メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

5年生 遠足・1年生と6年生の授業では・・・。

5年生 遠足
 今日、横浜のニュースパーク(日本新聞博物館)で、確かな情報の大切さや新聞の役割について学んできました。
 図工や書写などの学習準備として「古新聞を持ってきてください。」と言ったら「うちに新聞はありません」という児童が2~3人で始めたのが15年くらい前だったでしょうか。
 今はインターネットなどで、手軽に様々な情報が得られる時代です。だからこそ、受け取る側のモラル情報の信ぴょう性を推し量る力をつけることが重要です。
 子ども達には、社会で起きていることを広く知り、関心事は深く追いかけ、自分なりの見解を持てる大人になってほしいと思います。

出発の様子
 朝の会はバスの中で行います。
 「いってらっしゃ~い!」の声に、笑顔で答えてくれました。
 

4校時目の
  1年生と6年生の授業では・・・。
 
  左は、1年生の様子です。
 自分の名前を書いたカードを持ち、クラスの友だちに自己紹介していました。数日かけて、毎日1人づつ行うようです。担任のサポートを受けながら、みんなとても上手にできていました。
「よろしくね!」が、かわいらしかったです。 
 右は、6年生の様子です。
 理科の時間の一コマで「SDGs」(持続可能な開発目標)についての話をしているところでした。
 子ども達の真剣なまなざしが印象的でした。
 子ども達は6年間の小学校生活で、発達段階に応じてこのように様々なことを学んでいきます。
 中には教科書に直結していないこともあるかもしれません。しかし、それこそが、「教師」という生身の人間から学ぶ醍醐味のように思えます。


今日の給食
 メニューは、牛乳・フォカッチャ・スパゲティナポリタン・ごまドレッシングサラダ・小魚でした。
 小魚は、かみかみメニューで、乾燥させたカタクチイワシに味付けがされていて、おやつ感覚で食べられます。

4年生の遠足始めの会・1年生給食スタート!

先週末 4年生 遠足
 4月23日(金)に、4年生が宮ケ瀬ダムと、愛川繊維会館(レインボープラザ)にて藍染体験を行いました。
 ダムの放流は見ることができませんでしたが、首都圏最大級のダムの大きさに驚いていたようです。
 遠足から戻ると「うまくできました!」と、藍染のハンカチを満面の笑顔で見せてくれた子もいました。


朝の会の様子
 実行委員さんのお話をみんなしっかり聞いていました。

1年生 給食スタート!
 今日から、フルコースでの給食です。
 先週の練習を活かしてどのクラスも上手に配膳・片づけができたようです。


 お代わりの列に並ぶ子もいました。
 メニューは、牛乳・カレーライス・切り干し大根サラダ・ヨーグルトでした。

6年生 遠足・1年生 給食練習

6年生 国会議事堂・科学技術館へ
 コロナの感染症対策もしっかりとられていることをぎりぎりまで確認し、昨日無事に行ってまいりました。
 国会は、完全予約制ですので、この時間は本校児童の貸し切りです。例年ですとエントランスから、議事堂内の階段も人であふれ、議場の内部は止まらずに通過するよう言われることもありますが、今回は傍聴席にゆったり座って、説明のテープを聞くことができました。

 朝の会と出発の様子。早い出発でしたが、多くの職員が見送りに来てくれました。!ハートの学校!

バスレクは感染症対策バージョンで。
 国会議事堂のエントランスでは、今回の見学の手配にご尽力いただいた甘利明衆議院議員から、歓迎のご挨拶と、館内の見どころや国会の役割についてのお話しをいただきました。

 衆議院議場内で真剣に説明を聞く子ども達。

 記念撮影も待ち時間なしで、議事堂正面で撮ることができましたりました。
 都道府県から送られた木の中から、神奈川県のイチョウの木を見つけました。
 晴天に恵まれ、陽に照らされる若葉の美しさに「きれいだね」と、自然に発する子がいました!

 午後は、科学技術館へ。
 入り口の前で、係の方のお話を聞いた後は、たっぷり2時間の見学タイムです。
 こちらも、完全予約制でほぼ貸し切り状態でした。
 バスに乗る前に、帰りの会を行いました。


 6年生は、静かにするところでは職員の方に会釈するなど、場に応じた態度がとれました。
 友達の忘れ物を持ってきてくれたり、「蜂がいます。気を付けて」と教えてくれたり、子ども達の優しさに心温まる遠足でした。
 普段とは違った形の遠足でしたが、「ここに来られただけでも、すごく嬉しい」という、つぶやきも聞かれ、できなかったことを残念に思う気持ちもきっとある、その中で、できていることに感謝できる素敵な子ども達の姿に、も胸が熱くなりました。

 

今日は児童会長さんが、
     あいさつ運動を頑張ってくれました!
いつも明るく、頼もしい会長さんです!

1年生 練習給食
 来週から始まる給食に備えて、パンと牛乳の練習給食です。
 栄養士さんのお話を聞いて、いよいよ白衣に着替えて練習開始です。


 かたずけも、しっかりできて、はなまる!です。

 ちなみに今日のメニューは、牛乳・ロールパン・わかめうどん・じゃがいものチーズ焼き・プルーンでした。
 わかめうどんは、甘めの優しい味の汁にわかめの他にもたくさんの具材が入っています。

今日の学校風景

「こいのぼり」と「桜の木」
 なかはら級の前の廊下です。
 廊下がぱっと、明るくなりました。

今日のあいさつ運動は
                         3・4年生でした!

 

今日の給食

 メニューは、牛乳・セルフハンバーガー・アメリカンスープ・バレンシアオレンジです。
 本年度の献立テーマ「世界の料理を知ろう!」の第1回目は、「アメリカ」です。

 

1年生を迎える会・あいさつ運動スタート!

1年生を迎える会
 今日の2校時目に校庭で行いました。
 1年生は花のアーチをくぐって入場し、学校マルバツクイズや2年生からの朝顔の種のプレゼントなど、児童会中心に計画・準備・実施しました。
 恒例の6年生と手をつないでの入場や、ふれあいを取り入れたゲームなどは、感染症対策のため行えませんでしたが、かわいい新入生をみんなで「ようこそ!これから仲よく勉強したり、遊んだりしようね。」という気持ちで迎えることができました!

あいさつ運動スタート!
 本年度、1回目のあいさつ運動です。
 中原小の伝統「あいさつ・へんじ・思いやり」を、広めるために児童会が毎年計画しています。
 今日は、5・6年生の代表委員さんが担当でした。

 

今日の給食

メニューは、牛乳・ひじきご飯・鰆の照り焼き・みそ汁でした。
今日のご飯は、自校で炊いたご飯です。
大きな窯で大量に作るのでとてもおいしいです。