メェーメェー隊日誌2024年度
体育委員会が中原小児童の体力について検証!
昨日の6校時目に、学校保健委員会が行われました。
体育委員会の皆さんが体力テストの結果を考察し、体力をつけることの大切さについて発表しました。
そのうえで、体力をつけるための遊びの紹介をしてくれました。
動画も用いた説明で、とても分かりやすかったです!
その後、会場参加の各学年の代表委員から、感想を発表してもらいました。
座間市教育委員会の指導主事から、発表内容についてコメントをいただき、中原小の体力テストの結果から感じたよいところ(ほとんどの児童が体育の学習が楽しい・体を動かすことが好きと回答しているなど)についてお話ししてくださいました。
保護者を代表してPTA会長からも、ねぎらいの言葉をいただきました。
ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました!
会が終了してから、指導主事より次のようなお話がありました。
・児童が結果の考察をしっかりしている。
・全国平均よりも低い項目が多いのは、座間市・神奈川自体も低いので、中原小だけのことではない。
・平均より上か下かではなく、以前の自分よりどのくらい伸びているかという視点で比べていくことが重要である。
数値を見て、がっかりしたり、もっと頑張ろう!と思ったり、反応は様々かと思いますが、自分が一生付き合っていくたった一つしかない体ですので、健康に注意しながら上手に力をつけてほしいと思います。
体育委員会の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました!
給食日誌
今日は、豆腐の中華煮と春雨サラダが出ました。
豆腐がたっぷり入った煮物でしたが、柔らかい豚肉やウズラの卵も入り、たんぱく質がしっかりとれるメニューでした。
春雨サラダは、春雨と野菜の割合がよく、とてもヘルシーなサラダです。
6年生 寿司職人さんの技に感動!
昨日、総合的な学習の時間に「朝日鮨」の小野さんに来ていただき、仕事についてお話していただきました。
子供たちは、仕入れの様子を動画にまとめてくだったものを視聴し、普段見ることのできないお仕事について知ることができたようです。
下の写真は、終了後に動画の内容を見させていただいたときのものです。
目の前でブリをさばいてくださり、試食もさせていただきました。
今回のようにゲストティーチャーを招いて、身近な大人の方がどのような思いで、日々、仕事に向き合っておられるのかを直接伺う体験は大変貴重です。先日も、保護者の方にお話ししていただき、とても良い学びになったと聞いております。
今日は、一人一人の心に小野さんの言葉がどのように届いたのでしょうか。
お忙しい中、ご準備いただき子供たちに学びの機会を提供してくださいましたことに、心から感謝いたします。
ありがとうございました!
今日の給食
今日は芋煮とごま醤油和えが出ました。
芋煮は、ゴボウの香りがふんわり香り、サトイモはほっこり!甘みのある汁に豚肉の油でコクも加わり、体が温まる一品です。
ごま醤油和えは、もやしや青菜がたっぷり!ヘルシーな副菜です。
児童会役員選挙が始まります!
児童朝会で選挙管理委員の紹介と、これから行われる児童会役員選挙についての説明が行われました。
とてもわかりやすく伝えてくれ、聞いている子どもたちもじっと耳を傾けていました。
選挙管理員会の皆さん、どうぞよろしくお願いしますね!
給食日誌
今日は、ボロネーゼとサラダでした。
パスタにソースがしっかり絡んでいてとても美味しいです。
サラダは、生姜の風味がほんのりして、さっぱりした味わいでした。
CS主催 6年生 公道自転車乗り方教室
今日9時から10時まで、赤神社からローソン方面にかけての道路で、自転車教室を行いました。
中原小学区は坂道が多いので、実際の道路で危険回避について学び、安全に生活してもらうことをねらいとして行いました。
66名が4グループに分かれ、安全な乗り方について学びました。
ここでは、左側通行を守っている場合と、右側を通ってしまった場合の、交差点での車の見え方を検証しました。
こちらでは、駐車車両をよけて通るときの注意点を学びました。
こちらでは、下り坂のブレーキのかけ方を学びました。
ここでは、一時停止について学びました。
子供たちは一時停止をすることやブレーキのかけ方など、しっかり学べたとの声がありました。
CSの皆様には1年かけて計画を練り、各所に協力依頼をかけていただき今回の教室開催となりました。
また、座間警察はじめ、交通指導員さん、民生委員さん、自治会の方、保護者ボランティアさんと、多くの方にお力添えいただきました。
道路の封鎖に関して、地域の皆様には深いご理解とご協力をいただきました。とてもよい活動なので今後も実施してほしい、もっと早くにやっていただいてもよかったなどの温かいお言葉を頂戴しました。
事前に、車をどうしても出さなくてはならないがどのようにしたらよいか、などのご丁寧なお問い合わせがあったとも聞きました。ありがたいことです。
佐藤市長もお忙しい中、駆け付けてくださり、子供たちにお声をかけていただきありがとうございました。
給食日誌
今日は、ビーフンスープと高菜そぼろ丼が出ました。
高菜を含めた野菜がひき肉としっかり混ざり、薄味でとてもおいしかったです。
ビーフンスープは野菜もたっぷりで、食べ応えのあるスープでした。
避難所開設訓練実施! 立野台コミセン祭り開催!
昨日は避難所開設訓練が行われました。
有事の際には、公助の前に、自助と共助が重要と言われています。
ふだんから、地域の協力体制を確立し、このような訓練を節目で行うことが、一人一人、そしてみんなの命を守るこ
とにつながると思います。
寒い中でしたが、皆様の真剣な姿に
「中原はきっと大丈夫!」
と感じました。
コミセン祭りに行ってきました!
避難所開設訓練と同日開催で、コミセンのお祭りも行われました。
ダンスの発表や文化作品の展示を見させていただきました。
学校で見る姿とはまた少し異なる、一人一人が持っている内面の輝きがダンスにあらわれていて、どのチームもとても素敵でした!
パッチワークに参加させていただきました。
一緒に縫物をしながら、和やかにおしゃべりが弾みました。
子供たちからは学校の話題が出たり、地域の方からは中原小の子供たちが挨拶をとても気持ちよくしてくれる、保護者の方も子供たちをよく見守ってくれているなどお話を伺ったり・・・。
野村館長からは、
「子供は地域の宝、いつでも協力しますよ!」
と力強いお言葉を頂戴しました。(お目にかかるといつもこのように言ってくださる素敵な館長さんです!)
ありがたいことです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
各コーナーの方とお話させていただき、地域のみなさまが子供たちのことをとてもとても大切にしてくださっていることを改めて感じ、幸せな気持ちになったひと時でした。
ありがとうございました!
給食日誌
今日は鶏肉のワイン煮とコーンサラダが出ました。
鶏肉は噛まなくてもよいくらいに柔らかく、ジャガイモやニンジンなどのお野菜と一緒に煮込まれていて、体が温まりました!
コーンサラダは、噛むほどに野菜の甘味を感じることができ、爽やかな味のドレッシングであえてありました。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。