メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

みんなのあさがお、大きく育て!

 1年生のあさがおが、ぐんぐん育っています。

 つるが支柱より伸びているのを見つけて

「見てください!」

と、知らせに来てくれました。

「元気だね~!つかまるところがなくなっちゃうね、どうしようか?」

と聞くと、

「ここに、こうしておく」

と、小さな手で横にわたっている支柱につるを巻いていました。

 かわいらしいしぐさに心が温まりました。

 朝早く、フェンスに巻き付いたつるをほどいていたり、日当たりに鉢を動かしたりしている1年担任の姿も見かけます。

 みんなで大切に見守っているあさがおに、つぼみが付くのはもうすぐでしょうか。

 今週は「あいさつ週刊」です。昨日は、6年生代表委員、今日は5年生代表委員のみなさんでした。蒸し暑くなってきましたが、みんな元気に挨拶していました!明日は、3・4年生の予定です。

 

 今日の給食に、カレーピラフが出ました。お米がパラパラに仕上がっていて、とてもおいしいピラフでした。

 

小中合同引き渡し訓練

 大規模地震発生を想定しての訓練を市内一斉に行いました。

 昨日、石川県能登地方で震度6弱の地震が発生したこともあり、いつ起きるかわからない災害への備えの重要性を痛感します。

 各教室で、地震発生の際の行動等についての指導を行いましたが、ご家庭でも放課後や休日など、子どもだけで過ごしているときの行動について、この機会に再確認していただきたく思います。

 保護者の皆様には、訓練へのご協力をありがとうございました。

 今日の給食に、魚のおろしソースが出ました。大根おろしのソースはさっぱりしていて、梅雨の時期に食べやすいメニューでした。

4年生 音楽

 今日の2校時目に、音楽室で4年生が授業を受けていました。

 「トルコ行進曲」を題材に、2拍子の学習をしていました。積極的に挙手・発言し、良いつぶやきもたくさん聞こえてきました。

 その後、みんながよく知っている「メリーさんの羊」を使って、指揮による強弱のつけ方についても学んでいました。集中して楽しみながら学んでいる教室内の雰囲気が、とても居心地よく感じました!

 今日の給食のじゃがマーボには、座間産の野菜がたくさん入っていました。

 春雨の中華炒めと合わせると、6種類(キャベツ・じゃがいも・玉ねぎ・人参・小松菜・ナス)の野菜が座間産です。こんなにたくさん地場産の野菜が食べられて嬉しいですね!

 お味は言うまでもなく、おいしかったです!座間の農家さんに感謝です!

1年生 防犯教室

14日(火)に1年生は防犯教室を行いました。

「こんなときどうする?」

と具体的な場面での対応の仕方を学びました。

最後に手作りのかわいらしいミニランドセルをプレゼントしていただきました。

ありがとうございました。

 今日の給食に、ダイコンとベーコンのスープが出ました。

 ベーコンからうまみが染み出ていました。

 魚のハーブ焼きは、ハーブの香りがほのかにして魚の臭みが全くなく、とてもおいしかったです。

廊下の掲示(1年生・6年生)

 1年生は、学校の中で見つけたものを絵に描きました。

 よく見つけたなあ、と感心するようなものもありました!

 6年生は、桜の木を絵にかいています。

 幹の色、花びらの描き方など、工夫していることが分かります。

 それぞれの目に映った桜、とてもきれいです。