メェーメェー隊日誌2024年度
今日の5年生
こちらのクラスでは、外国語の学習でした。
冬休みの話等、教師の英語の話を聞き取り、反応していました。
そのあとは、Welcome to Japan という単元名での学習が続きました。
隣のクラスは国語の学習です。
各自「主張」することについて、文にまとめていました。
「優先席は必要か?」「動物園・水族館は必要か?」「イルミネーションは必要か?」
などについて、自分の意見を調べたデータも使い、書いていました。
どちらのクラスも、しっかりと学びに向き合っていて素晴らしかったです。
給食日誌
今日は「白身魚のピザソース焼き」が出ました。
あっさりしたタラに、ピザソースがかかるとあっという間に洋風の素敵なメニューに変身です!
今日もおいしかったです!
今日の6年生
5校時目の様子です。
こちらのクラスでは、国語の学習をしていました。
一人一人の意見に真剣に耳を傾け、頷いたり拍手したりしている姿が印象的でした。
こちらのクラスは担任が出張のため、空いている教員が入り自習を行っていました。
「誰もいないのかな?」
と思うくらい静かに学習していました。
国語の物語教材の語句について意味調べをして、終わったら図工の作品のデザイン画を描くという課題でした。
どちらのクラスも、学びに向かう姿勢が素晴らしく、さすがは6年生!です。
あと50日足らずで卒業していくと思うと、とても寂しいです。
給食日誌
昨日から給食が始まりました!
中原小の子どもたちは、給食をとてもよく食べてくれます。
食器の返却時に、栄養士や調理員に
「〇〇がおいしかったです!」
など、笑顔で話しかけてくる子も多いと聞いています!
3学期 令和5年がスタート!
今日の始業式は、2年1組の児童が視聴覚室で参加してくれました。
校長・児童会の話を聞き、校歌を歌いました。なかなか、全校が一同に会しての式や朝会はできず、オンライン参加が続いていますが、感染状況を見ながらできる取り組みを行っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
子どもたちには、年頭にあたり「お年玉の由来」について話しました。鏡餅に宿る「年神様の年魂(としだま)」を皆で分け合い、新たな年の幸せ・健康・新しい魂をいただいたと昔の人は考えたことなどを伝え、新しいチャレンジをしてみてくださいと話しました。
「自分から」を大切に、それぞれの挑戦を楽しんでほしいと思います。
明日は、PTA主催の「どんど焼き」を3年ぶりに行います。私にとって幻の行事であった「中原小のどんど焼き」の開催でしたが、残念ながら出張と時間帯が重なったため、またしても幻となってしまいました。子どもたちには、日本の伝統行事を知ることで、益々生活を豊かにしてもらえると嬉しいです。4校時目に行います。PTAからのお土産もありますので、お楽しみに!PTAの皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
今日の1年生
どのクラスも、久しぶりに会えた先生・友だちと冬休みの出来事を伝えあったり、おたよりをもらったり、提出物を集めたりしながら、和やかに過ごしていました。
2学期終業式 どうぞ良いお年をお迎えください!
長かった2学期が今日で終わりました。
今年は、水泳の授業や宿泊を伴うキャンプ・修学旅行も実施することができ、コロナ禍ではありますが、少しずつできる事が増えた手ごたえがありました。
終業式はオンラインで行い、1年3組児童・児童会役員・表彰者が視聴覚室で参加してくれました。
1年生の歌う校歌(1番のみ)がとてもかわいらしかったです!
児童会から「2学期の反省」
学校から「冬休みの過ごし方」
表彰 皆さん素晴らしい!
下校時正門の所で
「さようなら!楽しい冬休みを!よいお年を!」
などと、見送っていたら、子どもたちもいろいろな挨拶を笑顔でかえしてくれました。
荷物が重くて困っている子に、声をかけ、てつだってくれる優しい子どもたちの姿を見ながら、
「元気に1月に会いましょうね!」
と、ほっこりした気持ちで今日が終わりました。
世界ではまだ、このような穏やかな年末を迎えられない人々がいることを思いながら、
「どうぞ皆が平和に過ごせますように」
と祈るばかりです。
今年もお世話になりました。
6年生 夢の給食
今日、6年生のクラスでは、栄養士が教室に入り給食の話をしていました。
1年生の教室にも春に行ってくれますが、そちらとは違った雰囲気で授業の切り口も全く違います。
なんと「夢の給食」の献立作りが始まりました!
採用されると、3学期に給食で提供されると聞き、子どもたちは真剣です!
地場産野菜の表も見ながら、わからないことを調べ、みんなで話し合いながらプリントに書き込んでいました。
食べるのが大好きな6年生たちの考えるメニュー、きっと素敵なものになると思います!
隣の教室では、国語の学習です。
物語教材の読後感想を書いた後の時間です。
一人一人のノートには、担任からの評価や波線などが書かれています。
花丸や「A」が目立ちます!
この時間には、それぞれが感じた疑問点などを出し合っていました。
他の教室では、学期末ということもあり、お楽しみ会をしている様子も見られました。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。