メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

今日は3階です

 なかはら級では、個別課題に取り組んでいました。
 とても静かに集中して学習していました。

 お隣のなかはら級では、国語です。
 異学年で同じ教材を使って学ぶ面白さがあります。

 6年生の算数です。
 体積の求め方を学んでいました。
 さすがは6年生、ノートの取り方も各自で工夫していました。

 同じく6年生です。
 こちらは理科のテストが返却され、振り返りを行っていました。

 おおぞら級では、クロムブックを使って、個別課題の時間です。

 夏に給食で食べたスイカの種を畑にまいたら、かわいいスイカの実が・・・!
 おおぞら級に大切に保管してあるのを嬉しそうに、見せてくれました。

 国際級は、本日お休みです。

 5年生は、校庭に移動して体育です。
 今日から、ハードル走!

 こちらの5年生は、少人数での算数です。

 教室の後ろにはクラス目標が掲げられています。

 中原小の上には、きれいな秋空が広がっていました。

 今日の給食は、キーマカレーとインドのパンのナン、デザートにヨーグルトが出ました。
 キャベツとコーンのソテーは、いろどりもきれいです。

 

シルバーウィークの谷間の学校・保健室紹介

 3年生の社会科の授業です。
 農家の仕事の学習で今日は「ぶどう農家」の様子をテレビで見ていました。
 熱心にメモを取りながら見ている子もいて感心しました。
 一年間の苦労や喜びについて学び、
「ぶどう農家になろうかなぁ」
という声に
「ぼくも・・・!」
という声が返ってきます。
 子どもたちの素直な反応に、心がパッと明るくなりました。
 この先、「なりたいもの、やりたい仕事」は変わっても、ぶどうを店先で見つけた時には、今までと違う思いで、見たり味わったりできるのではないかと思います。

 保健室の中には・・・

 このような掲示物がありました。
 丸いカードを裏返すと、短所が長所に・・・!

 自分のこと、友達のこと、家族、先生、周りの人を一方向から見て決めてしまうのではなく、様々な見方ができると、気持ちが楽になることがたくさんありそうです。

今日の給食は・・・

 魚のレモンソースは、シイラ(ハワイでは、高級魚でマヒマヒと呼ばれているそうです)に、さわやかな味のレモンソースがかかっていて、とてもおいしかったです。

教室では・・・廊下には・・・

5年生の国語の授業です。
教材文を読み、思ったことを発表していました。
一人一人の意見を全員がしっかり聞き取り、反応を返していました。

おおぞら級の掲示板は、かわいらしいヘビやカボチャ・トンボで飾られていました。

今日の給食は、五目味噌煮と切り干し大根のピリ辛が出ました。
「ピリ辛」は、辛いものが苦手な子でもおいしく食べられる絶妙な辛さ加減でした。

今日の学校

1年生の教室前の図工の作品です。
 夏休みの思い出を絵に描きました。
 おうちの手伝い、プールなど、それぞれに楽しく過ごした様子がのびのびと表現されていてほほえましかったです。

今日の給食
 今日は「中秋の名月」ということで月見汁やお月見ゼリーの行事食でした。
 月見汁は、お団子やうずらの卵、里芋などが入り、具沢山です。

今日の学校の様子

学校の様子
 3年生の外国語活動の授業です。
 Do  you  like~?
のALTの問いかけに、元気よく
Yes、I do!
などとと答えていました。

 いつも季節感を感じることのできる図書室です。
 1・2年生には、図書司書による「月」に関する本の読み聞かせも行われています。

それぞれ、好きな本を楽しんでいます。

 5年生の家庭科です。
 なみ縫いの練習をしています。

 4年生は、クロムブックで文字入力の仕方を学んでいました。

今日の給食
メニューは、牛乳・ぶどうパン・カレーうどん・
カントリーポテト・ミニフィッシュでした。
 カレーうどんは、スパイシーなカレーがうどんに
よく絡み、とてもおいしいです。