メェーメェー隊日誌2024年度
創立40周年記念 ウォークラリー!
今日のロング昼休みは、児童会主催の「40周年記念ウォークラリー」でした。
兄弟学年で組になり、教室や校庭などポイントを回ってクイズを解いていきます。
問題も工夫されていて、準備も大変だったことと思います。
ポイントに行く前に、じゃんけんをして勝たないと通れない場所があったり、どの教室がポイントになっているのか、わからないところもあったりと、工夫がいっぱいありました!
みんなで楽しみながら創立40周年をお祝いしたいというイベントは大成功でしたね!
児童会メンバーの皆さん、素敵な企画をありがとうございました。
また、例年にはないか活動でしたが、子供たちの
「40周年に何かやりたい!」
という思いに寄り添って、活動を支えてくださった先生方にも感謝です!
給食日誌
今日の給食に、「豚漬け」と「五目きんぴら」などが出ました。
豚漬けは、みそ。醤油・ニンニク・ごまなどを混ぜたと特性のたれで味を付けオーブンでこんがりと焼いてあります。昔から座間で食べられているメニューの一つです。
五目きんぴらとともに、ご飯にぴったりのおかずでした。
今日の1年生
今日の一年生の様子を紹介します。
こちらは、算数の学習です。
挙手して発言しようとする子供たちの姿が、たくさん見受けられました。
数字の書き方から始まった学習も、ここまで進みました!
「いくつもの数を足すときには・・・」
という、教師の話を真剣に聞いていました。
隣のクラスをのぞくと・・・。
ICT支援員が教室に入り、プログラミングの初歩の学習をしていました。
自分で絵をかき、プログラムした通りにきちんと動くのを見て、子供たちの中から歓声が沸いていました。
ICT支援員さん、授業協力ありがとうございます!
給食日誌
今日は、「サンマーメン」と「青のりポテトビーンズ」が出ました。
サンマーメンは、お野菜たっぷりです!
青のりポテトビーンズは、大豆が食べやすい形で調理されています!
今日の学校
これは3年生の国語の様子です。
3日間山小屋に行くとしたら?何をする?何をもっていく?など、班で出し合ったものを発表しています。
「つりざお」「救急セット」などから、「きもだめし」などもあり、ほほえましかったです。
聞きながら、感想をまとめていました。
こちらは、1年生の国語です。
カタカナを使って書く言葉を集めます。
手書き入力しています。「シ」と「ツ」など、しっかり区別して書かないと正しく反映されません。
友だちが集めたものからヒントをもらったり、教科書やカタカナワークを使ったりしながら意欲的に活動していました。
こちらも1年生ですが、雨のため体育が中止になり、クイズ大会を開催!
絵をかいて、上から黒く塗って隠し、だんだん消していく中で何を書いたかあてていきます。
「はい!」
と元気良く手を挙げ、正解すると答えた人と、クイズを出してくれた人に拍手をし、とても和やかです。
太い線を描く、色を変える、ひとつ前の画面に戻る、かいたものを消すなど、PTAからいただいたタッチペンを使う子もいました。
端末操作の練習が楽しくできました!
子供たちの絵が、カラフルでかわいらしかったです!
こちらは5年生の外国語の授業です。
中原小の外国語の授業は、交換授業による教科担任制のため、担当教員とALTとの息もぴったり!
毎回、楽しく活気あふれる授業展開です。
見に行った時には、最後のふりかえりをしているところでした。
給食日誌
今日の給食は、金曜日に珍しく自校ご飯でした。
「鶏ゴボウご飯」はゴボウの香りがよく、鶏の出汁もしっかりご飯にしみこんでいて、おかわりしたくなる良いお味でした。
避難訓練・2年生国語の学習風景
今日の2校時目に、不審者対応の訓練を行いました。
不審者侵入の放送に従って、身を守るための行動に移ります。
どうでしょう?
ドア付近にバリケードを作り、なるべく無人の教室に見えるように隠れ、不審者の侵入を防ぐ状況を作ることを目標に、子供たちは頑張りました。
身を隠す行動も、学年により人数や体格も変わりますので、その中での最善を尽くして訓練を行うことで万が一に備えたいです。
学校では、より安全な環境づくりを目指し、門の施錠や昇降口の開閉時間に気を配っておりますが、休み時間や清掃中など、いつも大人がそばにいるとは限りません。
どうしたら自分たちの身を守ることができるのか、一人一人が考えて行動できるようになってほしいと思います。
こちらは今日の1校時目に行われた、2年生の国語の授業の様子です。
初めて知ったこと、驚いたことなど、本文を読んだ感想を書き、グループで発表しました。
その後、クラス全員の感想をクロムブックで共有し、自分の前後の人にコメントを付箋で伝えます。
終わったら自由に時間いっぱい、コメントしていきます。
どの子も集中して取り組んでいました。
低学年の端末利用時の文字入力は、手書き入力や音声入力です。
短時間で全員の書いたものを、自分の手元で読むことができます。
教師の
「終了です」
という声に
「もっと書きたい!」
の反応がありました。
終わりの時間がきてもまだ学びたい!素晴らしい子供たちだと思いました!
みんなの前で発表することがやや苦手な子もいるようですが、このような手立てをとることで友達からたくさんのコメントをもらい、自分の意見や考えに自信を持って発言できるようになるのではないかと感じています。
低学年では、聞き方・話し方から端末の操作の仕方など学習の基本の指導からスタートしますので、先生方は大変だと思います。
いつも丁寧に指導してくださる先生方に感謝しています!
給食日誌
今日は「ツナそぼろ」と「豚汁」が出ました。
ツナを使ったそぼろは、ヘルシーでご飯と一緒にいただくのにちょうどよい味付けになっています。
豚汁は、食缶のふたを開けるとお出汁の香りがふわりと漂います。
出汁をとるところから始まる、手間のかかる豚汁づくり、ありがとうございます!
5年生 社会科の学習の様子
こちらは、5年生の社会科の授業の様子です。
子供たちは、今日の学習課題をつかむと、各自で教科書も使いながら学びを進めていきます。
友だちの意見や、考えも参考にしながら、自分のやりやすい方法で理解した内容をまとめていきます。
自分が得た学びや、疑問点について友達と共有・意見交換をして、ふりかえりを書いて終了しました。
一人一台端末は子供たちにとって、完全に筆記用具の一つとなっていることを感じます。
給食日誌
今日は、「魚のごまケチャップソース」が出ました。
サバをからりと揚げたところに、程よい酸味のケチャップソースがかかっており、とてもおいしかったです。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。