メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

全国学校給食週間

 今日から30日までは、全国学校給食週間です。

 どうして給食が始まったのか?なぜ今日まで続いているのか?など、お昼の校内放送でもお話がありました。

 保護者の皆様は、大人になった今も共通の話題の一つとして給食について会話が弾むことがありますでしょうか?
 給食週間を一つのきっかけに、ぜひお子さんと給食や食事についてお話ししてみてください。

児童会役員選挙を行いました

 今日の朝から1校時目の時間、体育館で児童会役員選挙を行いました。

 3年生以上の児童が体育館に集まり、1・2年生は教室で少しだけ様子を見る形をとりました。

 立候補者と応援者の演説を聞き、クロムブックで投票を行いました。

 来年度は中学校に進学する6年生や、まだ投票権のない3年生もメモを取りながら4・5年生の演説に耳を傾けている姿が印象的でした。

 選挙管理委員の児童を中心に、今日までしっかり活動をしてきたみんなの姿に感動しました。

 そして、その指導にあたってくださった先生方に心から感謝いたします。

 今後は、投票結果の発表、引き継ぎ式を行う予定です。

給食・食事給食日誌

 今日は、ブリと大根の煮物とみそ汁が出ました。
 ご飯を食べやすくするために、海苔も付けてくださっていました。

 味がしっかりしみた煮物と具だくさんのみそ汁は、とてもおいしかったです。

放送委員会と各委員会コラボの校内放送!

 こちらは、今日のお昼の校内放送の様子です。

 3学期に入ってから、各委員会の委員長さんに参加してもらい、放送委員さんの質問に答えるインタビュー形式をとりながら、委員会の紹介を行っています。
 今日は、体育委員会の紹介でした。仕事の紹介だけでなく、皆さんへのお願いや、やりがいに感じていることなど、どの委員会の委員長さんもとても上手に話してくれています。

 放送委員会と協力して、全校にかかわる内容を発信してくれて、とても良い取り組みだと思います!この活動も今年で2年目でしょうか。こうして、良いと思ったことが次の年に引き継がれていくのですね。

給食・食事給食日誌

 今日はちゃんぽん麺と大豆とサツマイモのかりんとが出ました。大豆とサツマイモのかりんとは、「カミカミメニュー」です。よく噛んで食べられたでしょうか。

今日の2年生

 これは何をしているところかお分かりになりますか?

 2年生が、算数の時間に1メートルの長さ調べをしているところです。
「ピッタリ!1メートルだった!」

「1メートルより長いな~」

などと言いながら、友達と協力して調べていました。

 調べたものを写真に撮って、教室で共有するようです。

 途中、測っていた掲示板が傾くという事件もありましたが、すぐに知らせてくれて事なきを得ました。

 とても素直で、明るい、そして何事にも一生懸命な2年生です!

給食・食事給食日誌

 今日は、すいとんと、青のりポテトビーンズが出ました。

 3年生のあるクラスでは

「すいとんを増やしたい人!」

の声に、クラスの半分近くの子供が手を挙げ、量を増やしてもらっていました!

「新一年生保護者説明会」開催

 視聴覚室にて行いました。

 多くの保護者の方に足をお運びいただきまして、心より感謝申し上げます。

 学校生活が楽しみになるお声がけをしていただけるとありがたいです。

 何か、できないことがあっても大丈夫です!

 チャレンジする気持ちを大切に、元気に学校に来てくれると嬉しいです。

 こちらは、今週の4年生算数の授業風景です。

 工夫して図形の面積を求める学習でした。

 「区切る」「あると仮定して計算し、実際にない部分をひく」など、意見が出ていました。

給食・食事給食日誌

 今日の「鶏そぼろ」では、炒り卵は鶏卵ではなく「大豆を炒り卵のようにした」ものを使って、更に「大豆ミート」も入れ、調理してくれました。とてもおいしかったです!

 なめこ汁は、熱々で、自校給食のありがたさが身に沁みました。