メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

3年生 スーパーマーケット見学

 今日の午前中、社会科の見学に3年生が「フードワン」さんにお邪魔いたしました。

 5校時目には、見学のまとめを行っていました。

 メモを見ながら、ノートに感想を書いたり、新聞にまとめたりしていました。

 品数の多さや、仕入れ、価格の決め方など、子供たちの成果物から、初めて知ったことや、驚いたことなど、たくさんの学びがあったことがよくわかりました。

 お忙しい中、子供たちのために丁寧にご説明いただき、見学のご協力いただきましたフードワンの皆様、ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日の給食に「ごまあえ」が出ました。

 練りごまも入っているそうで、香りがよく、コクも増していました。

 一口がんもが入った「がんもどきのうま煮」も、具材に味がしみ込んでいておいしかったです!

中秋の名月に月見汁

 今日の給食で「月見汁」が出ました。

 お団子やウズラの卵などの丸いものやサトイモ、ニンジンなどのお野菜がたっぷり入った汁物です。

 調理室では、子供たちに行事給食を楽しんでもらいたいと、ウサギや星の型抜きもしてくださいました。

 いつも、子供たちのことを考えてくださる栄養士さん、調理員さんに感謝しています!

 中原小の子供たちは、

「今日の給食おいしかったです!ごちそうさまでした!」

 などの言葉も、食器の返却時によく伝えてくれると聞いています。

 お互いに顔が見れて、声が届く自校給食の良さを感じます。

 今日は中秋の名月です。

 3年連続で満月と一致するとのことです。

 少し雲も多いようですが、ひと時、夜空を見上げて秋の実りに感謝しながらお月見ができるとよいですね。

 来週は、久しぶりに「給食試食会」も計画されております。

 お申込みいただきました保護者の皆様には、ぜひ、中原小のおいしい給食を味わい、お子さんとの話題の一つにしていただければ嬉しいです。

 

 こちらは、本日のコミコミスクール2校時目の3年生の様子です。 

 図工の作品の鑑賞をしていました。

 どの子の作品も個性に溢れ、のびのびとしていて素敵でした!

 友だちの作品の工夫に

「リアルに作っていてすごいね!」

「よく思いついたね」

など、たくさんの感想が寄せられました。

 コミコミスクール及び保護者会にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ・6年生修学旅行準備

 今日の朝は、読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。

 今日は3年生の各クラスで、ご用意いただいた本を読んでくださいました。

 

 楽しい場面では大人も子供も一緒に笑い声をあげ、主人公の危機で、はらはらし、、、。 

 一冊の本を読み終わるまで、そこにいる全員が一つの世界で呼吸しているような読み聞かせの時間が大好きです。

 1校時目には、視聴覚室で6年生が修学旅行について「しおり」を読みながら、様々なことを確認していました。

 3・4校時目の家庭科室では、その6年生が「ナップザック作り」をしていました。

 修学旅行に行くときに持っていくので、期限はあと一週間です。

 友だちと教えあい、先生に相談しながら一生懸命に作業を進めていました。

 体調を万全にして参加し、楽しい2日間にしてほしいです!

 

給食・食事給食日誌

 今日の「五目味噌煮込み」は、座間の味噌作りの会「八華会」さんの手作り味噌です。

 コクと深みのある絶品のお味噌で作られた五目味噌煮は、格別のおいしさです!

今日からコミコミスクール!

 今日の2校時目の様子です。

 多くの方にご参観いただきました。

 コミコミスクールではお子さんのクラスだけでなく、様々なクラス、学年を参観いただくことができます。

 金曜日にも実施しますので、ぜひ足をお運びいただければと思います。

 PTAアシスト隊の活動として、受付のお仕事へのご協力もありがとうございました!

 保護者の皆様、いつも学校に快くご協力くださいまして心から感謝しております!

 また、中庭では、鳥小屋の屋根の撤去作業をCS(コミュニティースクール)の方が、用務員さんとともに行ってくださいました。

 木部が朽ちていて、台風の時に屋根材などが飛んでしまうのではないかと心配していました。きれいに取り除いてくださり、ほっといたしました。

 10月14日の「ふれあい祭り」の時に、ペンキ塗りを行います。

 低い位置は子供たちにも塗らせていただけるそうです。

 ご自宅ではこのような経験もなかなかできませんので、ペンキ塗り体験、親子でいかがでしょうか?

 汚れてもよい服装で、ふるってご参加ください!

給食・食事給食日誌

 今日は、「カレー南蛮」と「大学かぼちゃ」などが出ました。

 カレー南蛮は、スープカレーのようにさらっとしていて、食べやすかったです。

 ほくほくしたかぼちゃで作った大学かぼちゃは、自然の甘味も強く、とてもおいしかったです。

 

創立40周年記念 ウォークラリー!

 今日のロング昼休みは、児童会主催の「40周年記念ウォークラリー」でした。

 兄弟学年で組になり、教室や校庭などポイントを回ってクイズを解いていきます。

 問題も工夫されていて、準備も大変だったことと思います。

 ポイントに行く前に、じゃんけんをして勝たないと通れない場所があったり、どの教室がポイントになっているのか、わからないところもあったりと、工夫がいっぱいありました!

 みんなで楽しみながら創立40周年をお祝いしたいというイベントは大成功でしたね!

 児童会メンバーの皆さん、素敵な企画をありがとうございました。

 また、例年にはないか活動でしたが、子供たちの

「40周年に何かやりたい!」

という思いに寄り添って、活動を支えてくださった先生方にも感謝です!

 

給食・食事給食日誌

 今日の給食に、「豚漬け」と「五目きんぴら」などが出ました。

 豚漬けは、みそ。醤油・ニンニク・ごまなどを混ぜたと特性のたれで味を付けオーブンでこんがりと焼いてあります。昔から座間で食べられているメニューの一つです。

 五目きんぴらとともに、ご飯にぴったりのおかずでした。