新着
これは、今日の3校時目の2年生の教室の様子です。
担任が、それぞれ他のクラスに入り、道徳の授業を行っています。授業の内容はバラバラです。それぞれが担当している題材を、自分のクラスも含めた3クラスで3週間かけて実施します。
この方法にはいくつもよい点があります。
例えば、学年の教師が学年全体の児童の様子を見ることができる、児童が低学年のうちから一年間にいろいろな先生の授業を受けることができる、などがあげられます。このことにより、担任以外の先生とも交流が深まり、何かあった時に相談したり、日頃から気軽に声をかけることもしやすくなります。教師側も、授業で普段の様子を見ているので様子が気になった時には、児童に直接声をかけたり、担任に伝えたりと一人一人を見守る目が増えることになります。
更に授業者としては、同じ授業を3回行う中で、それぞれの子どもたちにあった授業の流れを考えたり、よりよい授業にするための方法を吟味するなど、授業力の向上にもつながります。
子どもたちは「入学から卒業まで同学年の仲間」として6年間を過ごしていくわけですから、学校では「学年の子」としての視点で、なるべく同じ体験...
昨日は「小・中合同研究会」でした。
小・中の連携を図り児童・生徒の指導の在り方について共通理解を深めることを目的として行っています。
6校時目に、2校の中学校の先生方が6年生の学習の様子を参観し、その後研究協議を行いました。
今回は「中原小学校6年生が抱いている中学校への期待と不安」がテーマです。事前アンケートを活用し、よりスムーズに中学校生活がスタートできるよう、小・中で配慮できることを話し合い、実行していきます。
1・2組は「特別の教科 道徳」を、なかはら級は「図工」を見ていただきました。
栗原・南中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
今後は、「出前授業」(中学校の先生による小学校での授業)、「中学校体験入学」 (それぞれの中学校へ6年生が訪問し、授業の参観・学校や部活の紹介をしていただく)が、予定されています。
給食日誌
昨日は、ちくわのチーズ風味揚げが出ました。ちくわの切り方にもこだわり、からりとおいしく仕上がっていました。
給食室のみなさま、1月も安全でおいしい給食をありがとうございました!
これは音楽クラブの様子です。
さすがは音楽好きが集まっている!という感じで、音を合わせようと互いに聞き合っている様子が見受けられました。
こちらは、パソコンクラブです。一人一台端末が入ってからは、自分の端末を使いどの教室でも活動が行えるようになりました。活動計画もしっかり決めていました。
これは、卓球クラブです。
プロのような構えから入る子もいて、楽しそうに活動していました。
こちらは、パソコンクラブかと思いきや、家庭科クラブでした。
この日は、作品の紹介をするスライド作りをしていました。終わった人は作業を進めるとのことでした。
3年生に向けての「クラブ紹介」もこの後実施される予定となっております。お楽しみに!
今日の6校時目は4~6年生が参加するクラブ活動でした。
いくつかのクラブを紹介します。
これは、ドッジボールクラブとサッカークラブです。
広い校庭を2つのクラブで使います。
寒いけれど元気いっぱい!
こちらは体育館。バドミントンクラブです。
試合をしている人と、練習をしている人がいました。
奥では、バスケットボールクラブが、ハーフコート・ワンゴールでのゲームをしていました。
こちらは、図工クラブです。今日は絵をかいていました。
廊下には完成作品が掲示されています。
こちらは、理科クラブ。
「汚れてもよい服装で・・・」
とのことだったので何をするのかと思っていました。
片栗粉と水を使った「グイラタンシー現象」の実験をしていました。
他のクラブは、次回紹介していきたいと思います!
給食日誌
今日は、アーモンド揚げパンが出ました。
揚げパンは、きな粉・ココナッツなど、どの種類も子どもたちに人気があります!
今朝は、リモートで新役員の承認・引継ぎを行いました。
3年1組の子どもたちが、会場参加してくれました。退任する役員の話など、とても静かにしっかり聞いてくれて素晴らしかったです。
選挙管理委員の皆さんのおかげで、公正な選挙が行われ、無事に役員交代できました。責任を持ち、最後までやり遂げてくれて感謝です!
旧役員のみなさん、コロナ禍での様々な取り組みはすべて大成功でしたね!1年間、ありがとう!全校児童の良いお手本となってくれました。
新役員のみなさん、大変なこともあると思いますが、中原小の良い伝統を引き継ぎながら、新たなチャレンジもしていってください!応援していますよ!
会長が伝統の「たすき」を引き継ぐ、素敵なシーン!
すべてにおいて一生懸命で、優しさがにじみ出ている様子に、
「中原小っていいな~」
と、しみじみ感じた朝でした。
給食日誌
今日は自校で炊いた「中華おこわ」が出ました。座間産のもち米が入り、もちもちしていて最高においしかったです!
先だってお伝えいたしましたが、残念ながら出張のため参加できなかった「どんど焼き」の様子を学級だよりで扱ってくれていたクラスがありましたので、ご紹介させていただきます。
6年生は校庭で参加、他学年はリモート参加でしたが、3年ぶりの開催とあってこどもたちにも楽しんでもらえたようです。
丸餅と豚汁のお土産は、ご家庭で楽しんでいただけたでしょうか?
私も、今年1年間、みなさまが健康で幸せな日々が送れますことをお祈りしながら、おいしく頂きました。
企画・準備・実施に関わっていただきましたPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
なお、次回PTA広報誌において、改めてどんど焼きの様子が発信されます。広報委員の方々が現在作成中で、とても素敵な誌面となっておりますので、配付されましたらそちらも是非ご覧いただきたいと思います。
こちらのクラスでは、外国語の学習でした。
冬休みの話等、教師の英語の話を聞き取り、反応していました。
そのあとは、Welcome to Japan という単元名での学習が続きました。
隣のクラスは国語の学習です。
各自「主張」することについて、文にまとめていました。
「優先席は必要か?」「動物園・水族館は必要か?」「イルミネーションは必要か?」
などについて、自分の意見を調べたデータも使い、書いていました。
どちらのクラスも、しっかりと学びに向き合っていて素晴らしかったです。
給食日誌
今日は「白身魚のピザソース焼き」が出ました。
あっさりしたタラに、ピザソースがかかるとあっという間に洋風の素敵なメニューに変身です!
今日もおいしかったです!
お知らせ
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお願い
学校に来られる際は、感染症対策に引き続きご協力をお願いいたします。
令和5年もどうぞよろしくお願いいたします!
令和4年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月9日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 相談室
内容:①CS会長・校長あいさつ
②会議録の承認
③学校評価
④次年度基本方針
⑤次年度学校運営協議会年間活動計画
⑥その他
傍聴希望の申し込みは2/28(火)までに学校までご連絡ください。
第4回の会議録は、下記よりご覧になれます。
緊急時の対応
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システム登録方法
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。