メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

夏休みの学校では・・・職員研修!

 夏休みに入った翌日、学校では2つの研修を行いました。

 一つ目は、応急手当の研修です。校内の応急手当普及員が講師になり、全体研修を行いました。

 2学期には、水泳指導も3年ぶりに行われます。緊急事態発生の時に落ち着いて行動できるよう動作確認をしました。

 二つ目は、消防消火訓練です。

 火災を発生させない取り組みや、初期消火について研修しました。

 子どもたちの命、自分たちの命が守れるようにと真剣に行っていました。

夏休みの過ごし方

 夏休みの過ごし方について、終業式でお話がありました。

 学期末におたよりも配布しています。親子でお読みください。

 事故にあったり、事件に巻き込まれることなく、2学期にまたみんなが笑顔で集えますように!

1学期終業式の日に・・・

 今日の各学級の様子です。

5年生

3年生

6年生

1年生

2年生

4年生

なかはら・おおぞら級

 おたよりや、あゆみを受け取ったり、夏休みの課題についての説明を聞いたり、学級で歌ったり・・・。短い時間を有効に活用していました。

 朝の終業式では、児童会から1学期の生活目標の振り返りがありました。

 目標の「学年関係なく声をかけあい、仲良く遊ぼう!」については、高学年は低学年に声をかけられたが、低学年は高学年にあまり声をかけられなかったという意見が多かったそうです。

 もう一つの目標「みんなのいいところを見つけよう」については、限られた人の良いところしか見つけられなかったという意見が多かったそうです。

 改善点として「積極的に声をかける」「自分から勇気を出して関わる」があげられたそうです。

 2学期も「自分から」を大切に、取り組んでくれると嬉しいです!

 夏休みのお話については、明日のHPに載せたいと思います。

 1学期の間、保護者の皆様・地域の皆様にお世話になりました。

 ありがとうございました。

3年生 理科

 今日の1時間目に、体育館で3年生が風やゴムを動力とした車を走らせていました。ゴムの引き加減や、風を受ける帆の大きさや向きを変えながら、楽しそうに活動していました。

 校庭では、1年生が生活科の水遊びをしていました。学年で集会を行っている様子も見られました。

立野台公園祭りの行燈

 こちらは、立野台公園祭りで会場に飾る行燈(あんどん)に使われる絵の一部です。120枚の依頼がありましたので、今年度入学の1年生と卒業の6年生にお願いしました。どれも夏らしい素敵な絵で、会場の雰囲気を盛り上げること間違いなしです!

 8/20(土)・21(日)の午後1時から、開催が予定されているそうです。第43回と伺いました。また、模擬店などの運営もすべて地域の方が行うそうです!素晴らしい地域活動だと感心いたしました。感染症対策のため、恒例の相撲は「尻相撲」に変更だそうです。私も是非お祭りを見に行きたいと思っております。(姿を見かけたら声をかけてくださいね!)

 どうぞ無事に実施できますよう、お祈りしております。