メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

40周年 ふれあい祭り

 先週土曜日にPTA主催の「ふれあい祭り」が行われました。

 飲食を伴うお祭りを学校で行えるのは久しぶりです。

 無料のゲームやお菓子などもたくさんご用意いただき、子供たちの笑顔がはじける一日でした!

ハートPTAから40周年記念品として「ワンタッチテント」を二帳いただきました。

  旧式のものしかなく、毎回組み立てと片付けに人手と時間がとられていました。とてもありがたいです!

 

ハート特別ゲストは35周年で誕生した「メェーメェー隊」でした!

 座間市教育委員の有山様に寄贈していただきました!

 子供たちは大喜びでした。これから様々な場面で活躍してもらえると思います。

 ありがとうございましたハート

ハート受付でスタンプラリーの紙をもらいます。

ハートおっちゃん会のみなさんのコーナーが、大人気!

ハート缶積みゲーム

ハート輪投げ

ハートおにぎりとイートインスペース

ハートヨーヨー釣りは児童ホームさんがしてくださいました。ちびっこコーナーもあり、心遣いに感動!

ハート小連協の皆さんによる手作り品の販売も大人気。「お母さんのお土産に・・・」という子もいました。

ハート体育館入って左側では、外部団体の方がフリーマーケットとストラックアウトなどを行ってくれました。

ハート右側では、PTA本部さんが、お菓子釣りやメッセージツリーの掲示をしてくださいました!

ハート中庭の元鳥小屋は、CSの方がペンキ塗りイベントを主催してくださいました。

 用務員さんが、解体や錆びとりをこつこつと進めてくださり、この日無事に作業を行えました。ありがとうございます!

ハート「なかちゃん」「かしこちゃん」「はつらつとちゃん」の全員と会えたかな?

  「メェーメェー隊に会えると幸せになれる」という伝説があるとか。会え人はラッキーでしたね!

 準備から、片付けまで、お祭りにかかわってくださいました皆様、子供たちのためにありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、「豆とひき肉のインド煮」が出ました。

 お豆がたっぷり入っていて、スパイシーでとてもおいしかったです。

日光修学旅行に行ってきました!

 先週の金・土曜日に6年生は、市内小学校の先陣をきって、修学旅行に行ってまいりました。

 インフルエンザや風邪も流行っており、残念ながら全員参加とはなりませんでしたが、無事に実施することができました。

 2日間、6年生と一緒に過ごす中で感心したことは、自分たちで時計を見て動いたり、友達、お世話になる方のことを考えた発言や行動が多かったことです。これを当たり前のようにできていたことが、素晴らしかったです。

 このように子供たちが成長できたのは、日頃のご家庭での教育、6年担任を中心にかかわりを持ってくれるすべての職員のおかげだと思っております。

 保護者の皆様には、子供たちが困らないように持ち物をそろえ、送り出していただきまして感謝いたします!

ハート朝の会 出発(たくさんの先生が見送りに来てくださいました!)

ハートろまんちっく村到着 ふくべ細工体験

ハート富士屋観光センターにて昼食

ハート華厳の滝から自然博物館、湯滝へ

ハートお宿「越後屋」さんへ

ハート宿のおかみさん手作りの歓迎ボード  毎年、心のこもったお出迎えをありがとうございます!

 細やかなご配慮を随所でいただきましたおかげで、子供たちはとても楽しい時間を宿で過ごすことができました。

ハート足湯と散策へ 奥日光は冷え込んできたので、とても気持ちよかったですね!

ハートお夕食

ハート入浴・お買い物後に、学年レク とても楽しそうでした!

ハート室長会議  しっかり打ち合わせできました!

キラキラ翌朝 越後屋さん前の道にて 初冠雪

ハート朝食風景 和食メニューをおなかいっぱい、いただきました

ハート三本松から竜頭の滝へ

ハート東照宮へ ガイドさんのお話を「一言も聞き漏らすまい」といった様子で、真剣に聞いていました!

ハート富士屋観光センターで昼食の会 感想発表やお礼の言葉がありました。

 頑張った実行委員さんへの温かい拍手も・・・!

 給食・食事給食日誌

 今日は、自校ご飯の「きのこご飯」でした。

 「こいわしのフライ」と「かきたま汁」も含め、すべて手作りの3品給食でした。

 調理員さんに加えて、栄養士さんも入っての全員調理で作ってくださいました。

 今週も子供たちに、おいしい給食をありがとうございました!

 

 

今日の学校

 今、学校の学年近くの廊下に、このようなホワイトボードを置き始めています。

 学年で共通して知らせたい内容や、伝えたいメッセージなどを発信していくほか、教室内に入れて授業での活用もしていくことを想定しています。

 ハート5学年

 

ハート2学年

 明日は、給食試食会です。

 下の冊子は、明日ご参加いただく方に配布予定のものです。

 給食の目的や作るにあたり配慮していることなどがわかりやすくまとまっています。

 ご参加の皆様は、お読みいただきお子さんとの話題にしていただけるとありがたいです!

 本日の給食はこちらでした。

連合音楽会に行ってきました!

 今日は、小雨が降る中でしたが、無事に4年生が連合音楽会に行くことができました。
 子供たちは、体育館とは違うハーモニーホールの大きさに緊張しながらも、力の限り頑張っていました。

 市内では3番目に人数が少ない学校ですが、よく響くまっすぐな歌声のため、人数の少なさを全く感じない素晴らしい歌声を披露してくれました。

 講評では、

「男子と女子の声のバランスがよく、きれいに聞こえてきました」

と、言っていただきました。

 終わりの言葉も担当し、しっかり考えた内容を暗記して言うことができていて素晴らしかったです。

 ホールでは写真撮影は禁止でしたので、残念ながら様子を見ていただくことができませんが、4年生の保護者の皆様にはおうちで子供たちの感想を聞いていただきたく思います。

 4年生の皆さん、練習から本番まで本当に頑張りました!

ハート出発前の様子

給食・食事給食日誌

 今日は4年生の分は、早出し給食になり、スープが間に合わないため、その分バナナが半分ではなく1本つきました。

 連合音楽会のバスに送れないようにと、調理員の皆さんが、食べやすいようにハンバーグをパンにはさむところまで準備してくださっていたのに驚きました。細やかな配慮に感謝いたします!

音楽朝会・ロング昼休み

 今日の朝会は、明日に控えた4年生の「連合音楽会」の校内発表を行いました。

 多くの4年生保護者の皆様にもお越しいただきまして、ありがとうございました。

 今の4年生は、入学式の次の登校日がコロナの影響で2か月後になってしまった学年です。

 それから3年間は、思い切り声を出して歌うことがかなわない日々でした。

 マスクが個人の判断になり、5か月。子供たちは、準備を進め、2学期の始業式からは、学年練習に励んできました。

 今日は、体育館に4年生の澄んだまっすぐな歌声が響き、全校のみんなが一つになったかのような素敵な時間を過ごすことができました。音楽が持つ力の大きさを感じました。

 聞いていてとても心地よい歌声でした!

 明日は、4年ぶりの音楽会!実施できなかった先輩たちのぶんも、学校の代表として堂々とステージに立ってほしいと思います。

 そして何より、自由に大きな声でのびのびと歌える喜びを味わい、楽しんでほしいです!

 応援しています!!

 

 発表後の、片付けも協力して、てきぱきとこなしていました!終わった後も素晴らしい。

 歌唱はもちろん、このような日々の先生方のご指導にも、感謝しています!

 今日は、秋晴れの空の下でロング昼休みを過ごしました。

 ドッジボールや鬼ごっこなど、思い切り体を動かす姿が見られました。

 給食・食事給食日誌

 今日は、「わかめご飯」「シシャモのカレー揚げ」「すまし汁」の3品自校調理のメニューでした。

 給食室は、とても忙しかったことと思います!

 いつも、おいしい給食をありがとうございます。