2024年度の出来事

メェーメェー隊日誌2024年度

1・2年生合同水遊び

 今日の1・2校時目に生活科の学習を行いました。

 気温も朝から高く、絶好の水遊び日和でした!

 季節を感じながら友達と遊ぶ経験は、今の時代では減ってきているように思います。

 こんなにのびのび、思いっきり遊べる子供たちって素晴らしい!と思いました。

 保護者の皆様には、水を入れる容器やシャボン玉遊びに使えるものなどのご準備、着替えも持たせてくださいましてありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は夏野菜カレーが出ました。

 ズッキーニやカボチャが入り、いつものカレーとは一味違うおいしさのカレーです。子供たちもよく食べてくれたようです!

 

今日の学校の様子

 これは何をしているところでしょう?

 梱包材のプチプチの裏にマジックで色を付けているところです。

 今日の4校時目、3年生の教室では図工の作品作りをしていました。

 レインボーに光るライトをつけて完成になるそうです。

クジラ、カメレオン、ウサギ、鳥など、それぞれに楽しい作品を作っていました。

給食・食事給食日誌

 今日のメニューは、わかめがたっぷり入った自校で炊いたご飯に、シシャモのゴマ揚げ、そうめん汁でした。

 そうめん汁は星の形に型抜きしたニンジンやナルトを入れてくださり、鰹出汁の香りがふんわりしてくるとてもおいしい汁物でした。

星1階廊下の掲示

今日の6年生

 こちらは何をしているのでしょうか?

 子供たちは、みんな静かに座って待ち、時々

「頑張って」

などの優しい応援の声が聞こえます。

体育の着替え時に仕切りとして使っているカーテンが、劇のステージと観客を分ける幕になっていました!

 先ほどの準備はラストシーンで打ち上げ花火をあげるときの仕掛けでした。

 子供たちの発想のすばらしさに感服し、子供たちの主体的な活動を応援してくれる担任の思いに心がほっこりしました。

 6年生では係活動をクロムブックのクラスルームを活用し、子供たちが相談しながら進めていました。今日はその発表が行われていたのですね。自分たちで企画・運営する楽しさは特別な思い出となるのではないでしょうか。

 これからの学期末は、各クラスでこのような風景が数多くみられることとと思います。

 隣の教室では、外国語の学習が行われていました。

 発表に向けて、英文を書いたり、発音練習をしてクロムブックで録音したり、ALTや友達にに聞いてもらったり、クロムブックのスライドに発表内容をまとめたり、一人一人が自分のペースでどんどん学びを進めています。

 その姿にさすがは最高学年!と、頼もしさを感じました!

給食・食事給食日誌

 今日は7月7日、七夕です。

 デザートに七夕ゼリーが出ました。

 とても暑い一日だったので、冷たいゼリーが格別においしかったです。

3年生の理科

 こちらは今週の3年生の教室前の様子です。

 まるで忍者のように、静かに廊下に待機していたので何事かと見ていると、風力で車を動かす実験をしていました。

 弱い風力でどのくらい進んだか計測します。

 次に、強い風力に変えて実験すると・・・。

 ぐんぐん進む様子にみんなの目は釘付けに!

 計測結果を記録しに、教室に戻っていきました。

 校内を回ると、それぞれの教室で一生懸命学びに向かう姿を見ることができます。

給食・食事給食日誌

 今日は、ビビンバとわかめスープが出ました。

 ビビンバはひき肉と野菜にしっかり味がついていてご飯が進みます。

 わかめスープは、ごま油の香りがふんわり漂う、具だくさんのヘルシースープでした。

外国語の学習 小中連携

 今日の5校時目の5年生の教室の様子です。

 担任とALTが学習活動のデモンストレーションをしたり、活動で使っていく英文の練習を子供たちにさせたりしています。

 英語で進んでいく授業の内容を子供たちは理解して、活動に入っていきます。

 問いかけには活発に発言し、それに対して反応を返すなど生き生きと活動している姿が印象的でした。

 今日は市内中学校の英語担当の先生が授業の様子を見に来られました。

 小学校の授業を参観し、子供たちがスムーズに中学校の学びに進んでいけるようにすることが目的です。

 中学の先生に感想をうかがうと、子供たちが自然に楽しく英語を話せていることや、授業の雰囲気がとてもよく先生の指導が素晴らしいとの感想をいただきました!嬉しいですね。

給食・食事給食日誌

 今日はカボチャシチューが出ました。

 ほくほくしたカボチャがたっぷり入った栄養満点のシチューでした!