メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

3年生の絵

 これは、3年生の図工の作品です。6月の世界に飛び込んでいったら・・・?という様子を絵に表しています。

 アジサイやカエルや虹など、思い思いにかいています。カエルやアジサイを別の紙にかき、切り抜いて貼り付けるなど、工夫もいっぱい見られ、とても楽しい作品ができました。

  今日の給食に夏野菜カレーが出ました。カボチャ・ナス・ズッキーニ・ニンジン・ジャガイモは座間産だそうです!

 給食も明日で今学期は終了です。リンゴシャーベットが出るそうです。楽しみですね!

5年生 キャンプの準備 1年生 図書室で読書

 今日の2校時目に、視聴覚室からリズミカルな音楽が聞こえてきたのでのぞきに行くと、5年生がキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました。

 速いテンポで次々に変わる振り付けは、すぐに覚えられそうもありませんでしたが、子どもたちは身体を動かしながらどんどん覚えていきます!

 9月のキャンプ当日が楽しみですね!そして、当日だけでなく、これからみんなで準備をする時間も今日のように楽しめれば、楽しさが何倍にも膨らみます。5年生の生き生きとした表情を見て、きっと素晴らしいキャンプになると感じました。私も、5年生のみんなと過ごせるキャンプを今から楽しみにしています!

 後から、今日初めてこの曲で踊ったと聞き、驚きました!!

 今日の給食に、キムチチャーハンが出ました。給食のキムチチャーハンは、辛すぎずそれでいてキムチの味をしっかり感じることができ、とてもおいしいです!

 今日の5校時目に、図書室で1年生が読書をしていました。今日は、借りることのできる上限の3冊を手にしている子が多く、嬉しくなりました。

 自分の好きな世界へ、本が連れて行ってくれる・・・。読書っていいですね!

 本を借りるたびに押してもらうスタンプカード。

 他学年も含めて、

「しおりをもらいました!」

と嬉しそうに話してくれる子もたくさんいました。

登校日は、あと6日!

 なかはら・おおぞら級の掲示板は、季節感あふれる素敵な掲示物でいっぱいです!

 6月は、アジサイ、7月は、七夕の笹飾りと短冊でした。

 一人ひとりの個性を大切に作品作りをしている様子が見て取れます。 

 今週は、1学期最後のあいさつ運動です。

 暑い日には、帽子をかぶったり、ゆったりした薄手の服装を選んだり工夫して、身体への負担を減らせるとよいですね。今学期の登校日はあと6日です! 

 今日の給食に、フルーツポンチが出ました。今日のように暑い日に、冷たいフルーツポンチを食べると、身体の中からひんやりとして元気が出ます!

 

とうもろこしの皮むき体験 お礼 2年生

 先日、来ていただきました加藤さんにお礼のお手紙をかきました。少し見せてもらうと、

「いろいろな学校に行っている中で、一番上手と言ってもらえてうれしかったです」

「皮のむき方をわかりやすく教えてくださって、ありがとうございます」

「おいしいトウモロコシを作ってくださってありがとうございます」

「焼きトウモロコシは、とてもおいしかったです」

「お仕事が忙しいのに、来て教えてくれてありがとう」

など、どのお手紙も子どもらしい素直な言葉で書かれていました。

 きっと、加藤さんにもみんなの「ありがとう」の気持ちが伝わると思います。

文部科学省ICT活用教育アドバイザー学校訪問

 先週金曜日に、本校に文科省のICT活用教育アドバイザーの方が来てくださいました。全校の様子を見ていただきICTの活用状況について、大変良い使い方をしていると言っていただきました。

 同時に教育情報コーディネーターの方、教育長をはじめ座間市教育委員会の訪問もありました。皆様からは、日常的に活用していることで、子どもたちの学びの道具として自然に使うことができているなどの感想をいただきました。

 本校の先生たちは日頃から「やってみよう」という気持ちが高く、実践したことをみんなで共有し、良いものを積極的に学び、取り入れる力がとても高いと感じています。今までの、紙や黒板の良さもありますので、うまく使い分けて子どもたち一人ひとりの学びを深めていきたいです。

 午後は、訪問いただきました文科省ICT活用教育アドバイザーの方が講師をしてくださり、座間市内小・中学校長研修会でした。講師の先生からは、ICTの活用により学校の働き方改革を同時に進めることの重要性についてお話がありました。ICTを活用することで生みだした時間を教材研究や個別指導など子どもたちに還元し、先生の長時間労働を改善していきたいです。

 今日の給食に魚のバンバンジーソースが出ました。しょうがの風味がさわやかで、暑くて食欲が出ないときにもおいしく頂けます。