メェーメェー隊日誌
リレーの練習
今日の昼休み、校庭でリレーの練習をしていました。
今日は、前半の2・4・5年生のチームです。
バトンパスも、とても上手にできていて感心しました。
学年を超えて、協力してバトンをつないで力いっぱい走り抜ける姿は、とてもかっこよく素晴らしかったです!
休み時間をいっぱいに使って練習している選手の皆さん、当日も実力が発揮できますように!
そして、教室や廊下を見回ると、お掃除のスタートの部分を選手ではないクラスメートたちがカバーしてくれていました。こちらもとてもかっこよく素晴らしいな、と思いました!
みんなの力で、大きな行事が成り立っていくことを感じます。
今日の給食に、ビーフンスープが出ました。
ビーフン特有の食感がしっかり残っていて、なおかつ具材はしっかり火が通っています。
そろそろ調理室の室温が高くなるころです。調理員さんも体調に気を付けて、おいしい給食づくりをこれからもよろしくお願いします!
週初めの校内の様子
3年生の理科です。
先日、ホウセンカの種をまき、今日は発芽の様子を動画で見ていました。
早送りで、ぐんぐん育っていく様子を見て
「おおっ!」
と、驚きの声をあげていました。
隣の教室では、学年だより「運動会号」に自分の走る順番やダンスの位置などを書き込んでいました。
裏面には、おうちの方へのメッセージをかくようです。
A棟の特別教室の様子です。
こちらの図書室では、1年生が図書司書に読み聞かせをしてもらい、感想を伝えているところでした。
「プリンの上でなわとびをしていたのが楽しそうでした」
など、それぞれに伝えていました。
こちらの音楽室では、6年生がリコーダーの練習をしていました。
ディズニー映画の挿入曲「ホール・ニュー・ワールド」を練習中でした。
今日の給食で、キャロットシチューが出ました。きれいな明るい黄色で、食欲増進です!
裏ごしした人参がたくさん入っているそうです。
今日は、雨!来週は、運動会!
今日の朝は、雨風が強く子どもたちもびしょぬれで登校してきました。
「教室でぬれたところをタオルやハンカチで拭こうね」
「体操着に着替えていいんだよ。風邪ひかないようにね」
などと声をかけ、迎えていると
「校長先生も気をつけてくださいね」
と言ってくれる子が・・・。
他にも、
「低学年の子の傘が吹き飛ばされそうで・・・」
と、自分の傘に入れて登校してくる班長さんや、傘の骨が外れているのを直してくれる班長さんなど、なんと優しい!
自分も大変な時に、人の心配ができる子どもたち・・・。中原っ子が大好きです!
先生方も教室で子どもたちが風邪をひかないよう、対応してくれました。
本年度の児童会目標と児童会新聞です。
運動会のスローガンが素敵です!「輝け『君』が主役!」素晴らしい!!
来週はいよいよ運動会です。
また、みんなの素敵な活躍ぶりを見ることができるのを楽しみにしています!
今日の給食に「せいだのたまじ」が出ました。山梨県の郷土料理だそうです。
甘辛くてとてもおいしいお料理でした。
4年生の様子
25日の4校時目このクラスでは、理科の学習をしていました。
ヒトの体のつくりについての学習です。
骨・筋肉など、自分の体に触ってみたり、腕に力を入れてみたりしてそれぞれの場所や、様子を確認していました。
このクラスは、道徳の時間です。
「正直・誠実」「誠実な生き方」とはどのようなことか考えていました。
自分自身の考えを深め、友だちと共有する中で気づくこともあったようです。
この学年では「つながり」を大切に1年間過ごすことを目標にしています。
今日の給食は、テーマ給食「ざまの味 郷土料理を知ろう!」の「豚漬け」でした。
やわらかくて、味噌の風味がしっかり感じられる、白いご飯にぴったりのおかずです。
児童朝会 委員会・代表委員紹介
24日の児童朝会は、各委員会の目的や仕事内容の紹介等を委員長が行いました。
4年生以上の代表委員も自己紹介し、各自の意気込みなどをお話ししました。
印象的だったのは、一人ひとりが自分の思いを自分なりにきちんと伝えようとしていたことです。素晴らしいことです!
多くの子が、学校にはいろいろな子がいることや、様々な状況があることを子どもたちなりに考えて発信していると感じました。
このように子どもたちが育つための声かけや指導を日々してくれている職員に感謝します!そして、それを温かく支えてくださる保護者、地域のみなさまにも心より感謝申し上げます。
24日の給食にチキンライスが出ました。自校で炊いたご飯です。「お子様ランチ」のような味わいでした。
かみかみメニューのきびなごフライもついていました。
1年生算数
今日の2校時目の授業の様子です。
「前から何人目、『め』が付くときは、1人だけ」
「前から何人、の時はそこまで全部」
をさすことを学習していました。
子どもたちの反応が活発で、キーワードになる発言が子どもの中から出ていました。
「上と下のうさぎさんの絵の違いは?」(一人を指すのか、そこまで全部を指すのか)
の問いに
「『め』が違います!」
よく見るとそれぞれのうさぎの「目」の黒目の位置が違っていました。なんという洞察力!かわいらしい子どもの発言に、ほっこりしてしまいました。
近くの友だちに説明する場も設定されていました。
自分の考えを、1年生なりにしっかり伝えていて立派です。
きちんと聞いてくれるので、話し手も頑張れます!
机の上の整頓など、学習に向かう姿勢づくりも今年の重点です。
どの子の机上も、とてもきれいでした。
課題が早く終わった子は、自由帳、クロムブックなどそれぞれ選び、取り組んでいました。
今日の給食に、グリーンサラダが出ました。
キュウリ・キャベツ・エダマメのグリーンがとても美しく、味はさっぱりしていました。
鶏肉も入り、栄養バランスもばっちりです。
金曜日の校内研究会(6年体育実践)について「校内研究の様子」のページに載せました。
ぜひご覧ください。
座間市PTA連絡協議会 定期総会
本日、3年ぶりにハーモニーホール座間にて開催されました。
令和4年度は、今までコロナで中止していた活動をできることから再開していこうという前向きなお声が多く、明るい気持ちになることができました。
本校PTAを代表してご出席いただきました、前会長、現会長、本部役員様、ありがとうございました!
これからも、保護者の皆さまと手を携えて子どもたちのために活動していきたいと思います。
あいさつ運動の様子
今週月曜日に始まった、5月のあいさつ運動も明日で終了です。
毎日、3年生以上の代表委員さん、児童会のみなさんが日替わりで頑張ってくれました。
明日は、各委員会委員長さんです!
これからも、明るい挨拶の響く学校にしていきたいですね。
今日の給食にハニーレモントーストが出ました。
優しい甘みとさわやかな香りのする、きれいなレモン色のトーストでした。
1年生 算数
今日の2校時目は、どのクラスも算数の学習でした。
このクラスは、「10になる数」を学習していました。
ビックパッドに表示された数字の中から、10になる2つの数字を見つけ、〇で囲みます。
元気いっぱいに挙手・発表をする姿がたくさん見られました!
このクラスは「8になる数」でした。
教科書とブロックを使って、
「いくつといくつ?」
と、移動させ確認です。
「先生がやる前にわかっちゃった!」
と、そっと教えてくれた子がいました!
このクラスは「9になる数」です。
ブロックで確認して、教科書に数字を書き込みます。
習いたての数字をみんな一生懸命に書いていました!
「なかよく、かしこく、はつらつと」学びを進める中原小の1年生です!
今日の給食に、酢豚が出ました。
酢の加減がちょうどよく、揚げた豚肉やその他の具材に味がよく絡み、とてもおいしかったです!
栄養士の話によると、昨日の給食は和風献立で、残念ながら残菜が多かったそうです。
出張で、検食できなかったのですが、改めて見てみると
ごはん・牛乳・サバの辛味ソース・切り干し大根炒め・五目スープというメニューでした。
おかずがあってもふりかけがついていないと白いご飯が残るそうです。
ちなみに、今日はふりかけがついていました。
子どもたちには、無理なくゆっくりいろいろな食材や献立に慣れて、生涯にわたって豊かな食生活を送っていけるようになってくれたら嬉しいです!
6年生 家庭科
13日の家庭科の学習の様子です。
まだ、調理実習がコロナの影響でできない中、包丁の使い方・野菜の切り方の学習を行っていました。
給食で搬入された野菜のうち、キャベツの外葉やニンジンの葉の付け根など、食材として使わない部分を提供してもらい、実施しました。
試食ができない実習なのがとても残念ですが、基本を習いそのあとすぐに経験できたことは良かったと思います。
お惣菜やインスタント食品も充実し、比較的安価で手に入る時代ではありますが、簡単なものでも自分で作れるといざという時には安心ですね!
本年度第1回目のあいさつ運動!
そぼ降る雨の中、6年生代表委員の皆さんがあいさつ運動を行いました。
今週一週間、各学年代表委員(3年生以上)、児童会、各委員会委員長が曜日ごとに取り組みます。
一日をみんなの笑顔で、明るくスタートできますように!
今日の給食に、味噌ドレッシングサラダが出ました。
味噌の風味が感じられ、とてもおいしいサラダでした!
1・2年生 学校探検
今日、生活科で、1・2年合同の学習が行われました。
来校いただいたことのある方は、共感していただけるかと思いますが、本校の校舎は迷路のように複雑です。
実に探検のしがいのある校舎です。そのため、
「国際級はどこですか?」
と迷う2年生もいましたが、1年生を目的地に連れて行こうと自分たちで確認し、懸命に探検を続けていく姿にたくましさを感じました。
お城の絵になっているワークシートに、各部屋のドアで見た文字を入れると、文章になります。
昨年度は、校長名、本年度は学校の目標になっていました!(先生方の工夫も素敵!)
2年生では3校時目に、早速、振り返りをしているクラスがありました。
「1年生と友達になれた」
「お世話できた」
「かわいかった!」(みなさんも、かわいくて、かっこよかったですよ!)
など、感想やこれからの生活に生かしたいことをみんなで話し合っていました。
1年生との交流を全員が、楽しかった、嬉しかったといっていたことが喜ばしいことです!
隣のクラスでは、こんな素敵な図工の時間!
光を通す素材を生かした工作に、みんな夢中です!
次々に、作りかけの作品を見せてくれ、みんな自分の作品に大満足の様子です。
そのお隣では、2桁のひっ算。
今日は繰り下がりのある引き算でした。
苦戦する子も多い学習内容なので、単元が終わってからも丁寧に復習を継続したいところです。
みんなとても頑張っていました!
今日の給食にマカロニのクリーム煮が出ました。
少し肌寒く、疲れのたまってきた週末の体に、温かいクリーム煮がとてもおいしかったです。
5年生 運動会練習
今日の5校時目、体育館では5年生が運動会の表現運動の練習をしていました。
並び順を覚え、おさらいをしていましたが、みんなとても上手でした。
今日で、3回目の練習と聞き、驚きました。
そして、振り付けを覚えようと真剣に練習している姿に加えて素敵だと思ったのは、
「後ろに下がって」
「音をならさないで」
など、今やるべきことに合わせて、した方がいいこと・しないほうがいいことを子どもたちが自分で判断し、実にさわやかに声掛けをしていることでした。
それを聞いた子たちも、さっと行動に移せるところが素晴らしい!
考えたことを黙って行動に移している子も見逃さず、こまめにほめる教師の姿も素敵でした!
とても良い集団に育っている姿を見ることができ嬉しくなりました。
きっと、たくさんの思いを仲間と共有し、本番を迎えることでしょう!
今日の給食に、麻婆豆腐が出ました。
しっかりしたお豆腐がたくさん入っていて、ヘルシーで栄養満点です!
味ももちろん、満点です!
1年生 あさがおの種まき
今日、1年生は生活科の学習で、自分の植木鉢に朝顔の種をまきました。
お友達と協力して、小さな手で一生懸命に土を入れ、種をまき、水やりをし、正門近くにきれいに並べていました。
芽が出るのが楽しみですね!
来週には、芽が出るかもしれませんね。
今日の給食に、青のりポテトビーンズが出ました。
青のりポテトビーンズのように、献立表に星印がついているメニューは、よく噛んで食べる「かみかみメニュー」です!
3年生遠足へ!
青空のもと、3年生は市役所・図書館・谷戸山公園へ元気いっぱいに出かけて行きました。
市役所では、7階の議場で職員の方から議会についての説明や大凧まつりなどのお話をしていただきました。
展望室から、市内の様子を眺めることもできたようです。
ざまりんと写真も撮れたそうで、良い記念になりましたね。
図書館では、特別に係の方のお話を聞くこともできたそうです。
とてもきちんとした態度で、見学ができたそうです。素晴らしいですね!
谷戸山公園では、おいしいお弁当を緑に囲まれた中でいただき、その後は学年レクを楽しむことができたそうです。
保護者の皆様、お弁当をはじめ、遠足のご準備をありがとうございました!
今日の給食に、たけのこご飯が出ました。
旬の食材を取り入れたメニューで、季節を感じることができてうれしいです!
今日の6年生
今日の5校時目の様子です。
こちらのクラスは、体育館でバスケットボールの学習をしていました。
4~5人のグループで、攻守に分かれてパスの練習をしていました。
よく声を掛け合い、身振りで合図を出すなど自分で考えて動くことができていました!
クロムブックで動画をとり、動きの確認もしていました。
こちらのクラスでは、教室で算数の授業の後半でテストを返却してもらっていました。
テストを受け取った後は、友だちと答えを確認したり、点数を見せ合ったり、黙々と直したりしていました。
全員が受け取った後は、全体で対称図形について間違えやすいところを確認していました。
今日の給食にひじきご飯ときよみオレンジが出ました。
各自でひじきご飯の具を白いご飯に混ぜて食べます。
鉄分豊富なひじきがたくさん入っていました!
きよみオレンジはジューシーでよい香りがしました。
ゴールデンウィークも終わり、運動会練習も始まりました。
子どもたちは、今朝も元気に朝の挨拶をしてくれましたが、新学期から1か月がたち、疲れが出やすい時期でもあります。
学校で頑張った分、お家でゆったり休んで、心と体の調子を整えてもらえると嬉しいです!
地区別安全指導
今日の5校時目、地区ごとに集まり登下校の安全について話し合い、確認しました。
1年生は、初めての会でしたが、しっかりお話を聞いていました。
交通事故にあわないように気を付けて、元気に学校に来て、無事に自宅へ帰ってほしいと思います。
地区委員の皆様には、班編成や名簿作成、日頃からの見守り等、ご協力ありがとうございます。
今日の給食に、プルコギが出ました。甘めの味つけで、とても食べやすかったです。
ぶどうゼリーもつきました。
1年生を迎える会!
雨のため延期になっていた迎える会をようやく行うことができました。
ドラえもんの曲に合わせての手拍子と花のアーチで迎えました。
主催は児童会本部です。休み時間も準備を進めてくれました。
「ようこそ、ハートの学校へ!」
仲良くなるためのゲームも用意してくれました。
2年生からは、大切に育てた「あさがおの種」のプレゼントです。
かわいらしいやり取りに、上級生や教職員は気持ちがほっこり、、、。
みんなで1番だけ校歌も歌いました。
なんと、1年生のほうからもかわいい歌声が・・・!
もう覚えたのですね!なんという賢さでしょう!
退場後の教室では・・・?
早速、あさがおの種の袋を手に、嬉しそうな姿が!
袋の裏のメッセージを読み合い、袋の外側からの手触りで種の大きさや形を想像したり・・・。
みんなの力で、とても良い会になりました。
2年生から6年生までの皆さん、準備から本番までありがとう!
これからも1年生を優しく見守ってくださいね。
今日の給食にガーリックトーストが出ました。
4名の調理員さんが、480枚の食パンにバターとガーリックを塗って焼いてくださいました!
ちょうど検食の時間に、2年生が生活科の学校探検準備に校長室へやってきました。
↓ かわいらしい取材班の様子です。
委員会活動開始!そして、ひまわり号がやってきた!
6校時目に5・6年生は本年度1回目の委員活動を行いました。
委員長・副委員長などの役割決めや自己紹介で、あちらこちらの教室から拍手の音が聞こえました。
目当てを決めたり活動内容の確認をしたりしました。
総勢87名、どの子も一生懸命、話し合いに参加していました。
福祉・広報委員会
環境・美化員会
給食委員会
保健委員会
体育委員会
児童会
放送委員会
図書委員会
これから高学年として、学校のみんなのための仕事をたくさんしてくれることと思います!
今日の給食はカレーでした。
ルウから手ずくりして、大きな鍋で煮込むカレーは、絶品です!
繊維質とカルシウムが豊富な切り干しダイコンのサラダは、とても健康に良いですね。
今日から座間市立図書館の移動図書館「ひまわり号」も始まりました。
本は心の栄養です!
いろいろな本を手に取ってみてくださいね!
1年生の利用は2学期からです。
1年生の皆さん、楽しみに待っていてくださいね!
5年生遠足へ!
今日5年生は、箱根へ行ってきました。
彫刻の森美術館や関所などの見学をしました。
彫刻の森美術館では、戸外で思い切り遊べたようです。
途中、雨が降ってきてお弁当はバスの中で食べました。
保護者の皆様、おいしいお弁当のご準備をありがとうございました!
引率した職員からは、優しく思いやりのある言動が随所に見られたとのことでした。
普段通り温かい雰囲気の5年生たちで、楽しい一日が過ごせたようですね!
1年生給食スタート! 今日の3年生
いよいよ給食が始まりました。
様子を見に行くと、とても静かにそして一生懸命食べていてびっくりしました!
「おいしい!」
と、身振り手振りで知らせてくれる子もいて、なんともかわいらしい姿にこちらも笑顔になります。
初めての給食のメニューは、牛乳・黒パン・鶏肉のから揚げ・こふきいも・マカロニスープでした。
3年生は5時間目に理科の学習をしていました。
座間市教育委員会の発行の「自然はおもしろい」を使って、春に見られる動植物について学習していました。
巻末には、各学校ごとの木と花の写真シートもついています。
本やシートに載っていない生き物もまだまだありそうです。
生き物探検家になって、たくさん見つけてくださいね!
1年生給食の練習・4年生宮ケ瀬方面へ遠足
来週からの給食に向けて、練習をしました。
栄養士の話を一生懸命聞きました。
大きな調理道具にびっくり!
白衣の着方、たたみ方の練習もしました。
そして、配膳です!
待っている子もみんな静かでお行儀がよく、驚きました。
「いただきます!」
マスクを外したら、おしゃべりはせずにいただく「コロナ対策」給食なのが残念ですが、その分、よく噛んで味わって、材料は何かよく見て、においも感じておいしく食べてくれると嬉しいです。
来週からは、フルコース給食です。
お楽しみに!
4年生は宮ケ瀬方面に遠足でした。
朝の会を行い、元気いっぱいに出発しました。
宮ケ瀬ダムと水とエネルギー館を見学しました。
あいかわ公園でおいしいお弁当!
保護者の皆様ありがとうございました。
あいかわ繊維会館で、藍染め体験もしました。
みんな手も藍色に染めながら、素敵な作品ができました。
児童ホームに帰ってきた子に聞くと
「とっても楽しかったです!」
と、キラキラな笑顔で答えてくれました。
ちょっと暑かったかもしれませんが、週末しっかり休んで、また月曜日には元気に学校に来てくださいね!
6年生遠足
清々しい空気の中で朝の会。
今日の目標は
「自分から」
とのことでした。
国会議事堂
議員の方から直接お話を聞くこともできました。お忙しい中ありがとうございました。
北の丸公園でお弁当
保護者の皆様、朝早くからおいしいお弁当をご用意くださいましてありがとうございました。
科学技術館
時間をしっかり守って、仲良く声を掛け合いながら過ごすことができていました。
帰りのバスの中で15分間のおやつタイムがありましたが、子どもたちが降りた後確認すると、お菓子の食べかすやゴミが落ちていませんでした。
バスを降りる時も、運転手さんに
「ありがとうございました」
と、一人ひとりがしっかり言えていて素晴らしかったです。
大人に促されなくても、しっかり
「自分から」
できていました!
さすがは、中原小の最高学年ですね!
今日の6年生と1年生
今日6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
邪魔にならないように、ガラス越しにそっと見守りました。
1年生も、下校時にとても静かに廊下を通っていました。
児童ホームに行く子たちは、長い列を作って、しっかり順番を守り
「ただいま~」
と、元気にホームへ入っていきます。
正門から帰る子たちは、
「さようなら~」
と、笑顔で手を振りながら挨拶をしてくれました。
明日は、1年生を迎える会です。
出張のため、参加できないのがとても残念です。
みんなで、良い会にしてくれることと思います!
4月、折り返し地点です!
15日(金)の朝、雨の中子どもたちは元気に登校してきました。
挨拶も、班長さんはじめ、高学年児童がよいお手本になってくれています。
さすがは、中原っ子です!
保護者の皆様には、旗当番のご協力ありがとうございました。
おかげ様で新年度のスタートをスムーズにきることができました。
また、本日までの授業参観・保護者会へ、足をお運びいただきまして感謝申し上げます。
短時間の授業参観とさせていただきましたが、皆様から
「このような機会を作っていただき嬉しいです。」
「久しぶりに、子どもたちの教室での様子が見られてよかったです」
などと、お声をかけていただき、ほっといたしました。
皆様がマナーよく、参観してくださいまして大変ありがたかったです。
今後とも、保護者の皆様と手を取り合って、子供たちの成長を支えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こちらのダイコンは、今週、出張から帰ってきたら机に届いていました。
おおぞら・なかはら級のみんなが育てたものだと聞き、感激です!ありがとう!!
週末、おいしい何かに変身させたいと思います!
今日の給食です。
「まめまめみそまめ」(早口言葉のようですね!)は、手がかかる献立で、自分では作れません。
調理員さんに、感謝です!!
今日の2年生
5校時目、2クラスは音楽の学習をしていました。
鍵盤ハーモニカで小さな曲を練習したり、楽しそうに手拍子リレーをしたりしていました。
こちらのクラスは、図書室で読書でした。 読んでいるところは見ることができませんでしたが、廊下に出てきた子どもたちは、それぞれ自分の読みたい本を手にしていました。貸し出し手続きにもすっかり慣れた2年生は、自分たちで整列し、静かに教室に向かいました。
今日の給食に、「豚肉と生揚げのすき煮」が出ました。
疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な、豚肉を食べて元気に過ごせるといいですね!
校庭では・・・
3年生が体育をしていました。
タグのつけ方や、ルール確認をしていました。
1年生は、「1年生を迎える会」の練習をしていました。
当日が楽しみですね!
今日の給食に「煮込みそば」が出ました。
座間市では、お祝いの締めとして食べていたそうです!
本年度のテーマ給食「ざまの味 郷土料理を知ろう」の第1回目です。
年間通じて、座間のおいしいメニューが出てきます。
今日の1年生
2時間目の後半、1年生の教室では粘土をしたり、おたよりのしまい方を確認したりしていました。
中休みに入る前には、とても良い姿勢で挨拶をしていました。
素晴らしい!
休み時間には、粘土や自由帳にお絵かきをして過ごしていました。
校庭デビューは、もう学校生活に慣れてからになりますが、教室内でお友達と関わりながら楽しく過ごせていました。
今日の給食はフィッシュサンド・ちゃんこ汁・牛乳・ゼリーでした。
パンに白身魚のフライを挟んで食べます。
このようなメニューの日は、パンの残食が少なくなります。
お別れの日に・・・
今日は離任式を行いました。
今までお世話になった先生、調理員さんとのお別れの式でした。
2年生から6年生の児童が参加しました。
みんな、とてもよくお話を聞いていました。
花のアーチで、見送るときに
「頑張ってね!」「元気でね」
と声をかけられると
「はい!」
と、子どもたちは口々に答えていました!
最後は、白階段の上と、校庭で手を振りあってお別れしました。
お別れの日に、校庭では桜の花びらがはらはらと美しく散っていました。
それぞれの場所でのご活躍を心からお祈りいたします。
今までありがとうございました!
今日から給食が始まりました!
1年生は22日に練習給食、25日から開始になります。
栄養たっぷりのおいしい給食を、楽しみにしていてくださいね!
ようこそ、1年生!
今日から1年生も登校班でやってきました。
昨日の入学式でお話ししたことを覚えていて、元気いっぱいに挨拶してくれる1年生がいて嬉しかったです!
どの班も1年生に合わせて、ゆっくり歩いてきてくれました。
班長を中心に、教室まで1年生が迷子にならないように送っていきます。
とてもやさしい中原っ子たちに、見ているこちらも笑顔になります。
1年生の各教室では、健康観察や、提出物の処理、ロッカーの使い方の指導などを行いました。
覚えることがたくさんありますが、心配しなくて大丈夫!
毎日行う中で、徐々に覚えていけると思います。
ほかの学年も同じです。
年度初めは、どの子も新たな環境で緊張することも多いかと思います。
週末は、ゆっくり体を休めて、来週またみんなで元気に学校に来てくださいね!
令和4年度 入学式
本日、かわいらしい1年生が入学いたしました。
一生懸命に姿勢を整え、話を聞く姿がとても微笑ましかったです。
希望や不安を胸に登校する1年生を、学校全体で温かくサポートしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご協力をお願いいたします。
令和4年度 着任式・始業式
令和4年度が始まりました。
桜の花びらが舞う中、校庭で着任式・始業式を行いました。
久しぶりに会う子どもたちは、一回り大きくなったように感じました。
新しく来られた先生方のあいさつをしっかり聞いていました。
担任発表では、高学年の反応が大きく、喜びの声があがっていました。
私からは、「自分から」を意識して、楽しく過ごしてほしいことを伝えました。
教室では、早速、健康観察を行ったり、担任の自己紹介を聞いたりしていました。
転入生も迎えてうれしく思います。
明日の入学式では1年生に会うのが楽しみです!
初めての中原小生活ですが、転入生も1年生も焦らずゆっくり中原小に慣れていってくれればと思います。
令和3年度の最終登校日
本日修了式を行い、その後各教室で一人ひとりにあゆみが手渡されました。
この1年間、特に3学期は、クラスの全員がそろう日が少なく、学校生活を行う上で困難さを感じることが多かったと思います。その中で、子どもたち同士、教職員同士、保護者の皆様を含めた大人と子どものみんなが協力して今日を迎えることができました。
あゆみの内容にも、学習面での成長はもちろんですが、思いやりあふれる行動について多くの記載がありました。
中原小学校は「ハートの学校」
学校に関わるみんなが、意識してくれていたことを改めて感じて嬉しくなりました。
1年間ありがとうございました。
個々の頑張りや素晴らしかったことを伝えながら、手渡していました。
ほかにも、お楽しみ会でできなかったプログラムの続きをしたり、1年間の振り返りを行ったり、転校していく友だちへのサプライズの最終準備をするなど、様々なことをしていました。
春休みは、心と体をゆっくり休めて、4月にまた元気に登校してきてくれますように!
5年生が最上級生!
先週、6年生が卒業式を終え、今日からは1~5年生が登校です。
登校班での様子も少し寂しそうでしたが、上級生は下級生を気にしながら落ち着いて登校してくれていました。
下校時は雪交じりの雨で、とても寒くなりました。
冷たい雨に濡れて、風邪などひきませんように。
冬に逆戻りのような天候でしたが、1年生の鉢植えのチューリップとビオラは元気いっぱいです!
第38回卒業式
本日、73名の卒業生が母校を巣立ちました。
真剣な表情で式に臨む6年生の姿は大変立派でした!
別れの言葉の様子
コロナ禍で思い切り声を出すことができませんでしたが、欠席の友達の分も補い、素晴らしいチームワークを見せてくれました。
子どもたちの素直な思いが伝わってくる、呼びかけや歌となりました。
門出の様子
この頃、小さな雪が少し舞い、とても寒かったのですが、卒業生は元気いっぱいに校庭から正門へ向かいました。
途中の白階段で手を振るかわいらしい姿も見られ、職員が手を振り返して答えていました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
本年度最後の給食
メニューは、チキンカレーライス・かみかみサラダ・乳酸飲料・ガトーショコラでした。
ふりかけは、コロナ等の影響で給食室でおかずが作れなくなった時のために用意していたものです。毎日無事に給食を提供することができて本当に良かったです。
今のクラスで食べる、最後の給食でした。
4年生の図工の作品です。
木版画の自画像です。丁寧にしっかり彫ってありました。
とても上手ですね!
卒業まで登校日は後2日、在校生は修了式まで5日間登校します。
残りわずかになりましたね。
6年生から在校生へ!
今日の朝会は、表彰と、6年生から在校生への歌のプレゼントを行いました。
この2年間はコロナ禍で、音楽の学習も制限があり、十分練習することができないことが多かったのですが、この6年生の歌声が私は大好きです。
ぜひ、全校のみんなにも聞いてもらいたいと思いました。
リモートではありましたが、6年生がリポーターとなり明るく楽しい中継もしてくれて、全校に配信することができました。
各学年へのメッセージも入れてくれました!
6年生、ありがとう!
終わった後は、実行委員さんに拍手するなど、和やかな雰囲気です。
その頃、校舎内では秘密の作戦が始動していました。
昨年は予行練習の後行った、花のアーチでお見送りを在校生が行いました。
体育館から出てくる6年生を、静かに待ちます。
大きな声で
「おめでとう!」
と言いたいところですが、拍手で気持ちを伝えました!
1~5年生、ありがとう!
在校生とこの校舎で過ごせるのは、いよいよ後2日ですね。
学習のまとめ
学校では、各学年・教室で学年末のまとめが行われています。
2年生は、図工の作品を整理していました。
かわいらしい絵がかかれたオリジナルバックに、作品をしまっていました。
今日の給食に、スパゲティーナポリタンが出ました。
フルーツポンチもつき、子どもたちに人気のメニューです。
卒業に向けて
今日の1時間目に6年生は、体育館で卒業式練習を行っていました。
みんなとても良い表情で臨んでいました。
明日は、予行練習の予定です。気持ちをしっかり整えて、安心して卒業の日を迎えてもらいたいと思います。
先日は、卒業記念給食も行われました。
栄養士会からは、給食メニューの冊子が贈られました。
中学校からは、みんなで同じメニューを食べることがなくなる人が多いと思います。
残り少ない、中原小の給食をどうぞ味わって食べてくださいね!
今日は、家庭科室のミシンの点検修理が行われました。
しっかり整備していただき、来年度の学習の準備が整いました。
素敵な作品がまた、たくさん生まれますように。
修理、ありがとうございました!
エコキャップ回収の活動
環境美化委員さんが、常時活動として取り組んでいる仕事の一つが、ペットボトルのキャップを回収し、支援団体を通じて世界の子どもたちにワクチンを届ける活動です。登校時にキャップをたくさん入れた袋を持ってきてくれる子どもたちをよく見かけます。各家庭でのご協力ありがとうございます!
これからも「できること」を「できる人」が「できる時」にしていける取り組みを続けていけるとよいですね!
今日の給食は、今年度のテーマ給食「世界の料理を知ろう!」の最終回は「中国」でした。
麻婆豆腐とバンサンスーなどが出ました。バンサンスーは、春雨が入ったサラダです。
もうすぐ啓蟄!
今日は、桃の節句でした。
給食にも雛あられが出ました。
「ぼくは男の子の兄弟だけで、家ではお祝いしないから嬉しいんだ!」
と、担任していた時に言っていた子を思い出します。
1年生が育てているビオラは、たくさんの花を咲かせ、チューリップの芽も伸びてきました。
春の日差しの中、子どもたちが今日も元気に登校してきました。
もうすぐ啓蟄(二十四節気の一つ。寒さが緩んで春の陽気になってきて、土の中から虫たちが動き出す季節のこと。今年は3月5日。)です!
白梅が開花
正門に向かう右手にある白梅が先週から咲き始めました。
週末から今日まで比較的暖かい日が続き、一気につぼみが開いてきました。
「なんの花ですか?」
と聞いてくる子どももいて、嬉しくなります。
コロナ禍ではありますが、花が咲いていくことを楽しめる平和のありがたさを感じます。
帰ってきた開校30周年記念の大凧!
2階昇降口の壁面の補修工事が終了し、「縄文」の文字が入った本校の大凧が、また元の場所に掲げられました。
用務員さん、ありがとうございました!
2月最終日の学校では・・・
今日の5時間目のおおぞら級では、「栄光の架け橋」の演奏をしていました。
5時間目で少し疲れも出ていたようですが、友だちや先生に励されてみんなで演奏できました。
1年生も、難しいパートに挑戦していて驚きました!
3年生の廊下には、お話の絵が掲示されていました。
とても上手で、どのお話かすぐに分かりました!
色がとてもきれいで、廊下がパッと明るくなりました。
今日の給食に、みそラーメンが出ました。
ひと手間かけた「肉みそ」が味の決め手です!
音楽室では・・・
コロナ禍で、思いきり歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを全員で一斉に長時間練習したりできない状況が続いています。
今日の5時間目、音楽室では5年生が木琴を使って「ルパン三世のテーマ」を練習していました。半分の児童が木琴で演奏し、もう半分の児童は小さい声で階名唱をしています。
普段通りにできないことが多い音楽の授業ですが、音楽を楽しむ時間や気持ちを持ち続けてくれると嬉しいです。
おおぞら級では、道徳の学習をしていました。
「どうしてかな?」
と、行動の動機について問われると、自分なりの考えを一生懸命に発表していました。
「意見に賛成です」
という言葉や拍手もあり、和やかな雰囲気でした。
今日の給食は、本年度のテーマ給食「世界の料理を知ろう!」の「フランス料理」でした。
メニューは、ソフトフランスパン・牛乳・白身魚のラタトゥイユソース・リヨネードポテト・ペイザンヌスープでした。「ペイザンヌスープ」は、田舎風スープという意味だそうです。野菜たっぷりで、とてもおいしかったです。
児童会本部役員の承認・引継ぎ式
今朝、リモートで行いました。
はじめに新児童会役員の紹介と承認が行われました。
次に、旧役員のあいさつが行われました。みんなしっかり思いを伝えてくれました!
新児童会役員代表のあいさつの後に、新旧役員の引継ぎが行われました。
昨年はバトンを渡しましたが、今年はたすきを渡してくれました。
ここまでの役員選挙を立派に取り仕切ってくれた6年生選挙管理委員会のみなさん、ありがとう!
多くの人があこがれを持つ、児童会を作ってくれた令和3年度役員の皆さん、1年間お疲れさま、そしてありがとう!
今日の式の中で話しましたが、今回は残念ながら役員になれなかった児童も含め、すべての候補者から「向上心」を感じました。選挙演説には、自分自身そして学校をもっとよくしたい、もっと楽しくしたいという言葉がたくさん聞かれました。
役員はもちろん、会員である全校児童が当事者意識をもって、学校に関わってくれたら素晴らしいことが起きそうです。みんなを巻き込んで、みんなで向上できる中原小学校にしてくださいね。
令和4年度役員の皆さん、大いに期待しています!
2年生 紙版画
今、2年生の教室前には、このような素敵な作品が掲示されています。
白い画用紙に刷ったものを切り取って赤い色画用紙に張って仕上げています。
どれも元気いっぱいの2年生らしい、躍動感にあふれた素敵な作品です。
ひとつずつ見ていくと、それぞれの個性も感じることができます。
2年生の保護者の方は、持ち帰りましたら是非じっくりご覧ください。
今日の給食に、ビビンバが出ました。
キムチも入り本格的ですが、味付けは子どもたちが辛すぎることなくおいしく頂ける工夫がされています。
分散ロング昼休み
感染症対策として、ロング昼休みを低学年前半、高学年後半に分け、それぞれ空いている時間に清掃を行っています。
後半の高学年の様子です。
時間は、ほかの曜日の昼休みと同じ長さになりますが、ロングの木曜日は高学年だけなので、その分広々、のびのびと遊べているようです。
いつもは譲り合って、上手に使ってくれていることを感じます!
今日の給食にセサミ揚げパンと石狩汁が出ました。
石狩汁は、出汁のきいた汁に、鮭、コーン、ダイコン、ニンジンなど様々な具材が入り、とてもおいしく体も温まりました。
卒業記念の読み聞かせ
今朝は、本の読み聞かせボランティアの方による、6年生の卒業記念読み聞かせが行われました。
最後には、各クラスの担任の先生が小学校の頃に好きだった本の紹介もしてくださいました!
「読書はあまり好きじゃないな」
という人も、
「先生が好きだった本なら、読んでみたいな」
と思って、手に取ってくれると嬉しいですね。
最後に両クラス共に、しっかりとお礼のあいさつができていました。
読み聞かせボランティアの皆様、6年間大変お世話になりました。
ありがとうございます!
5校時目には、校庭ではおおぞら級と2年生が運動をしていました。
今日は、風はまだ冷たいですが、日差しは春のようでした。
今日の給食に、豆腐の中華煮が出ました。
タンパク質が豊富な豆腐が、たくさん入っていました。
指先を使って
今日の午後、5年生は図工で木のパズル作りをしていました。
下絵に、絵の具で色を塗っている人が多かったです。
青の中にグラデーションをつける、スポンジを使って所々に色をのせるなど、思いおもいに手を動かしていました。
丁寧に作業を進め、終わった人から電動糸鋸で切っていました。
ほんの少し作品について話しただけでも、それぞれの作品にはストーリーがあることが伝わってきました。
世界に一つだけの素敵なパズル、完成が楽しみですね!
なかはら・おおぞら級では、卒業式の飾りのお花を作ったり、木版画の彫る作業をしたりしていました。
指先で行っている作業に集中して、取り組む姿が印象的でした!
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。