メェーメェー隊日誌2024年度
3年生 豆電球 明かりはつくかな? 6年生 図工 工夫したところは?
こちらは、今日の5校時目、3年生 理科の学習の様子です。
一人一人、回路の途中に物をはさみ、明かりがつく(電気を通す)ものか、つかない(通さない)ものか実験し、記録していきます。
折り紙の銀色の面は?ついた!
裏側の白い面は?つかない・・・。
写真に撮り、「つく・つかない」で表にまとめます。
下の写真の児童は、はさみは、切る部分は「つく」、持ち手の部分は「つかない」と表の境目に写真を張り付けていました。工夫しているなあ、素晴らしいです!
子供たちの交流も盛んにおこなわれていました。
一人一人が活躍し続ける45分間でした!
下の写真は、3階の廊下に展示されている6年生の図工の作品です。
それぞれの作品への思いや工夫などが、写真とともに書かれています。
この部分が・・・など、写真に印をしてあるものもありました。
どれも素敵!世界に一つだけの作品ですね!
給食日誌
今日は、きつねソフト麺と、ポテトドッグが出ました。
甘辛く煮た油揚げが入った汁に、ソフト麺を入れていただきました。
ポテトドッグは、衣に甘みがあり、カリッとしていました。
どちらも、とてもおいしかったです!
今週も、おいしい給食をありがとうございました!
3年生 警察署のお仕事は? 2年生 絵手紙教室開催!
昨日、3年生は社会科の学習で、座間警察署の方に来ていただき、お仕事について学びました。
実際に白バイや、パトカーに乗せていただき・・・。
白バイの重さ350キログラムにびっくりしたり、特別な機能に感心したり、警察手帳に目を輝かせたり。
危険なお仕事の中で、どのような道具が役に立つのか、しっかりメモを取る姿が見られました。
教科書や動画などでは得られないことを体験しながら学ぶことができました。
座間警察署の皆様、得難い体験をさせていただきましてありがとうございました!
2年生は、昨日の3・4校時に、絵手紙教室を行いました。
描きたいものをそれぞれが持ち寄り、鉛筆で下書きをして絵の具で塗ります。
どの子も、受け取る人を思いながら丁寧に作業をしていました!
仕上げに、ご指導いただいた方の手作りハンコを押し、こちらも手作りのケースに入れて完成です。
ここまでのご準備に多くのお時間をいただいたことと存じます。
子供たちのために、ありがとうございました!
また、ゲストティーチャーとの連絡や調整を各学年の先生方にしていただき、このような素敵な授業が成立しています。とてもありがたいことです!
給食日誌
今日は、給食初メニューの「タコライス」が出ました。
ボイルキャベツもついて、パスタスープとの相性もとてもよかったです!
校内放送のメニュー紹介も
「タコは入っていません」
とあり、おいしく楽しいひと時となりました。
児童朝会 環境美化委員会のお仕事は・・・?
今日は、環境美化委員の皆さんが劇と〇×クイズで、日ごろから取り組んでいる仕事について、朝会で紹介してくれました。
インフルエンザも落ち着き、全員が体育館に集まることができました。
カメやお花のお世話、黒板けしクリーナーの掃除などについて、劇で紹介。目と耳、両方に訴えかける上手な演出でした!
〇✖クイズで、みんなへの意識付け。文字の大きさや、声の大きさもナイスです!
よく見てよく聞いて、しっかり反応してくれる子供たち!最高です!
ステージ脇で、仲間の姿を真剣に見守る姿。美しい!
環境美化委員のみなさん、素敵な発表をありがとうございました!
本当に、素晴らしかったですよ!
ご指導くださった担当の先生方は、研究発表会と同時進行で目の回る忙しさだったことでしょう。
そのような中で、子供たちの活動をまた一つの成功体験としてくださいました。
心から感謝です!
給食日誌
今日は、吹き寄せご飯・シシャモの磯部揚げ・かぶの味噌汁の3品調理の日でした。
給食室はいつもにまして大忙しだったことと思います。
吹き寄せご飯にはサツマイモが入り、秋を感じる味わいです。
かぶの味噌汁は、今が旬のかぶがとても柔らかく甘みもあり、栄養たっぷりの黄緑色の葉も入れてくださり、白みそが使われていて見た目にもとてもきれいでした。
シシヤモの磯部揚げは、今日の「かみかみメニュー」です。
安全でおいしい給食をいつもありがとうございます!
校内研究発表会終了!・なわとび月間 2日目!
17日金曜日は、160名の方にご参加いただき、無事に終了することができました。PTA本部役員さんを中心に、お手伝いいただきました保護者様、ありがとうございました。また、下校時刻等の変更など、皆様にご協力いただきまして心より感謝申し上げます。
ご参加の皆様、雨の中、足をお運びいただきましてありがとうございました。
今回は、座間市教育課程研究等指定研究校として令和4・5年度の研究成果の発表でした。本年度から、文部科学省委託事業の「リーディングDXスクール」指定校となったため、その関係の方も市外・県外から参加してくださいました。
今回は講演会の時間を長く設定し、皆様との学びの時間をしっかり確保しました。
講師の、東京学芸大学教授 高橋 純 先生、素晴らしいご講演をありがとうございました。
オンラインでは、北海道から沖縄まで、各地からご参加いただきました。私が教員になったころには、思いもしなかったことです。コロナ禍で世界中がオンライン、クラウド環境を活用しての働き方や学び方が、一気に進みました。その体験の中で、なお、同じ空間をともにする重要性についても再確認できた頃かと思います。
これからは、両者の良さを存分に生かした社会作りを目指していくことになるでしょう。子供たちには、人とつながり、自分を高め、生活を豊かで便利にするためにICTを上手に使いこなせるようになってほしいと思っております。
そして今回の発表会を終えて、中原小の職員一人一人の柔軟さや、さらに良い授業・校務の方法について追及し続ける姿、すべてに粘り強く最善をめざす様子を見て、なんと素晴らしい職員に出会えたのかと、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
発表会は終わりましたが、日常の取り組みは続きます。皆様どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!
さて、こちらは今日の中休みの様子です。
先週からスタートした、なわとび月間で、子供たちは張りきってなわとびをしておりました。
校庭に行くと、
「見てください!」
といろいろな子が技を披露してくれ、気づくとあっという間に中休みが終わっていました!
コロナ禍で、「ふれあい祭り」が実施できなかったときに、子供たちに少しでも還元したいとPTAから寄贈いただいた「なわとび練習台」は、今も大人気です!
給食日誌
今日はチキンカレーと豆サラダが出ました。
チキンカレーはスパイシーで、チキンやお野菜がたっぷり!
豆サラダには、ほんの少し辛子が入り、それがよいアクセントになってとてもおいしかったです!
今日から「短なわ週間」が始まりました! 発表会、準備 頼もしい6年生!
中休みに短なわで運動し、体力づくりを行います。
今日からスタートで、まだ、なわとびの準備ができていない子もいたようでしたが、友達が貸してくれて互いにとんだ回数を数えあうなど、ほほえましい姿が見られました。
仲間と一緒だと、何事も楽しくできますね!
さて、明日は、座間市教育課程等指定研究校としての校内研究の授業公開と取り組みについての発表、研究会の講師による講演会が行われます。リーディングDXスクール事業の指定校になっている関係もあり、名古屋や広島からお越しになる方もいらっしゃいます。
日常の授業の様子をご覧いただき、共に学び合う場になればと思っております。
6年生が、清掃時間に体育館の会場づくりを手伝ってくれました。
全員が進んで椅子や机を運んでくれたおかげで、その後の作業がとてもはかどりました。
頼もしく、素敵な6年生の皆さんに心から感謝です!
給食日誌
今日は、豆腐の団子汁が出ました。つるっ、もちっとしたお団子が入っていました!
のど越しがよく、お団子以外にお豆腐もたっぷり入ったヘルシーな一椀でした。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。