2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

全国学校給食週間

 今日から30日までは、全国学校給食週間です。

 どうして給食が始まったのか?なぜ今日まで続いているのか?など、お昼の校内放送でもお話がありました。

 保護者の皆様は、大人になった今も共通の話題の一つとして給食について会話が弾むことがありますでしょうか?
 給食週間を一つのきっかけに、ぜひお子さんと給食や食事についてお話ししてみてください。

児童会役員選挙を行いました

 今日の朝から1校時目の時間、体育館で児童会役員選挙を行いました。

 3年生以上の児童が体育館に集まり、1・2年生は教室で少しだけ様子を見る形をとりました。

 立候補者と応援者の演説を聞き、クロムブックで投票を行いました。

 来年度は中学校に進学する6年生や、まだ投票権のない3年生もメモを取りながら4・5年生の演説に耳を傾けている姿が印象的でした。

 選挙管理委員の児童を中心に、今日までしっかり活動をしてきたみんなの姿に感動しました。

 そして、その指導にあたってくださった先生方に心から感謝いたします。

 今後は、投票結果の発表、引き継ぎ式を行う予定です。

給食・食事給食日誌

 今日は、ブリと大根の煮物とみそ汁が出ました。
 ご飯を食べやすくするために、海苔も付けてくださっていました。

 味がしっかりしみた煮物と具だくさんのみそ汁は、とてもおいしかったです。

放送委員会と各委員会コラボの校内放送!

 こちらは、今日のお昼の校内放送の様子です。

 3学期に入ってから、各委員会の委員長さんに参加してもらい、放送委員さんの質問に答えるインタビュー形式をとりながら、委員会の紹介を行っています。
 今日は、体育委員会の紹介でした。仕事の紹介だけでなく、皆さんへのお願いや、やりがいに感じていることなど、どの委員会の委員長さんもとても上手に話してくれています。

 放送委員会と協力して、全校にかかわる内容を発信してくれて、とても良い取り組みだと思います!この活動も今年で2年目でしょうか。こうして、良いと思ったことが次の年に引き継がれていくのですね。

給食・食事給食日誌

 今日はちゃんぽん麺と大豆とサツマイモのかりんとが出ました。大豆とサツマイモのかりんとは、「カミカミメニュー」です。よく噛んで食べられたでしょうか。

今日の2年生

 これは何をしているところかお分かりになりますか?

 2年生が、算数の時間に1メートルの長さ調べをしているところです。
「ピッタリ!1メートルだった!」

「1メートルより長いな~」

などと言いながら、友達と協力して調べていました。

 調べたものを写真に撮って、教室で共有するようです。

 途中、測っていた掲示板が傾くという事件もありましたが、すぐに知らせてくれて事なきを得ました。

 とても素直で、明るい、そして何事にも一生懸命な2年生です!

給食・食事給食日誌

 今日は、すいとんと、青のりポテトビーンズが出ました。

 3年生のあるクラスでは

「すいとんを増やしたい人!」

の声に、クラスの半分近くの子供が手を挙げ、量を増やしてもらっていました!

「新一年生保護者説明会」開催

 視聴覚室にて行いました。

 多くの保護者の方に足をお運びいただきまして、心より感謝申し上げます。

 学校生活が楽しみになるお声がけをしていただけるとありがたいです。

 何か、できないことがあっても大丈夫です!

 チャレンジする気持ちを大切に、元気に学校に来てくれると嬉しいです。

 こちらは、今週の4年生算数の授業風景です。

 工夫して図形の面積を求める学習でした。

 「区切る」「あると仮定して計算し、実際にない部分をひく」など、意見が出ていました。

給食・食事給食日誌

 今日の「鶏そぼろ」では、炒り卵は鶏卵ではなく「大豆を炒り卵のようにした」ものを使って、更に「大豆ミート」も入れ、調理してくれました。とてもおいしかったです!

 なめこ汁は、熱々で、自校給食のありがたさが身に沁みました。

大谷選手の寄贈グローブが、中原小にやってきた!

 本日、リモートにて、贈呈式を行いました。

 私からは、全国の2万弱ある小学校に寄贈されたグローブに、大谷選手はどのような思いを込めたのか考えて、みんなで仲良く、たくさん使ってほしい。「希望や夢のこもったグローブ」であることを伝えました。

 そして、大谷選手からのお手紙を紹介してもらい、「断タグ(新品のグローブには、大谷選手の写真入りタグが付いていました)式」を行いました。

 その後は、休み時間に貸し出しを行ってくれる体育委員会の児童・教員によるキャッチボール披露と感想発表、使用についての紹介がありました。

 今日から、各クラスに回し、全員に手に取ってもらいます。来週からは、今まで行ってきた休み時間のボール貸し出しに加えて、グローブの貸し出しも開始します。

 野球に興味のなかった人も、夢の実現を遂げた大谷選手に続いて、これを機に自分の夢の達成に向けて進んでいってくれたら素敵ですね!

 それにしても、先週金曜日に学校に届いたグローブを火曜日には子供たちが触れるよう企画・運営してくれた先生方の動きの速さ、それにこたえる委員会の子供たち、急な動きに柔軟な対応で快く受け入れてくれる中原小のみんなのやる気には感服いたします!!

 私も、そのような若いみなさんの熱のある思いに、いつでも応じられるよう反射神経を鍛えて頑張ります!

給食・食事給食日誌

 今日は、麻婆豆腐と春雨サラダが出ました。

 麻婆豆腐はお豆腐が滑らかで、自校給食ならではの熱々での提供!

 春雨サラダは酢加減が絶妙で、とてもヘルシーなメニューでした。

 今日も、子どもたちのために、おいしい給食をありがとうございました!

今日の学校

 これは、5年生の4校時目の様子です。

 図工の新しい作品作りに入ったところのようでした。

 クロムブックを使っての作業が始まりました。

 どのような作品が完成するのか楽しみです!

 こちらは、隣の教室です。

 理科の学習でした。

 生命の誕生について学んでいました。

 私たちが人としてこの世に生を受ける確率は、1400兆分の一と先日聞きました。

 一つの奇跡が自分であり、隣にいる人なのだと思うと感慨深いですね。

 こちらは1年生です。

 音楽の時間に「おもちゃのチャチャチャ」を手拍子を入れながら歌っていました。

 かわいらしい歌声が廊下に響いていました!

給食・食事給食日誌

 今日から給食が始まりました。

 セサミトーストは、コンベンションの調子が悪く、釜をつかって焼いてくださったと聞き、驚きと同時に深い感謝の思いが沸き上がりました。不調が起きてもあきらめずに最善を尽くしてくださる中原小職員の姿には、いつも感謝です・・・!

 栄養士さん、調理員さん、本当にありがとうございました!

 

3学期が始まりました!今日は「どんど焼き」でした!

 PTA主催のイベント「どんど焼き」です。

 6年生に代表で校庭に出てもらい、1~5年生は、教室で参加しました。

 どんど焼きに込めたPTA会長さんの思いや、中原生活委員さんからのどんど焼きの由来などを聞きました。

 そのあとは、児童会役員の皆さんが、どんど焼きにちなんだ〇×クイズをしてくれました。

 よい問題ばかりでしたね!6年生の参加の姿勢も素晴らしかったです。

 教室でも大いに盛り上がっていたそうです!

 その後、代表児童による団子焼きを行いました。

 最後に、書初めの「おたきあげ」をしました。
 燃やした書初めの煤は、空高く上がりみんなの文字の上達も間違いなし!

 中原生活委員の皆さんと本部役員さん、級外職員が中心に、準備からお団子を食べているときの見守り、片付けまでしてくださいました。

 子どもたちのために、ありがとうございました!おかげさまで、無事に終了することができました。

 各教室で、お団子と麦茶をいただきました。

 お砂糖などが使われていない、素材の味を感じられる柔らかくておいしいお団子でした!

 今年一年の、みなさんの無病息災を心からお祈りいたします。

2学期 終業式!

 体育館は冷え込んでいるため視聴覚室から配信し、各教室でリモート参加としました。

 長い2学期、学習や行事をとてもよく頑張りました!

 一人一人頑張れたポイントに違いはあるかと思いますが、おうちでもお子さんからお話を聞いていただき、たくさんほめていただけると嬉しいです。

 冬休みの約束の一番最後は

「みんな元気に1月に会いましょう!」

でした。

 そのようになりますことを心から願っています。

 今年も学校教育にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 皆様どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。

今日の1年生と5年生!

 両方とも、お楽しみ会をしていました。

ハートビンゴゲーム

 賞品は何と先生の手作り(おり紙)作品!

ハートハンカチ落とし

 落としてもらいたくて、

「おねが~い!」

の声も!

かわいいです!

ハートフルーツ・なんでもバスケット

 同じことをしていても、クラスによって少しづつ雰囲気が違うのも面白いですね!

 そして、どの学年・クラスも楽しそうでした!

今日も4年生!「中原小祭り」再び!

 今日は、4年生が学級閉鎖のため実施できなかった「中原小祭り」を学年で行いました。低学年も参加してくれて、とても良い時間を過ごすことができていました。

 どのコーナーも大人気です!

 走り続けて、汗をたくさんかきながら、なお、低学年の子たちを遊ばせてくれるやさしい4年生に感動です!みんなとても良い顔をしていました!

 体育館でも、工夫を凝らしたコーナーが!

 こちらも大人気!

 ボーリングでは、レベル別に楽しむことができました!看板も、見やすくてかわいいです!

 シュートが決まると

「ナイス!」

惜しくも外れると

「おしい!」

「もうちょっと、もう一回いいよ!」

など、参加している人が嬉しくなる言葉を口々に声をかけ、盛り上げていました!

 後片づけもスムーズで、協力してあっという間に終わらせていました。

 さすがは、4年生!頼もしい限りです。

 学期末にこのような素敵な時間を設定してくださった学年の先生方、校庭・体育館を使わせてくださった他学年の先生方、ゲームに参加させてくれて見守ってくださった低学年の先生方に感謝です!

今日の4年生! 給食は2学期最終日!

 4年生は、今日の3・4校時目に、絵手紙に挑戦しました。

 ご指導いただいたのは、2年生でもお世話になった地域の方です。

 2年生は自然の素材を見ながら絵手紙を描いていましたが、4年生は身近な文房具などを題材にしていました。

 それぞれの良さが出ていました!

 とても素敵な作品ばかりでした。

 パソコンなどで書いたものをもらうことが多い世の中になってきた今、手描きの温かみを感じる手紙の良さを感じました!

 ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、「かてめし」と「シシャモのゴマ揚げ」、「みそ汁」「クリスマスデザート」が出ました。

 「かてめし」は、座間の郷土料理です。酢をつかった味付けが食欲を増進させます。

 「シシャモのゴマ揚げ」は、衣がからりとしていて、シシャモはふっくらしていました。

 「みそ汁」は、今日は特に冷え込みが激しかったので、体が温まりました!

 「クリスマスデザート」は、イチゴのムースでした。

 今日で、2学期の給食は終了です。

 給食室の皆様、暑い夏から寒い初冬まで、給食を作ってくださいましてありがとうございました!
 また3学期、よろしくお願いいたします。

 

 

今日の2年生!

 教室に入ると、作品を進んで見せてくれる子がたくさんいました!

 この教室では、図工で粘土を使った作品を作っていました。

 完成したら、写真を撮り作品名や工夫について記入します。

 その後は、友達の作品について感想を入れていました。

 こちらは、算数の時間でした。

 「千が10集まると1万!」

 1年たつと、扱う数も大きくなりますね!

 こちらの教室では、算数や漢字などの今まで取り組んだことの見直しや、間違えたところを直す活動をしていました。

 友だちがそばに行き、教え合う姿が見られました。

給食・食事給食日誌

 今日は、照り焼きチキンバーガーが出ました。
 パンにはさんで食べるメニューは、子どもたちに人気です!

 いよいよ今年の給食は、明日で終了です。

 

 

 

かちくぼ教室で・・・

 昨日の放課後、校舎内から子供たちの楽しそうな声!2階へ降りてみると、家庭科室で放課後子ども教室「かちくぼ教室」の受付をしていました。この日は2年生のみの活動で、並んでいた子は笑顔いっぱいです。

「九九をやってから遊ぶの」

「工作もあります!」

など、教えてくれました。

 その後は、学習、工作、室内遊び、体育館遊びに分かれて、活動していました。

 放課後子ども教室は、座間市の事業の一つで学校施設を活用し、子供たちの放課後の学習やあそびの見守りを行います。3学期からは、1年生の利用も始まります。

 4校時下校でしたので、たっぷり遊べましたね!

 スタッフの皆様、子どもたちの見守り、ありがとうございます。

 

 

コミセンまつり 素敵なコメント

 11月にも掲載させていただいたコミセンまつりですが、地域の方から写真やコメントをいただきました。とても、素敵なコメントでしたので、ご紹介させていただきます。

 以下は「千本引き」コーナーを担当されていた方からお寄せいただきました。(一部抜粋)
 「寒い中、来訪していただきありがとうございました。千本引きは、400本すべて完売しました。『足りないくらいですね!』と中原小の地区委員さんお二人と話をしていました。

 自分のお目当てが当たった時の笑顔や当たらなかった時の残念な表情など、子どもたちの豊かな表現を見ることができるのがこのブースの特権です。
 今年の子どもたちは様々な表情を見せてくれたり、いろいろな会話のやり取りができたりと楽しい時間を過ごすことができました。みんなかわいいです。ありがとうございました。」

 このように、子どもたちとの時間を一緒に楽しんでくださり、温かい目線で朗らかに接してくださる中原小学区の地域の方に、心から感謝いたします!

 

 一番最後の写真は、抽選会の券をもらうための列です!
 たくさんの「お楽しみ」を用意してくださっていました。

 終了の翌週には、コミセンの館長様からもご丁寧なごあいさつのお電話を頂戴しました。

 ありがとうございました。そして、これからも、子どもたちがお世話になります!
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

スイートポテト!

 今日のお昼に、素敵なプレゼントが届きました

 なかはら級・おおぞら級のみなさんが、畑で育てたさつまいもで作ったスイートポテトを届けてくれました。

 思いがけないプレゼントにびっくり!そして、感激!みんなとても良い笑顔でした。

 受け取ったスイートポテトは、手のひらにほんのり温かく、友達と一緒に楽しく作ったであろう姿を想像し、ほっこりした気持ちになりました。 

 給食後にさっそくいただくと、おいものつぶし加減がちょうどよく、やさしい甘み。バターの香りがふんわりひろがり、と~ってもおいしかったです!

 ごちそうさまでした!

 そして先生方、準備からご指導、片付けまで大変だったことと思います。ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日のワンタンスープは、調理員さんの手包みワンタンが入った、ワンタンスープと、まめまめみそ豆が出ました。

 一つ一つ、手作りしてくださったワンタンは格別なおいしさです!

 まめまめみそ豆も、子供たちに人気のメニューの一つです。

 中原小調理員さんの愛情たっぷり給食、たくさん食べてくださいね!

朝の読み聞かせ、2学期最終回! 1・2年生、サツマイモをありがとう!

 読み聞かせボランティアの方による「朝の読み聞かせ」が、今日で2学期の最終回となりました。

 子供たちは、お話を読み聞かせしてもらうのが大好きです。

 普段手に取ることのないジャンルの本を知り、読書の幅が広がることもあるかもしれません。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました!

 3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 図書室では、冬休みに向けた本の貸し出しが始まっています。一人3冊まで借りることができるそうです。

 新しく入った本のコーナーや、季節の飾りなど、図書室にはワクワクすることがたくさんありますので、ぜひ、本を読み、借りに来てほしいです!

給食・食事給食日誌

 今日の給食は、1・2年生が育てたサツマイモも入った特別な「芋の子汁」が出ました!

 みんなが頑張って育ててくれたサツマイモは、甘くてきれいな黄金色をしていました。

 1・2年生の皆さんありがとう!と~っても、おいしかったです!

今日の一年生 ゲームを手作り!

  これは何でしょう?

 1年生が作ったゲームです。

 釣り竿の先につけた輪ゴムで、松ぼっくりを吊り上げます。

 素晴らしいアイデア!

 こちらは、折り紙で作ったお魚をネットで包み、センダングサでしょうか、とげとげの実をつけた釣り竿でくっつけて吊り上げます。

 両方とも「釣り」ですが、工夫があり面白いです!

 月曜日に、1年生2クラスで一緒に遊ぶそうです。

 楽しみですね!

 こちらは隣のクラスです。

 お楽しみ会の計画を立てています。

 司会、書記、記録などすべて子供たちが行っていました。

 先生は、ポイントで声をかけ確認をしていました。

 活動を子供に任せ、主体的にかかわる楽しさを小さいうちから養う好事例だと思いました!

給食・食事今日の給食

 今日は、ホワイトスパゲッティとツナサラダが出ました。

 熱々のスパゲッティをひんやりサラダは、とても良い組み合わせでした。

 もちろん味も最高です!

 

 

3年生 体育 空間へ走りこめ!

 今日の6校時目に、3年生が体育館でセストボールの学習をしていました。
 空いている空間に走り込み、パスを回し得点することを目指していました。

 声をかけながら、よりよい動きをみんなで目指す姿があちらこちらで見られ感心しました。

 準備運動、道具の出し入れなど、てきぱきと自分たちで行動していて素晴らしかったです! 

(少し暗い写真で申し訳ないです。)

ハートおまけコーナー

 昨日と今日のモジュールの時間に、1年生に生活科でお世話しているビオラの花がら摘みのやり方をお話しし、実際にお世話しました。1年生は、つぼみと花がらを間違えないよう、しっかり見たり確認したりしていました。

 小さな手で一生懸命お世話する姿が、なんともほほえましかったです。

給食・食事給食日誌

 今日は、サバのピリ辛焼きと切り干し大根の炒め煮、沢煮椀が出ました。
 沢煮椀は熱々で、寒い今日のような日にとてもありがたかったです!

 

学校風景

 こちらは、11月末、夕方の写真です。

 学校の北側の道路からの校舎です。

 金色に光る職員室の明かりがあまりに美しく、尊く感じシャッターをきりました。

 今日も、ここで子供たちのことを思い働いてくれている職員がいる。

 新聞やテレビでは、悲しいニュースも多いですが、世の中はそんなに悪いことばかりではないと思わせてくれる温かな光です。