メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

4年生の教室では・・・

 「宮崎県!」

 の声に、机の上のカルタを全員が目で追います。

 社会の学習で「都道府県かるた」をしていました!

 みんな真剣ですが、とても和やかな雰囲気でした。

 こちらのクラスでは、「つるかめ算」に挑戦です。

 自分なりのやり方で答えを導き出し、クラスメイトに説明していました。

 友達や教師の説明を聞き

「なるほど!」

などと、声が聞こえました。

 2問目は、数字を変えてもう一度挑戦です!

 教室を出ると廊下には、詩が掲示されていました。

 昨日までの個人面談で、保護者の皆様にはお読みいただけましたでしょうか?

 どの詩も、素直に自分の思いが表現されていてとても素敵です!!

 感受性豊かで、のびのびした子どもたちの心がここにありました。

 学校も今年は残すところあと2日となりました。

6年 理科 プログラミング教育に思うこと

 午前中に2時間ずつ、プログラミング教材を使った学習をしていました。

 「体験してみよう」の今日は、2回目とのことです。

 教材の扱い方の説明を聞きながら、課題に取り組んでいました。

 教師は、始めての課題でも、すべて教えるのではなくヒントを出しながらなるべく子どもたちの力で問題解決していけるように授業を組み立てていました。

 一つ課題をクリアすると、

「では、次に必要なことは?」

と、進んで行きます。

 課題を楽しみながら、粘り強く取り組む姿は、さすがは6年生!です。

 最後は「夜間に・人感センサーで・明かりをつけたり消したりする」ところまで、プログラミングしていました。

 

 さて、こちらは同じく午前中の1年生の図工の様子なのですが・・・。

 道を作るために、城を作るために、猫を作るために、虹を作るために、ピラミッドを作るために・・・。

 まず何が必要か、次に何を行い・・・と、やるべきことを順番に並べるプログラムは、1年生のこちらの活動にも見られます。

 「プログラムに従って動くのは誰で、指令を出すのは誰なのか」は、異なりますが、コンピュータに関係ない日常の中にもプログラミングと同じ事象はあふれています。

 コンピュータに支えられ、便利になった私たちの生活に目を向けながら、その仕組みについて小学校のうちから学んでいく時代になりました。

 プログラミング雑感を書かせていただきましたが、最後に、この時の1年生が実にダイナミックに生き生きと活動に熱中しており、とても素敵だったこともお伝えしたいと思います!

給食・食事給食日誌

 今学期給食最終日の今日、「かてめし」が出ました。座間の郷土料理です。

 今年も今日まで、無事に給食を提供し続けてくれた、栄養士・調理員の皆さんに感謝いたします!

 ありがとうございました!

5年生は今日・・・

 こちらのクラスは今学期最後の英語の授業とのことでした。

 ミッションをグループでクリアーしていくと、2学期の学習の振り返りができるようになっています。ヒントカードも用意されていて、子どもたちが力を合わせて楽しく復習できる工夫がされていました。

 隣のクラスは、いるのかな?と思うくらい静かに集中して新聞づくりに取り組んでいました。

 各自、調べる方法を選び、黙々と作業を進めていました。完成が楽しみです!

給食・食事給食日誌

 今日はドライカレーが出ました。

 クリスマスデザートは、苺のムースです。

 給食も明日で今年最後となります。

もうすぐクリスマス!そしてお正月!

 今日の1時間目に、校内を歩いていると、おおぞら級から元気な声が聞こえてきました。

 今日の予定を確認し、朝の歌は季節の歌で「クリスマス」にちなんだものでした。

 かわいい絵も映るテレビの画面の歌詞を見ながら、リズムをとりながら歌う姿がとてもかわいかったです。

 なかはら・おおぞら級の廊下には、リースやツリーの作品や、サンタさんへのお願い事が書かれた作品が飾られていました。

 体育館では4年生が書き初めの練習をしていました。

 みんな大きく堂々とかけています!

 冬休みの宿題で取り組み、本番に備えます。

 給食・食事給食日誌

 今日はフライドチキン・ペンネアラビアータなど、クリスマスメニューでした。 

 ヤクルトさんからのプレゼントのシールを今日子どもたちは持ち帰ります。

子どもたちの心に栄養を!朝の読み聞かせボランティアさん、大募集!

 今日は、今学期最後の朝の読み聞かせの日でした。

 本日の対象は6年生の2クラスです。

 季節に合わせたお話や・・・

 昔から語り継がれてきたお話など、様々なジャンルの本を読んでくださる方が選んでくださいます。

 自分では、手に取ることのなかった本を読んでいただくことも多いと思います。

 どの学年の子どもたちも、この時間が大好きで、いつも真剣に聞き入っています。

 本は心の栄養です!

 「ボランティアさんは、協力者が増えて読み聞かせができる回数が増えるとよいのですが・・・。」

 とおっしゃっていました。

 朝はどのお宅もお忙しいと思いますが、もしお時間が許せば、授業参観以外の場面での子どもたちの笑顔や、真剣な表情を見に来ませんか?

 

 活動について少しご紹介します。

 活動時間は、木曜日8:15集合で8:25~8:40が読み聞かせタイムです。

 今学期は、10日間で各学年2回ずつしていただきました。お一人の担当は、3回程度計画に入っています。

 もう少し、詳しく知りたい!

「我こそは!」

という方がいらっしゃいましたら、是非学校までお知らせください!

 担当におつなぎします。

給食・食事給食日誌

 今日は豚キムチ丼が出ました。

 程よい辛みで、白いご飯が進みます!