新着
台風のため延期となった5年生のキャンプ。ようやく実施にこぎつけました!
冬キャンプとなりましたが、子どもたちは、寒さに負けず充実した時間を過ごすことができました。
その一部を紹介します。
二日間お世話になります「ふじの体験の森 やませみ」に到着。入村式で本格スタート!
施設周辺をハイキング!班で協力しながら景色を楽しみ、クイズにもチャレンジ!
最後はスケッチタイム!60分ピッタリでのゴールを目指します。
12班中、60分ピッタリの班が2班も!めったにない好成績に現地スタッフの方もびっくり!
調理・食器係、火おこし係、ご飯係に分かれてカレー作り開始!
調理・食器係は、具材のジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを切ります!
お肉を加え準備完了!
ご飯係は、薪の扱い、お米の扱いについてご指導を受け、上手に炊くことができました。
各クラス1釜ずつのため、失敗は許されないプレッシャーの中よく頑張りました。
火おこし係、薪の置き方から教わります。
教わったとおりに並べます!しっかりできています!
新聞に着火!あっというまに木々に燃え移りました!
具材を入れた鍋が到着!火加減を確認しながら...
2学期が終わりました。最終日の様子を一部紹介します。
2学期のクラスのこと、自分のことをふりかえります。
気持ちよく2学期を終えるために、教室の整理整頓をします。各自のロッカーにあるチェックシートも有効です。
忘れ物のないように帰る準備をしています。
担任から子どもたちひとり一人にあゆみを渡し、がんばりや課題などについて直接伝えています。
これからあゆみを渡します。子どもたちはピリッとした雰囲気になりました。
ひとり一人にあゆみを渡している間は、タブレット端末を利用し2学期のふりかえりをします。
3学期に変わらず元気な姿を見せてくれることを約束して、子どもたちともしばしのお別れです。
中原小に係る関係者の皆様、本年もありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
給食室を訪問しました。栄養士さん、調理員さんたちがどのように給食を作ってくれているのかその一部を紹介します。
この日のメニューは ごはん 牛乳 魚のピリから焼き 切り干し大根の炒め煮 沢煮椀 です。調理はそれぞれ同時進行で行われます。
まずは、「魚のピリから焼き」 魚はサバです。火を通すためパッドに並べています。
焼く温度、時間を設定して、スイッチオン
焼いたサバをクラスごと配食します
続いて 「切り干し大根の炒め煮」に注目 ニンジンを炒めます。
シイタケを投入 かき混ぜるのもひと苦労です。
火力も問題ありません
切り干し大根も投入し、よくかき混ぜます。
完成です。
クラスごとに配食です。
最後は、「沢煮椀」。 サバ節と昆布とで出汁をとります。
えのきを投入。
ニンジンを投入。 色鮮やかになってきました。
ねぎを投入。とてもボリューミーです。
次から次へとわいてくる「あく」を丁寧に取り除きます。
片栗粉でとろみをつけて…。ナイスコンビネーションです。
最後はしょうが汁をいれて完成。
量が多いのでクラスごとの配食もひと苦労です。学年ごと決められた量...
最近の学校の様子です。
1年生
図書室 自分の興味のある本を選び、集中して読書タイム
道徳 3クラス、一斉に実施。課題に対して真剣に考えています。
2年生
立野台公園でネイチャゲーム!1年生、すなお級のお友達も参加しました。!
テーマに沿って班で協力して活動しました!
3年生
ALTと外国語活動!よく聞いてすばやく反応!!
英語で指示された色鉛筆を掲げます!!
社会科 隣の友達と一緒に地図記号神経衰弱にチャレンジ!!
子どもたちの記憶力に脱帽!みんな拮抗したいいゲームでした!
すなお級
課題が終わったら丁寧に塗り絵!
調理実習 後片付けにも丁寧に取り組みます!
魚釣りゲームで算数と国語の学習です。
児童会主催の中原小まつりが先日開催されました。
児童会では、全校のみんなが笑顔になるよう、目標を決め、約束を整えました。
目標
・クラスで一致団結して、笑顔満開の中原小まつりにしよう
・他学年との交流を大切にして、中原小まつりを楽しもう
各クラスでは、目標をふまえて話し合いを重ね、しっかりと準備をして当日を迎えました。
ところ狭しとゲーム会場がならびます
わかりやすく、説明しています
三色鬼
フリースロー
宝探し
大きなオセロ ゲーム開始前にしっかりと準備!
箱の中身はなんでしょう
片付けにもしっかりと取組みます。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。後片付けにも一生懸命取組みます。
お店は3年生以上が開きました。
子どもたちは、「店員として」、「お客さんとして」、全力で楽しもうとする姿がみられました。
児童会が目指した目標に迫ることができたのではないかと思います。
笑顔満開の充実した1日になりました。
消防車、救急車に来てもらいました。隊員の皆さんから大切なことをたくさん学びました。
消防車の秘密を探ります。
消防隊員の方からの説明を真剣に聞きます。
出動の際の装備はすばやく装着!短時間での装着に児童はびっくり!
燃えない素材でできています!ヘルメットなど実際に装着させてもらいました。
「火事だ!」はっきりと声を上げ、消火器を使用し消火訓練!
煙体験!
火災の際、煙から身を守るには…。真剣に聞き入っています。
前は見えなくても、壁伝いなら進むことができます。もちろん姿勢は低く保ちます。
救急車で搬送する際必要となる装備品について説明を聞きます。
自動で心臓をマッサージする機械に興味津々。
普段なかなかできないことを、様々体験させていただきました。
貴重な体験の機会を設けていただいた座間市消防の方々に感謝です。
10月10日、11日の1泊で、日光修学旅行に行ってきました。
その一端を紹介します。
栃木県の伝統工芸「ふくべ細工」づくりを体験!
あらかじめ用意してきた下書きをもとに、ふくべに着色していきます
みな真剣に集中して仕上げています。
完成が待ち遠しいです!
初日の昼食会場に到着。
到着時間が予定より少し遅くなったこともあり皆おなかペコペコです!
霧雨の中、湯滝の前で記念撮影!
「湯滝って熱いのかな?」が、子どもたちの話題の中心!
撮影の後は、一人一人確認していました!
宿到着後、となりにある足湯施設でまったりと…
夕食は大広間でいただきます。ごはんは、おかわりし放題!
皆おなかいっぱいです!
夕食後は、入浴と買い物タイム!
初日最後を飾るは学年レク!「人間知恵の輪」など、レク係が綿密な下準備をして皆を盛り上げます。
二日目のスタートは大広間での朝食。注意事項をしっかりと聞いています。
お世話になった宿の方へお礼をします!
初日に行けなかった源泉まで散歩!湧き出ているお湯の熱さにびっくり!
華厳の滝、いろは坂を経て日光東照宮へ!
陽明門の説明に聞き入ります。
三猿、眠り...
4年生
連合音楽会に向けた練習を土曜参観にて保護者や地域の皆さんに見ていただきました。
連合音楽会に向けて最後の全体練習。 皆良い表情で歌っています。思いを歌にのせて…
連合音楽会前日の朝会で全校の仲間と保護者の方々に披露しました。
みな、目と心とでしっかり聴いています。すばらしい!
全校の仲間を前に呼吸を合わせてしっかりと歌いあげました。
5年生
図工 電動のこぎりでパズルを制作!
板をしっかりと安定させて切り進めます。
家庭科 クレジットカードは使い方ひとつで危険が伴います。
今週のロング昼休み「紙飛行機イベント」は5年生!
さすが5年生、全体一斉指導で次々に紙飛行機を完成させます。
飛びそうな飛行機が完成!!
最後は、みんなでお礼を言って終了となりました。
6年生
家庭科 ナップザック作り ミシンを使用し、お気に入りのキャラクターの入ったナップザックを作ります!
社会科 天下統一の貢献度ランキングはどうなるかな?
クロームブックを利用してまとめます。
学級の様子の一部を紹介!
1年生: 算数
17と19、とちらが大きいかな?
数の線をみて気づいたことはありますか?
ドリルで習熟を図ります。終わった人は静かに読書。
2年生
生活科:夏やさいのきろく集作り。形や大きさ、レイアウトは各々で決め、世界でひとつだけのきろく集です。
国語:ことばで道案内。ことばだけの説明で目的地にたどりつくのは難しいね。
一言も聞き逃しのないよう一生懸命説明を聞いていました。
3年生:コミュニティスクール主催紙飛行機イベントに参加
紙飛行機作りの先生と一緒に紙飛行機を折りました!
「紙飛行機ってこうやって折るんだね」はじめての子どもたちもいましたが、とても楽しそうでした。
完成したらさっそく飛ばします!
夢中になって飛ばしています!!
立野台小学校と中原小学校の支援級のお友達が交流を図る「なかたつ交流会」がありました。
立野台公園に集い、いくつかの活動を通して交流を深めました。
最初のゲームは「猛獣狩りへ行こうよ!」
呼ばれた猛獣?の文字数に合わせてグループを作ります。
グループには、もちろん両校のお友達がいなければなりません。
何が呼ばれるかな?一番大人数になったのが「イリオモテヤマネコ!」
9人グループを作るのは大変に思えましたが、みなスムーズに作っていました。
次のゲームは「どうぞ、どうぞゲーム」
曲が流れている間にぬいぐるみをとなりのお友達に「どうぞ!」と言って渡し、回していきます。
みんなやさしく丁寧に回しています。曲が終わった時にぬいぐるみを持っていたお友達が自己紹介をするルール。
あたったお友達は、はずかしそうにしながらも、しっかりと自分の名前、自分の好きな事を紹介していました。
本校の学校運営協議会(CS(コミュニティスクール))主催のロング昼休みイベント「紙飛行機を作って飛ばそう(仮称)」が昨日(9/3)開催されました。
初回である今回は2年生が参加。2年生は各クラス3グループに分かれ車座で待ちます。するとそこに飛行機作りの先生が登場。今回の先生は、コミスクメンバーの皆様。子どもたちにわかりやすく丁寧に作り方を説明してくださりました。
完成後はもちろん飛ばします。子どもたちは飛ばしたくてうずうず。
体育館の横向きを舞台に完成した紙飛行機を飛ばしまくります!
飛ばしては拾いに行き、また飛ばす!を何度繰り返したことでしょう…
みんな夢中になって、まさに、飛ばしまくりです!
中には、反対側の壁にぶつかるほどの飛距離をかせぎだすつわものの飛行機も数機発見。
色紙がかっこいい飛行機に変身!!
最後は、紙飛行機の作り方、飛ばし方を教えてくれた先生方(コミスクの皆様)にお礼を言って終了となりました!
終始にこにこ笑顔で、夢中になって作って飛ばしていた子どもたちの姿がとても印象的でした。
来週は1年生です。今からわくわくしています。
地域の方で、本活動に興味がある方がい...
昨日までの雨模様がうそのように真夏を思わせる太陽が降り注いでいます。
暑さに負けず、子どもたちは今日も元気いっぱいです。
す・な・お級
朝の歌、何にしようか?みんなで歌いたい歌を出し合っています!
自分の好きな色を使ってお絵描き!!みんな集中しています!
一人一人、自分がすべき課題に一生懸命取り組んでいます!
運動遊びを学びの空間で!まずはウォーミングアップから
4年生
みんなで答え合わせ!
まずは、バリ島の様子を画像で確認して、イメージを膨らませてから教科書に入ります!
代表委員など役割決め! 立候補いますか!?
5年生
姿勢よく皆で心を合わせて音読!「追っかけ読み」「お手本と一緒読み」「自分のペース読み」とテンポよく音読が進んでいきます。
算数は、ふたつのグループに分かれて少人数で学習しています!
6年生
一人一人、各自の課題に集中して取組んでいます。
座間市内に発令されていた警報が解除されたため、本日(9月2日(月))は、通常登校です。
現在、大雨警報が座間市に発令されており、警報解除の見通しがたっていないことから
本日(8月30日(金))の座間市内小・中学校は臨時休業となりました。
お知らせ
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和5年11月28日(火)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察はじめ、交通指導員さん、民生医委員さん、自治会の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第5回学校運営協議会のお知らせ
1月23日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は1/16(木)までに、学校へご連絡ください。
緊急時の対応
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システム登録方法
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。