メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

6年生 中学校1日入学

 金曜日は雪の降る中、南中学校と栗原中学校へ見学に行ってまいりました。慣れない雪道を歩くため、なるべく平坦な広い道を選び引率を増やして行いました。6年生は頑張って歩いてくれましたが、より安全な道を選んだため集合時刻に間に合わず、中学校や参集の皆さまにご迷惑をおかけしてしまい申し訳無かったです。あたたかく受け入れて頂きましてありがたかったです。

 大きな体育館や授業の様子に圧倒されなからも、先輩の姿に憧れの目を向け、生徒会役員による説明会では、真剣にメモを取りながら話に聞き入っていました。

 質問には、校則に関するものも多く、子供達の関心の高さが窺われました。

鉛筆南中学校見学の様子です

 帰りは雨になっていましたが、寒い中の行き帰りで風邪をひいたりしていないか心配です。

 6年生を送った後、6校時を終えて下校してくる5年生以下の児童と出会いました。

「さようなら!」

と気持ちの良い挨拶をしてくれ、雪道を元気に歩いていく姿が清々しかったです。

 

6年生 職業について学ぶ

 今日の3校時目は、総合的な学習の時間に座間市役所にお勤めの方にお越しいただき、授業を行いました。

 私が見させていただいた授業の初めのところでは、座間市について、会社員と公務員の違いなど丁寧なご説明をいただき、子どもたちは熱心にメモを取りながら参加していました。

 いずれは社会に出て、社会の担い手の一員となる子どもたちです。様々な学びを通して見識を深め、将来について夢を広げていってほしいと思います。

 鉛筆学びの様子 

イベント授業協力に心より感謝申し上げますイベント

 

給食・食事給食日誌

 今日はビビンバ丼が出ました。

 たくさんのお野菜やひき肉が入り、キムチの風味が食欲を誘う一品でした。

 

2年生 先生交換授業

 これは、今日の3校時目の2年生の教室の様子です。

 担任が、それぞれ他のクラスに入り、道徳の授業を行っています。授業の内容はバラバラです。それぞれが担当している題材を、自分のクラスも含めた3クラスで3週間かけて実施します。

 この方法にはいくつもよい点があります。

 例えば、学年の教師が学年全体の児童の様子を見ることができる、児童が低学年のうちから一年間にいろいろな先生の授業を受けることができる、などがあげられます。このことにより、担任以外の先生とも交流が深まり、何かあった時に相談したり、日頃から気軽に声をかけることもしやすくなります。教師側も、授業で普段の様子を見ているので様子が気になった時には、児童に直接声をかけたり、担任に伝えたりと一人一人を見守る目が増えることになります。

 更に授業者としては、同じ授業を3回行う中で、それぞれの子どもたちにあった授業の流れを考えたり、よりよい授業にするための方法を吟味するなど、授業力の向上にもつながります。

 子どもたちは「入学から卒業まで同学年の仲間」として6年間を過ごしていくわけですから、学校では「学年の子」としての視点で、なるべく同じ体験や学びができるとよいと考えています。教師の持ち味・子どもたちの持ち味を大切にしながら「学年が最小単位」の意識で進んでまいりたいと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、魚のハーブチーズ焼きが出ました。

 今日のお魚は「鮭」でした。

 味がしっかりしたとてもおいしい鮭にハーブとチーズの風味も加わり、最高のハーモニーでした。

栗中・南中の先生が、6年生の授業を参観! 

 昨日は「小・中合同研究会」でした。

 小・中の連携を図り児童・生徒の指導の在り方について共通理解を深めることを目的として行っています。

 6校時目に、2校の中学校の先生方が6年生の学習の様子を参観し、その後研究協議を行いました。

 今回は「中原小学校6年生が抱いている中学校への期待と不安」がテーマです。事前アンケートを活用し、よりスムーズに中学校生活がスタートできるよう、小・中で配慮できることを話し合い、実行していきます。

 1・2組は「特別の教科 道徳」を、なかはら級は「図工」を見ていただきました。

  栗原・南中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

 今後は、「出前授業」(中学校の先生による小学校での授業)、「中学校体験入学」 (それぞれの中学校へ6年生が訪問し、授業の参観・学校や部活の紹介をしていただく)が、予定されています。

給食・食事給食日誌

 昨日は、ちくわのチーズ風味揚げが出ました。ちくわの切り方にもこだわり、からりとおいしく仕上がっていました。

 給食室のみなさま、1月も安全でおいしい給食をありがとうございました!

今日の3年生・なかはら・おおぞら級

 5校時目に教室の様子を見に行くと、3年生が真剣に大型テレビの画面を見ていました。

 鉄棒の技のコツなどについて画像を見て確認し、これから外に出て練習です!

 隣のクラスでは、理科の学習です。

 マリオの目(豆電球)が片側しか光りません。

 回路が切れているので、工夫してつなぐために何を使おうかと相談していました。

 こちらでは、なかはら・おおぞら級のみんながゲームをしていました。

 お誕生日会です。教室の外にも和やかな笑い声が聞こえてきていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、ホワイトスパゲッティが出ました。

 クリーミーなソースは熱々で、自校給食のありがたさを感じます!