新着
4年生社会科単元「ごみのゆくえ」の体験学習のためクリーンセンターの皆様にお越しいただきました。 前半は、ごみゼロカードを使用してのゲーム体験、後半はごみ収集車へのごみ投入体験を中心とした時間となりました。     子どもたちは、ごみゼロを目指し、カードをめくって示される品物をごみにしないようにリユース、リペア、リメイクできないかを細かく検討。子どもたちの柔軟な視点に驚かされ、簡単にごみにしてはいけないと改めて実感しました。     普段目にすることのないごみ収集車の内部の様子に子どもたちは興味津々でした。 クリーンセンターの皆様、貴重な時間をありがとうございました。  
1年生タブレット端末(chromebook)開き →タブレット端末活用の基礎を6年生から教わりました。 まずは、持ち方の説明から始まりました。その後、ID・パスワード、タブレット端末の立ち上げ方についても6年生から教わりました。     6年生は、ほぼマンツーマンで1年生にわかりやすく丁寧に教えていました。1年生も飲み込みがはやく6年生は教えた甲斐があったのではないでしょうか。   順調に進んだためクラスルームへの入り方、カメラの使い方にも触れることができました。 進んで1年生の面倒みる6年生の姿、6年生に全幅の信頼をよせる1年生の姿がどのクラスでも見られたことが印象的でした。
先日行われた児童朝会で各委員会の委員長、各クラスの代表委員の紹介がありました。 会の運営は児童会役員。 まずは、 委員会の委員長一人一人が堂々と、立派に、委員会の紹介と抱負を述べていました。     続いて、代表委員の紹介。4年生から6年生までのクラスの代表委員が同じく堂々と抱負を述べました。 反省会もしっかりと実施。 6年生を中心として児童会活動が充実すること間違いなし! そんな期待の膨らむ素敵な時間でした!!  
3年生が市内巡りの一環として市役所・図書館を見学してきました。   朝の会 諸注意や目標を真剣に聞いて出発しました。   市役所に到着。最初に副市長さんのお話を伺い、その後、2グループに分かれ市役所内を見学しました。     図書館に移動。普段目にすることのできない部屋も紹介してもらいました。 見学終了後は整然と並んで帰校。 見学の仕方が素晴らしく、市役所の方、図書館の方からお褒めの言葉をいただしました。 充実した良い時間となりました。      
ブログ
05/07
1年生を迎える会を終え、名実ともに中原小の一員となった1年生。 最近の様子を一部紹介します。   教科書、デジタル教科書、電子黒板、書画カメラ等を活用しながら、子どもたちは一生懸命学習に取組んでいます。   給食開始日の前日には、練習給食と称して食器の運び方、配り方など基本的な給食の配食の流れを確認しました。   いよいよ給食本番です。練習したとおり、給食当番が協力して教室まで運び、ごはん、おかずを食器によそい、配ります。準備がととのったクラスから挨拶をし、いただきました。みな良い表情で食べており、幸先のよいスタートを切りました。   この日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、よごし(富山県のご当地メニュー)でした。      
1年生が入学しておよそ2週間! 1年生を迎える会が開かれました。当日を迎えるまで、児童会を中心に準備もぬかりありません。 用意されたアーチをくぐり入場です。 司会は新児童会のメンバーです”!   今日のメインイベント「ジャンケンゲーム」の説明をしっかりと聞きます。聞き方が素晴らしいです!   1年生を中心に全校が入り交じってのジャンケンゲーム!盛り上がりました!   2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。   全校児童で校歌を歌い、会場は一体感につつまれます。   アーチをくぐり退場です。 今年度はじめて全校児童が勢ぞろいしました。みな良い表情で参加していたのが印象的でした!    
令和7年度がスタートしました。 初日の様子を一部紹介します。    桜もみんなをお出迎え!絶景です。   徐々に子どもたちが集まり始めました。   今日は年に一度の校庭での式です。   着任式、始業式を終え、最初の学級活動のため各クラスへ移動します。   学級活動後、6年生は、翌日の入学式にむけ会場準備!   あっという間に、会場が整いました。   一方、教室チームは配布物の確認と「ようこそメッセージ」の作成!   6年生の教室近くには、6年生の覚悟の横断幕が掲示されています。   初日を終え、みな良い表情での下校となりました。  
3月25日の修了式、その後の学級活動をもって令和6年度が終わりを迎えました。 学級活動の様子を一部紹介します。   担任からふりかえりのメッセージあり、映像を皆で視聴しているクラスあり、レクリエーションしているクラスありと、各クラス思い思いの活動をしていました。そして、残りの時間であゆみを渡しました。   いよいよ下校です。「1年間ありがとうございました」と丁寧に挨拶していた1年生をはじめ、「また、4月に会いましょう」「さようなら」など、言葉を交わしながら、皆良い表情で下校していきました。   ここまで本校を支えてくださった多くの皆様に改めて御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 令和7年度も目の前に迫っています。引き続き御支援、御協力を賜りますようよろしくお願いします。  
ブログ
03/13
6年生を送る会がありました。 児童会を中心に進行し、各学年の思いが溢れる素敵な時間でした。   児童会の司会ではじまりました。   6年生がアーチをくぐりながら入場。   ひな壇に入場が完了。みな良い表情です。   各学年の発表は1年生から。歌を披露しました。   2年生からも歌のプレゼント。   3年生。まずは代表からのメッセージ   その後は、全員で歌を披露。途中手拍子も入ります。手拍子は自然に他学年にも広がり全校がひとつに…。   4年生。指揮者用の台も打ち合わせ通りセット。声量のある歌声を披露。   5年生。寸劇を取り入れた内容に全校が魅了されました。   全校児童で声を合わせて、これからの覚悟を6年生に伝えました。   5年生最後は歌の披露。盛りだくさんで圧巻の内容でした。   いよいよ おおトリの6年生。まずは、合奏の披露から。   全校児童へ呼びかけ&合唱で、思いを伝えました。6年生の素敵なハーモニーが体育館中に響きわたりました。   最後は、各学年のアーチをくぐって退場。「6年生、おめでとう!」などなど、思い思いに声を掛け合っていました。 6年生の存在の大きさを改めて感じる素敵な時間でした。      
2月の中休みを中心に取組んだ短なわとびの記録会が開催されました。 当日は、風が強かったものの、空は快晴。記録会日和のなか、個々のめあて達成にむけ挑戦しました。   体育委員会を中心に会は進みます。   ルール説明をしっかり聴いています。   まずは、低学年の持久とび。低学年の目標は1分30秒。 時折強い風が吹き、砂ぼこりが舞うこともありましたが、みんな一生懸命取り組んでいます。   続いて高学年の部がスタート!高学年の目標は2分間。   ひっかかる人が増えてきました。   各クラスとも数人が最後までとび続けました。   後半は、時間までいろいろな技でとびます。   みんな思い思いの技にチャレンジしています。   後半も時間となりました。みんなよくがんばりました。   体育委員会から本記録会の総括があり終了です。