メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

5・6年 本の読み聞かせ・4年 手話の学習

 今日は、ボランティアの方による朝の読み聞かせが行われました。

 今週は5・6年生の教室です。

 読み聞かせをしてくださった方から

「高学年も、反応がたくさんあり、楽しいです。」

とのお声がありました。

 しっかりリアクションできて素晴らしいですね!

 3・4校時目は、4年生の総合的な学習の時間に手話について知る学習がありました。

 4年生は、総合で「福祉」をテーマにしています。

 見に行った時には、自分の名前を手話でどのように表すのか、一人ひとり教えていただいているところでした。

 今日の学習で、子どもたちがどのような感想を持ったか、ぜひ知りたいです。

給食・食事給食日誌

 今日は、ミネストローネが出ました。

 今日は急に肌寒くなったので、とてもうれしい一品でした。

雨降りの日、学校では・・・

 4校時目、クロムブックを持った1年生が上履きに履き替え、校舎に戻ってきました。

 生活科の学習で外に出ていましたが、雨が降ってきたため戻ってきたそうです。

 3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。

 高音の「レ」も習い、タンギングや歌うように吹くことなどに気を付けて練習していました。

 半年間でこんなに上手になるとは、素晴らしいことですね。

 隣の教室では書写の硬筆の学習をしていました。

 「はね」や「はらい」など、細かい部分を確認してから取り組んでいました。

 一文字一文字、集中して丁寧に取り組んでいました!

 3年生では毛筆も始まっています。毛筆では、扱いなれない筆に挑戦中です。

 「書き初め」も大きな筆で書きますね。うまくいってもいかなくても、「初めて」を楽しんでほしいです!

 5校時目に、視聴覚室から楽しそうな笑い声と音楽が聞こえてきたのでのぞいてみると、なかはら・おおぞら級のみんなでゲームをしていました。

 歌いながらのボール送りゲームと転がしドッジボール、両方とも和やかな笑い声があふれていました!

給食・食事給食日誌

 今日のサンドパンは、座間産のキャベツを使ったチキンバーグでした。

 甘味たっぷりのキャベツが入っていて、食感もとても良かったです!

CS(コミュニティースクール)!

 昨日、第3回学校運営協議会が開かれました。

 当日のコミコミスクール5校時目の参観や、学校評価項目や昨年度の結果を見ていただく中で、子どもたちの学びの内容や環境づくりについて熱い協議となりました。

 中原小CS委員の方々の

「学校や地域をもっと良くしていこう!」

というお気持ちを、回を重ねるごとにより強く感字勇気と元気をいただいております!

 今後は地域の皆様のお力もいただきながら、子どもたちの学びの充実に向けて新たな取り組みを始めていくことになります。

 議事録は、ホームページの「お知らせ」から閲覧できます。

 どうぞご覧くださいませ。

 こちらは、中止になってしまった「立野台公園まつり」のために1・6年生に取り組んでもらった行燈の絵を公園に掲示した様子です。

 写真をいただきましたので、3階昇降口掲示板に貼りたいと思います。まつり実行委員の皆様、子どもたちの作品を大切にしていただきまして誠にありがとうございました。

 立野台長寿会の皆様に、ベルマーク収集のご協力をいただきました!!

 ありがとうございます!

給食・食事給食日誌

 今日は、チリコンカンが出ました。

 ご家庭の食卓に豆料理が並ぶことは、もしかしたら少ないのではないかとも思います。

 「畑のお肉」

 給食では、豆類はとても多く使われております!

コミコミスクール終了!

 今週は、コミコミスクールでした。多くの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございます。

 コロナの影響で、学校に来ていただく機会が以前より減ってしまいましたが、少しずつ元の学校活動へと舵を切っているところです。

 保護者の皆様にはこれからも学校を応援していただき、共に子どもたちを育てる大人として力を合わせていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします!

 本日5校時、1年生の生活科の様子です。

 こちらも5校時目、6年生の道徳の様子です。

給食・食事給食日誌

 今日は豚汁が出ました。肉と野菜の味が汁に溶け出てまろやかな味でした。

 

6年生 着衣水泳

 9/16(金)の水泳授業の最終日、6年生は水着の上から服を着て靴も履き、プールに入りました。

 水難事故にあったときに命を守る行動を学ぶ「着衣水泳」です。

 水を含んだ服の重みや、靴を履いた状態での泳ぎにくさなどを体験します。

 ペットボトルやごみ袋など、漂流物を使って長時間浮く練習もしました。

 体力を消耗せず、助けを待つことの大切さを学びました。

 本年度最後の水泳の授業だったので、学校のみんなが使ったビート板やフープ、救急セットなどを手分けして持ち、施設管理をしてくださっている方に挨拶をして帰りました。

 さすがは、最高学年ですね!