端末(chromebook) 開き
1年生タブレット端末(chromebook)開き
→タブレット端末活用の基礎を6年生から教わりました。
まずは、持ち方の説明から始まりました。その後、ID・パスワード、タブレット端末の立ち上げ方についても6年生から教わりました。
6年生は、ほぼマンツーマンで1年生にわかりやすく丁寧に教えていました。1年生も飲み込みがはやく6年生は教えた甲斐があったのではないでしょうか。
順調に進んだためクラスルームへの入り方、カメラの使い方にも触れることができました。
進んで1年生の面倒みる6年生の姿、6年生に全幅の信頼をよせる1年生の姿がどのクラスでも見られたことが印象的でした。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和7年度 CS(コミュニティースクール)情報
第4回学校運営協議会のお知らせ
11月13日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は11/6(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。