新着
これは、今日の3校時目の2年生の教室の様子です。
担任が、それぞれ他のクラスに入り、道徳の授業を行っています。授業の内容はバラバラです。それぞれが担当している題材を、自分のクラスも含めた3クラスで3週間かけて実施します。
この方法にはいくつもよい点があります。
例えば、学年の教師が学年全体の児童の様子を見ることができる、児童が低学年のうちから一年間にいろいろな先生の授業を受けることができる、などがあげられます。このことにより、担任以外の先生とも交流が深まり、何かあった時に相談したり、日頃から気軽に声をかけることもしやすくなります。教師側も、授業で普段の様子を見ているので様子が気になった時には、児童に直接声をかけたり、担任に伝えたりと一人一人を見守る目が増えることになります。
更に授業者としては、同じ授業を3回行う中で、それぞれの子どもたちにあった授業の流れを考えたり、よりよい授業にするための方法を吟味するなど、授業力の向上にもつながります。
子どもたちは「入学から卒業まで同学年の仲間」として6年間を過ごしていくわけですから、学校では「学年の子」としての視点で、なるべく同じ体験...
昨日は「小・中合同研究会」でした。
小・中の連携を図り児童・生徒の指導の在り方について共通理解を深めることを目的として行っています。
6校時目に、2校の中学校の先生方が6年生の学習の様子を参観し、その後研究協議を行いました。
今回は「中原小学校6年生が抱いている中学校への期待と不安」がテーマです。事前アンケートを活用し、よりスムーズに中学校生活がスタートできるよう、小・中で配慮できることを話し合い、実行していきます。
1・2組は「特別の教科 道徳」を、なかはら級は「図工」を見ていただきました。
栗原・南中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
今後は、「出前授業」(中学校の先生による小学校での授業)、「中学校体験入学」 (それぞれの中学校へ6年生が訪問し、授業の参観・学校や部活の紹介をしていただく)が、予定されています。
給食日誌
昨日は、ちくわのチーズ風味揚げが出ました。ちくわの切り方にもこだわり、からりとおいしく仕上がっていました。
給食室のみなさま、1月も安全でおいしい給食をありがとうございました!
これは音楽クラブの様子です。
さすがは音楽好きが集まっている!という感じで、音を合わせようと互いに聞き合っている様子が見受けられました。
こちらは、パソコンクラブです。一人一台端末が入ってからは、自分の端末を使いどの教室でも活動が行えるようになりました。活動計画もしっかり決めていました。
これは、卓球クラブです。
プロのような構えから入る子もいて、楽しそうに活動していました。
こちらは、パソコンクラブかと思いきや、家庭科クラブでした。
この日は、作品の紹介をするスライド作りをしていました。終わった人は作業を進めるとのことでした。
3年生に向けての「クラブ紹介」もこの後実施される予定となっております。お楽しみに!
今日の6校時目は4~6年生が参加するクラブ活動でした。
いくつかのクラブを紹介します。
これは、ドッジボールクラブとサッカークラブです。
広い校庭を2つのクラブで使います。
寒いけれど元気いっぱい!
こちらは体育館。バドミントンクラブです。
試合をしている人と、練習をしている人がいました。
奥では、バスケットボールクラブが、ハーフコート・ワンゴールでのゲームをしていました。
こちらは、図工クラブです。今日は絵をかいていました。
廊下には完成作品が掲示されています。
こちらは、理科クラブ。
「汚れてもよい服装で・・・」
とのことだったので何をするのかと思っていました。
片栗粉と水を使った「グイラタンシー現象」の実験をしていました。
他のクラブは、次回紹介していきたいと思います!
給食日誌
今日は、アーモンド揚げパンが出ました。
揚げパンは、きな粉・ココナッツなど、どの種類も子どもたちに人気があります!
今朝は、リモートで新役員の承認・引継ぎを行いました。
3年1組の子どもたちが、会場参加してくれました。退任する役員の話など、とても静かにしっかり聞いてくれて素晴らしかったです。
選挙管理委員の皆さんのおかげで、公正な選挙が行われ、無事に役員交代できました。責任を持ち、最後までやり遂げてくれて感謝です!
旧役員のみなさん、コロナ禍での様々な取り組みはすべて大成功でしたね!1年間、ありがとう!全校児童の良いお手本となってくれました。
新役員のみなさん、大変なこともあると思いますが、中原小の良い伝統を引き継ぎながら、新たなチャレンジもしていってください!応援していますよ!
会長が伝統の「たすき」を引き継ぐ、素敵なシーン!
すべてにおいて一生懸命で、優しさがにじみ出ている様子に、
「中原小っていいな~」
と、しみじみ感じた朝でした。
給食日誌
今日は自校で炊いた「中華おこわ」が出ました。座間産のもち米が入り、もちもちしていて最高においしかったです!
先だってお伝えいたしましたが、残念ながら出張のため参加できなかった「どんど焼き」の様子を学級だよりで扱ってくれていたクラスがありましたので、ご紹介させていただきます。
6年生は校庭で参加、他学年はリモート参加でしたが、3年ぶりの開催とあってこどもたちにも楽しんでもらえたようです。
丸餅と豚汁のお土産は、ご家庭で楽しんでいただけたでしょうか?
私も、今年1年間、みなさまが健康で幸せな日々が送れますことをお祈りしながら、おいしく頂きました。
企画・準備・実施に関わっていただきましたPTAの皆様に、心よりお礼申し上げます。
なお、次回PTA広報誌において、改めてどんど焼きの様子が発信されます。広報委員の方々が現在作成中で、とても素敵な誌面となっておりますので、配付されましたらそちらも是非ご覧いただきたいと思います。
こちらのクラスでは、外国語の学習でした。
冬休みの話等、教師の英語の話を聞き取り、反応していました。
そのあとは、Welcome to Japan という単元名での学習が続きました。
隣のクラスは国語の学習です。
各自「主張」することについて、文にまとめていました。
「優先席は必要か?」「動物園・水族館は必要か?」「イルミネーションは必要か?」
などについて、自分の意見を調べたデータも使い、書いていました。
どちらのクラスも、しっかりと学びに向き合っていて素晴らしかったです。
給食日誌
今日は「白身魚のピザソース焼き」が出ました。
あっさりしたタラに、ピザソースがかかるとあっという間に洋風の素敵なメニューに変身です!
今日もおいしかったです!
5校時目の様子です。
こちらのクラスでは、国語の学習をしていました。
一人一人の意見に真剣に耳を傾け、頷いたり拍手したりしている姿が印象的でした。
こちらのクラスは担任が出張のため、空いている教員が入り自習を行っていました。
「誰もいないのかな?」
と思うくらい静かに学習していました。
国語の物語教材の語句について意味調べをして、終わったら図工の作品のデザイン画を描くという課題でした。
どちらのクラスも、学びに向かう姿勢が素晴らしく、さすがは6年生!です。
あと50日足らずで卒業していくと思うと、とても寂しいです。
給食日誌
昨日から給食が始まりました!
中原小の子どもたちは、給食をとてもよく食べてくれます。
食器の返却時に、栄養士や調理員に
「〇〇がおいしかったです!」
など、笑顔で話しかけてくる子も多いと聞いています!
今日の始業式は、2年1組の児童が視聴覚室で参加してくれました。
校長・児童会の話を聞き、校歌を歌いました。なかなか、全校が一同に会しての式や朝会はできず、オンライン参加が続いていますが、感染状況を見ながらできる取り組みを行っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
子どもたちには、年頭にあたり「お年玉の由来」について話しました。鏡餅に宿る「年神様の年魂(としだま)」を皆で分け合い、新たな年の幸せ・健康・新しい魂をいただいたと昔の人は考えたことなどを伝え、新しいチャレンジをしてみてくださいと話しました。
「自分から」を大切に、それぞれの挑戦を楽しんでほしいと思います。
明日は、PTA主催の「どんど焼き」を3年ぶりに行います。私にとって幻の行事であった「中原小のどんど焼き」の開催でしたが、残念ながら出張と時間帯が重なったため、またしても幻となってしまいました。子どもたちには、日本の伝統行事を知ることで、益々生活を豊かにしてもらえると嬉しいです。4校時目に行います。PTAからのお土産もありますので、お楽しみに!PTAの皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
今日の1年生
...
長かった2学期が今日で終わりました。
今年は、水泳の授業や宿泊を伴うキャンプ・修学旅行も実施することができ、コロナ禍ではありますが、少しずつできる事が増えた手ごたえがありました。
終業式はオンラインで行い、1年3組児童・児童会役員・表彰者が視聴覚室で参加してくれました。
1年生の歌う校歌(1番のみ)がとてもかわいらしかったです!
児童会から「2学期の反省」
学校から「冬休みの過ごし方」
表彰 皆さん素晴らしい!
下校時正門の所で
「さようなら!楽しい冬休みを!よいお年を!」
などと、見送っていたら、子どもたちもいろいろな挨拶を笑顔でかえしてくれました。
荷物が重くて困っている子に、声をかけ、てつだってくれる優しい子どもたちの姿を見ながら、
「元気に1月に会いましょうね!」
と、ほっこりした気持ちで今日が終わりました。
世界ではまだ、このような穏やかな年末を迎えられない人々がいることを思いながら、
「どうぞ皆が平和に過ごせますように」
と祈るばかりです。
今年もお世話になりました。
今日、6年生のクラスでは、栄養士が教室に入り給食の話をしていました。
1年生の教室にも春に行ってくれますが、そちらとは違った雰囲気で授業の切り口も全く違います。
なんと「夢の給食」の献立作りが始まりました!
採用されると、3学期に給食で提供されると聞き、子どもたちは真剣です!
地場産野菜の表も見ながら、わからないことを調べ、みんなで話し合いながらプリントに書き込んでいました。
食べるのが大好きな6年生たちの考えるメニュー、きっと素敵なものになると思います!
隣の教室では、国語の学習です。
物語教材の読後感想を書いた後の時間です。
一人一人のノートには、担任からの評価や波線などが書かれています。
花丸や「A」が目立ちます!
この時間には、それぞれが感じた疑問点などを出し合っていました。
他の教室では、学期末ということもあり、お楽しみ会をしている様子も見られました。
「宮崎県!」
の声に、机の上のカルタを全員が目で追います。
社会の学習で「都道府県かるた」をしていました!
みんな真剣ですが、とても和やかな雰囲気でした。
こちらのクラスでは、「つるかめ算」に挑戦です。
自分なりのやり方で答えを導き出し、クラスメイトに説明していました。
友達や教師の説明を聞き
「なるほど!」
などと、声が聞こえました。
2問目は、数字を変えてもう一度挑戦です!
教室を出ると廊下には、詩が掲示されていました。
昨日までの個人面談で、保護者の皆様にはお読みいただけましたでしょうか?
どの詩も、素直に自分の思いが表現されていてとても素敵です!!
感受性豊かで、のびのびした子どもたちの心がここにありました。
学校も今年は残すところあと2日となりました。
午前中に2時間ずつ、プログラミング教材を使った学習をしていました。
「体験してみよう」の今日は、2回目とのことです。
教材の扱い方の説明を聞きながら、課題に取り組んでいました。
教師は、始めての課題でも、すべて教えるのではなくヒントを出しながらなるべく子どもたちの力で問題解決していけるように授業を組み立てていました。
一つ課題をクリアすると、
「では、次に必要なことは?」
と、進んで行きます。
課題を楽しみながら、粘り強く取り組む姿は、さすがは6年生!です。
最後は「夜間に・人感センサーで・明かりをつけたり消したりする」ところまで、プログラミングしていました。
さて、こちらは同じく午前中の1年生の図工の様子なのですが・・・。
道を作るために、城を作るために、猫を作るために、虹を作るために、ピラミッドを作るために・・・。
まず何が必要か、次に何を行い・・・と、やるべきことを順番に並べるプログラムは、1年生のこちらの活動にも見られます。
「プログラムに従って動くのは誰で、指令を出すのは誰なのか」は、異なりますが、コンピュータに関係ない日常の中にもプログラミングと同じ事象は...
今日の1時間目に、校内を歩いていると、おおぞら級から元気な声が聞こえてきました。
今日の予定を確認し、朝の歌は季節の歌で「クリスマス」にちなんだものでした。
かわいい絵も映るテレビの画面の歌詞を見ながら、リズムをとりながら歌う姿がとてもかわいかったです。
なかはら・おおぞら級の廊下には、リースやツリーの作品や、サンタさんへのお願い事が書かれた作品が飾られていました。
体育館では4年生が書き初めの練習をしていました。
みんな大きく堂々とかけています!
冬休みの宿題で取り組み、本番に備えます。
給食日誌
今日はフライドチキン・ペンネアラビアータなど、クリスマスメニューでした。
ヤクルトさんからのプレゼントのシールを今日子どもたちは持ち帰ります。
今日は、今学期最後の朝の読み聞かせの日でした。
本日の対象は6年生の2クラスです。
季節に合わせたお話や・・・
昔から語り継がれてきたお話など、様々なジャンルの本を読んでくださる方が選んでくださいます。
自分では、手に取ることのなかった本を読んでいただくことも多いと思います。
どの学年の子どもたちも、この時間が大好きで、いつも真剣に聞き入っています。
本は心の栄養です!
「ボランティアさんは、協力者が増えて読み聞かせができる回数が増えるとよいのですが・・・。」
とおっしゃっていました。
朝はどのお宅もお忙しいと思いますが、もしお時間が許せば、授業参観以外の場面での子どもたちの笑顔や、真剣な表情を見に来ませんか?
活動について少しご紹介します。
活動時間は、木曜日8:15集合で8:25~8:40が読み聞かせタイムです。
今学期は、10日間で各学年2回ずつしていただきました。お一人の担当は、3回程度計画に入っています。
もう少し、詳しく知りたい!
「我こそは!」
という方がいらっしゃいましたら、是非学校までお知らせください!
担当におつなぎします。
給食日誌
今日は豚...
これは今日の2校時目の2年生の算数の授業の様子です。
まずは、かけ算九九の復習をして、、、。
今日の課題提示。
先生が、食べかけてる箱入りチョコレートの残りの数を計算で求めます。(という設定です)
どの子も夢中で、課題に取り組んでいます。
全員が頭をフル回転させていました。(本年度の校内研究「一人一人が活躍できる学び方革命」で追及している部分です)
素晴らしい!
同じことを伝えるのでも、一人一人表現に違いがあります。
こちらは、「箱」から飛び出して思考しています。
まだまだ、いろいろなやり方がありました。
それぞれが自分の求め方について説明し、共有します。
この後、全体で分類し、それぞれのやり方に名前を付けました。
「あ~、なるほど!」
など、自然につぶやき声が・・・。
次回の予告をして45分の授業が終わりました。
中原小の子どもたちは、とても良く頑張りますが、先生たちもとても頑張っています。
日々の授業が先生方の工夫や努力により、進化し続けていることをいつも感じています。
頑張る先生たちに、拍手!
給食日誌
今日は「ほうとう」が出ました。
全国の郷土料理...
今日の5校時目は、市内小学校から体育を担当している先生方が本校に集まり、授業研究会を行っていました。体育の授業でのICT活用がテーマでした。
授業提案は、本校の体育担当者(6年)です。
それぞれのチームで考えた作戦を共有します。
今日の目当ては、前回よりも高度に!
動画で自分たちの動きを客観的に確認できるようにしていました。
作戦が成功する動きを自ら調整しながら練習する姿が見られました。
しっかり自分たちの頭で考えたからこそ、今、何をすることが必要かが明確になりました。
さすがは、6年生!
今日の給食
イタリアンスパゲッティーでした。
中原小のトマトスープは時間をかけて煮込んでいるので、濃厚でとてもおいしいです!
今日の午後、校舎内を回ってみると・・・
2年生の教室では、音楽をしていました。
手拍子を打ちながら楽しく歌っていました。
こちらの2年生は、テストをしていました。
終わった子は、静かに折り紙やキーボード入力練習、自由帳にお絵かきなどをしていました。
こちらの2年生のクラスもテストでした。
難しい問題は何度も問題を読み返すなど、粘り強く取り組む姿が見られました。
体育館に立ち寄ると、3年生が体育をしていました。
声を掛け合ってパスを上手に回していました。
校庭では、なかはら・おおぞら級が、ドッジボールをしていました。
12月らしい冷たい空気の中でしたが、元気いっぱいに過ごしていました。
給食日誌
今日は、けんちん汁が出ました。
お野菜やお豆腐などたくさんの具材が入った熱々の汁物は、これからの季節に嬉しい献立です。
嬉しかったこと・・・!
今朝、正門の所で立哨をしていると、虹が出ていることを子どもたちと、付き添ってくださっていた保護者の方が知らせてくれました。
西の空にうっすらと、けれども大きな虹が見えました。
虹を見ることができたことももちろんですが、それ以上にそれを共有してくださる気持ちが嬉しかったです!
中原小の素敵な子どもたち、保護者の皆様に日々感謝です!
さて、そのような朝からスタートした、今日の学校です!
これは、5年生の理科の様子です。
ものの溶け方についての学習をしていました。
聞く姿勢・実験への取り組みなど授業に向かう姿が素晴らしかったです!
こちらは、3年生の教室です。
テストが終わった後は、各自の課題をしていました。
漢字練習、意味調べ、キーボード入力の練習など、しっかり取り組んでいる姿が見られました!
こちらのクラスもテストをしていました。
みんなの表情は真剣そのものです!
学期末のまとめの時期だと感じる風景です。
こちらは4年生の教室です。
2学期の児童会目標の反省をしていました。
教師が手を貸さなくても、自分たちで話し合いを進めていけます。
...
今日の児童朝会では、児童会の選挙に伴い選挙管理委員の紹介と選挙についての説明がありました。
「中原小をより良くしていくために」
という言葉もありました。
全校児童が児童会の会員です。一人一人が「自分ごと」として、選挙に関わったり、見守ったりしてくれると嬉しいです!
選挙管理委員会の皆さん、公正な選挙が無事に行われますよう、どうぞよろしくお願いします!
次に、保健委員会からの発表がありました。
朝食を食べないで学校に来ると、元気に過ごせないですね!
怪我をしたときは・・・?鼻血が出てしまったときは・・・?
など、具体的な場面を挙げて、わかりやすく劇にして伝えてくれました!
保健委員会のみなさんありがとう!
給食日記
今日は鯛めしと、かぶの味噌汁が出ました。
鯛の味がぎゅっと詰まった美味しいご飯と、かぶの甘みがたっぷり溶け出したお味噌汁でした!
先週のある時間の様子です。
これは何の授業でしょう?
実は、図工です!
粘土にいろいろな形を写し取って、そこから発想を広げていくそうです。
教室から出てきた子どもたちは、校庭にいる私の方へ
「校長先生~!」
と、寄ってきて嬉しそうに粘土を見せてくれました。
そのあとは、いろいろなところで「でこぼこ」を見つけては、夢中で粘土を押し当て、模様や文字を写し取っていました。
その生き生きとした様子が本当にかわいらしく、心がほっこりしました。
給食日記
今日は、ジャージャー麺と蒸しパンでした。
ソフト麺は昔(私が教員になった頃)よりも細く、つるつるした食感です。
コロナで休止している給食試食会が再開でき、保護者の皆様にも中原小のおいしい給食を試食していただける日が早く来ますように!
昨日の6校時目に行われた「学校保健委員会」の様子です。
本年度は、給食委員会が食事のとり方や噛むことの重要性をテーマに発表をしてくれました。
しっかり準備をして、一人一人が発表内容を理解したうえで堂々と発表している姿がとても素晴らしかったです!
栄養士さんからのお話を聞き、代表として会場に来ていた3年生以上の代表委員から、感想発表もありました。
保護者代表として、PTA会長さんからお話ししていただきました。
コロナ感染拡大防止のため、ほかの皆さんは教室でのリモート参加、アシスト隊の皆様には参加を中止させていただきました。参加を予定していた方には申し訳なく存じます。
参加の皆さんには昨日の発表を受けて、今日からの生活にいかしてもらえると嬉しいです!
給食日記
今日は「かみかみメニュー」の「かんぴょうサラダ」でした。
早速ひとくち30回、噛んでくれたでしょうか?
噛むことは、子どものうちだけでなく一生続けたい習慣です。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください!
コロナの影響で小中学校17校が参集しての開催は3年ぶりです。栗原小学校で行われました。
本校PTAの提案はありませんでしたが、各分科会へ委員の皆様がご参加くださいました。
私の分科会では「PTA活動のDX(デジタルトランスフォーメーション)化」についての提案を座間小学校PTAの方がしてくださいました。
参加のみなさまの雰囲気が素晴らしく、真剣な中にも和気あいあいで各校PTAの情報共有・意見交換が活発に行われました。
保護者の皆様には、さまざまな経験、お力をお持ちの方がおられます。世の中全体でデジタル化が進んでいますが、全てがデジタルに変わることもなく、アナログなものやあえてデジタルにしないこともあるかと思います。皆様がそれぞれの得意分野を活かしてPTA活動にもいきいきと参加してくださると嬉しいです。
そして、PTA活動は助け合いの仕組みですので、参加が難しい方はその期間は余裕のある皆さんの支えに甘えることも大切だと思います。できる時が来たら、自分のペースで社会貢献していただけることが大事だと感じています。
教師の働き方改革と同時に、PTA活動の改革も行い、生活様式の変化に合わせ無理なく皆様に益々楽...
今日は児童会主催の「中原小まつり」が行われました。
3年生以上はクラスで2つのゲームを考えて、交代で係もします。
1・2年生は、2・3校時たっぷり遊びました。
自分たちが主体となって行う「中原小まつり」では、どの子も生き生きと過ごしていました。
5-1ハーフパイプ・6-2お化け屋敷風脱出ゲーム・6-1スパイごっこ
4-1ワードウルフ・3-1ボーリング・3-2箱の中身は何だろうなゲーム
5-2ゾンビ鬼ごっこ・5-2障害物競走・5-1しっぽとり
6-1巨大神経衰弱・3-1まとあて
6-2人狼鬼ごっこ・4-1宝探し・3-2PK
得点を計算したり、ルールを説明したり、感染症対策もばっちり!
優しく声をかけたり、こうしたほうがいいかな?と途中で提案したり、自分から進んで動く姿がたくさん見られました。
児童会メンバーが、計画立案から実施まで中心になって頑張ってくれました!
給食日誌
今日は「さわ煮椀」が出ました。
最後にしょうが汁を入れてくれたそうで、体がしっかり温まりました!
先週の金曜日に、5年生は「日産ものづくりキャラバン」の事業に参加しました。
子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感することができる体験型教育支援プログラムです。
子どもたちは、真剣に話を聞き、活動していました。
この日子どもたちが使っていたのは、今までPCルームだった教室です。
一人1台端末が入ったことで、デスクトップ型のパソコンは撤去されました。今は、可動式の机とスタッキングできる椅子が入り「学びの空間」となりました。今後、様々な場面で活用していきます。
給食日誌
今日は「ひみこスナック」が出ました。
よく噛んで食べることを意識する「かみかみメニュー」でした。
写真がなくてすみません!
今日は、教育実習生が4週間で学んだことを活かして、朝から帰りまで担任の仕事を行う「全日経営」です。
実習生は子どもたちにしっかり向き合い、丁寧に授業を進めたり休み時間を共に過ごしたり、緊張しながらも頑張っていました。
実習生を受け入れる学級の担任は、授業準備の相談に乗ったり、児童との接し方等の担任の仕事について教えたり、この4週間は大変だったことと思います。
しかし、日頃は自分が行っている授業を通しての児童の様子しか見られないことが通常ですが、この間は別の立ち位置から学級の児童の様子を見ることができます。また、人に教えることで自分も考えたり試したりして、自身の学びが深まることもあります。何より、私たちもこのように、先輩の先生方にお世話になり、今教員として仕事ができているのです。
恩を受けた人には直接「恩返し」できないことが多いですが、次の世代の人に自分が受けた恩を送り届けていく「恩送り」です。しっかり実習生の指導を行い、恩送りをしてくれた指導担当に心から感謝します。同時に、指導に協力してくれた学校職員、学級児童、保護者の皆様にもあたたかく見守ってもらいました。
頑張る実習生の...
昨日の朝会は、1年2組の子どもたちが来てくれました。後のクラスはリモートで参加です。
「先生の卵」教育実習生からの挨拶を行いました。
本校の卒業生が毎年教育実習に来てくれます。
とてもよくお話を聞ける、1年2組の子どもたち!素晴らしい!
私からは、土曜参観のことや並行して行われた「草取り」のこと、午後のPTA主催「スタンプラリー」のこと、最後に皆既月食のことについて話しました。
草取りやスタンプラリーについては、中原小に関わる大人に倣って、みんなのためになることを進んで行う「ボランティア活動」を小さなことでよいのでしてみましょうと話しました。
皆既月食については、11月の満月は「ビーバームーン」とも呼ばれていること、皆既月食と天王星食のような惑星食が同時におきるのは442年ぶりであること、次回は322年後(土星食だそうです)であることなどを話し、是非おうちの人と見てくださいねと伝えました。
街中で空を見上げることが少ない日常かもしれませんが、何かのきっかけで自然の大きなサイクルの中で生きていることを感じてもらえると嬉しいです。
昨夜 6:42・7:01・7:09・7:15・7:30・9:15...
3年ぶりに土曜参観を行うことができました。コロナ感染拡大で多くの方に一斉に学校に来ていただくことが難しく、実施を見送ってきましたがようやく行うことができました。
土曜参観は1家族1名ずつ教室に入っていただき、15分間という短い時間でしたが、子どもたちと教師とのやり取りや、友達と学習している姿を見ていただくことができました。
また並行して中庭の草取りボランティアを呼びかけたところ、思っていた以上に多くの方が参加してくださり感激しました。
草取りスタート!(ビフォアー)
草取り終了(アフター)
おかげさまで、教室の窓から見る風景が一変しました!
さつまいもの観察も気持ちよく行えます!ありがとうございました!
今日の草取りには力強い学校の応援団「おっちゃん会」の方は、9時30分から参加してくださいました!
途中でお仕事に行かれるなど、皆様お忙しい中
「できる範囲で・・・!」
とお越しくださいました。本当にありがたいです!
現在会員10名余りですが、なんと1名をのぞいてみなさんOBとのことです。
コロナの影響も大きいのでしょうか。
「現役中原小パパ、大募集!!」
できるときだけ参加...
座間市内小学校の特別支援学級の子どもたちが、一堂に会して行う「なかよし交流会」が3年ぶりにスカイアリーナ座間で行われました。
学校からバス乗り場まで歩き、みんなでバスに乗りました。ドキドキしながら整理券をとり、座席に座り緊張しながらも楽しそうです。乗り合わせた方には、とても温かく接していただき感謝の気持ちでいっぱいになりました。
終点の相武台前駅から、また歩きます。
他の学校とも一緒になりました。元気に挨拶する子もいて感心しました!
いよいよスタートです。中原小高学年は「さんぽ」を全員で歌う時に、前に出てみんなをリードしていました。
学校紹介ではみんな元気よく挨拶できました!
その後の体操でも再び活躍!
前に出ている高学年の頑張りに、ほかのみんなもついていきます!
他の学校とチームを組み、ぬいぐるみ運び競争です。
高学年は、他の学校の小さい子に早さを合わせたり、落ちたぬいぐるみを拾ったり優しく接しているのが印象的でした。
緑チーム優勝!
この後も、輪になってボール送りゲームや、歌や踊りをしながら交流が続きました。
お昼は中原小のみんなで、公園でおいしいお弁当をいた...
先週の金曜日、4年生の横浜遠足が実施されました。
朝の会を行い、春の遠足で作った藍染めのバンダナを付けて、出発です!
バスレクを楽しんでいるうちに、横浜みなと博物館・日本丸へ到着。
見学はいくつかの団体と重なりましたが、どこに行っても、しっかりメモを取る中原小4年生の姿が印象的でした。
楽しみなお弁当・おやつタイム。保護者の皆様、ご準備をありがとうございました!
ランドマークタワースカイガーデンへ。
曇り空もこのころには明るくなり、スカイツリーも見えました。
どこに行ってもよくお話を聞いています!さすがは高学年!
シーバスに乗るため、ハンマーヘッドへ移動。
いよいよ出航。わずか10分足らずでしたが、港から出て横浜を海から眺めることができ、良い体験となりましたね。
赤レンガパークで帰りの会を行い、実行委員さんとしおり作成委員さんに拍手がおくられました。
委員さんはもちろん、みんなで力を合わせてとても良い遠足になりましたね!
2日目の朝食です。
よく眠れた人も、枕が変わってあまりよく眠れなかった人も、元気に「いただきます」をしていました。
朝食でもおかわりの列は、続きました。↓「おかわり街道」
朝食の後片づけをしてくださるようす。
越後屋さんにしっかりした態度で、感謝の気持ちを伝えていました。さすがは6年生です!
その後、前日に行けなかった源泉と温泉寺へ。
バスで仙石原へ行き学年で写真を撮り、いよいよ東照宮へ。
東照宮のガイドさんにクラスごとついていただき、説明を聞きながら見学しました。
徳川家康公の墓所までの階段も頑張りました!
お隣の輪王寺へ。
いよいよ修学旅行最後の食事タイム。
カレーをほおばった後は、買い物タイム。お宿とは違う品物もあり、こちらでも楽しそうにお土産を選んでいました。
帰りのバスでおやつタイムも満喫し、お世話になったバスの運転手さん、ガイドさんともお別れです。
たくさんの方の協力で楽しく過ごせた2日間でしたね!
個性輝くかわいい6年生たちと、コロナ禍に行けた修学旅行は、私にとっても素敵な思い出となりました。
1日目、越後屋さんでのお夕食です。
あたたかいお料理に、大満足の子どもたち。
見ていて気持ちの良い食べっぷりでした!おかわりの列はご飯がなくなるまで途切れることはありませんでした。
そのあとは、子どもたちが楽しみにしていた、お風呂と買い物です。
班長会議を行い、各部屋で今日の反省・あすの確認を行い就寝となりました。
この続きは、また次回HPでおつたえします。
10月16日(火)本校にて「避難所開設準備訓練」が実施されました。
市の担当者の方と委員の方、災害ボランティアネットワークの方にもご協力いただき、いざという時の行動確認を丁寧に行ってくださっていました。
備蓄倉庫の中身について説明を受け、緊急時の灯りの取り方や簡易トイレの組み立て、テント設営など実際に行っていました。
印象的だったのは
「避難所は安全ではないので、なるべく来ないように」
というお話でした。
被災の規模にもよりますが、各自が自宅で過ごせることを目指し、避難所に行かなくてもよいような備えをしておくことの重要性を改めて感じました。
災害時に自分の命を守り、安全な生活を送るためにどうしたらよいのか、防災教育だけ...
赤レンガで朝の会を行いました。時刻は6時10分!
日光修学旅行の朝は早かったです!早い時刻でしたが、遅刻することなく6年生は集合でき、職員に見送られて元気に出発しました。
バスの中でもとても良い雰囲気でレクを楽しみ、おやつタイムはどの子もにこにこの笑顔でした。
一つ目の体験活動「ふくべ細工」
職員の方の説明を真剣に聞き、いざ活動開始!
素敵な作品が仕上がりました。本日学校に作品は無事に届いています。ニスを塗って仕上げていただいた完成品を見るのが楽しみですね!
後片付けも、早く終わった人が進んで手伝いスムーズでした。さすがは6年生です!
そのあとはお昼ご飯。おやつも食べた後で食べられるかな?と思いましたが杞憂に終わりました。
ハンバーグ弁当をしっかりいただき、バスに乗って移動です。
日光自然博物館では、シアターで日光の四季をたどりながら豊かな自然について学んだあとは、グループでの活動です。クイズや展示物をなかよく体験・見学していました。
すぐ近くの、華厳の滝へ。
落差98メートルの滝を見るためにエレベーターに乗りました。この時期込み合うエレベーターも待ち時間なしで...
今日は、ボランティアの方による朝の読み聞かせが行われました。
今週は5・6年生の教室です。
読み聞かせをしてくださった方から
「高学年も、反応がたくさんあり、楽しいです。」
とのお声がありました。
しっかりリアクションできて素晴らしいですね!
3・4校時目は、4年生の総合的な学習の時間に手話について知る学習がありました。
4年生は、総合で「福祉」をテーマにしています。
見に行った時には、自分の名前を手話でどのように表すのか、一人ひとり教えていただいているところでした。
今日の学習で、子どもたちがどのような感想を持ったか、ぜひ知りたいです。
給食日誌
今日は、ミネストローネが出ました。
今日は急に肌寒くなったので、とてもうれしい一品でした。
4校時目、クロムブックを持った1年生が上履きに履き替え、校舎に戻ってきました。
生活科の学習で外に出ていましたが、雨が降ってきたため戻ってきたそうです。
3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。
高音の「レ」も習い、タンギングや歌うように吹くことなどに気を付けて練習していました。
半年間でこんなに上手になるとは、素晴らしいことですね。
隣の教室では書写の硬筆の学習をしていました。
「はね」や「はらい」など、細かい部分を確認してから取り組んでいました。
一文字一文字、集中して丁寧に取り組んでいました!
3年生では毛筆も始まっています。毛筆では、扱いなれない筆に挑戦中です。
「書き初め」も大きな筆で書きますね。うまくいってもいかなくても、「初めて」を楽しんでほしいです!
5校時目に、視聴覚室から楽しそうな笑い声と音楽が聞こえてきたのでのぞいてみると、なかはら・おおぞら級のみんなでゲームをしていました。
歌いながらのボール送りゲームと転がしドッジボール、両方とも和やかな笑い声があふれていました!
給食日誌
今日のサンドパンは、座間産のキャベツを使ったチキンバーグで...
お知らせ
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお願い
学校に来られる際は、感染症対策に引き続きご協力をお願いいたします。
令和5年もどうぞよろしくお願いいたします!
令和4年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月9日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 相談室
内容:①CS会長・校長あいさつ
②会議録の承認
③学校評価
④次年度基本方針
⑤次年度学校運営協議会年間活動計画
⑥その他
傍聴希望の申し込みは2/28(火)までに学校までご連絡ください。
第4回の会議録は、下記よりご覧になれます。
緊急時の対応
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システム登録方法
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。