メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

はるみ米、実り豊かに・・・

はるみ米、実り豊かに・・・
 今年は、座間市制施行50周年です。
 記念事業の一つとして、11月2日に市内小学校では、座間産の食材を用いた「ざまりん給食」を行う予定です。
 そこで使われるお米「はるみ米」が、入谷地区の田んぼですくすくと育ち、刈り取り間近になりました。
 3階昇降口掲示板に、「ざまりん給食」についての掲示がありますので、来校された際はぜひご覧ください。
 また、「ざまりん給食」のお米を作っている田んぼには、のぼりが立っていますので、入谷地区を訪れた際は、足を延ばしていただき、実りの様子をどうぞご覧ください。

今日の給食
 牛乳・ごはん・サケの韓国風・春雨スープ・のりです。
 サケの韓国風は、香ばしいしょうゆベースのネギのたれがかかっていました。

土曜日の授業

土曜日の授業
 先週の土曜日は土曜参観は中止になりましたが、授業は行いました。
 保護者の皆様にご覧いただけなかったのは本当に残念ですが、子どもたちはとてもしっかり勉強
していました。
 日・月曜日に、しっかりお休みをとり、今日はまた元気いっぱいに登校してくれました。

今日の給食
 メニューは、牛乳・ごはん・チキンチキンごぼう・なめこ汁でした。
 チキンチキンごぼうは甘辛い味付けで、繊維質たっぷりのごぼうが「かみかみメニュー」にぴったりです。

今、学校では・・・

今、学校では・・・
 この絵は1年生の作品ですが、何に書かれているかわかりますか?

 学習端末を使って書いているのです。 
 色鉛筆、絵の具、マーカーなど、自分が使いたい様々な画材のタッチで表現できます。

 気に入らなかったり、失敗しても大丈夫!
 いろいろ試すこともできます。
 実際に画用紙等に描いていくときのヒントにもなりそうです。
 作品はどれも明るく、かわいらしいものばかりでした。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・エビピラフ・野菜スープでした。
 エビがたっぷり入ったピラフは、パセリの風味も感じられ、とてもおいしかったです。

きれいな学び舎へ

これは、環境美化委員会の児童有志によるポスターです。
 着任以来、校庭東側の道路からフェンスを越えての校内へのごみの投げ捨てが気になっていました。
 用務員が毎朝、土手の草の中からペットボトルやおにぎり、サンドイッチのパッケージ、紙おむつなどのごみを拾ってくれています。
 登校時にはきれいに掃除されていますが、自分たちの学校のことですので、環境教育の一つとして子供たちに投げかけてみたいと思いました。
 環境委員会の担当者に伝えたところ、委員会で話題にしてくれた結果、「ポスターで呼びかけてみよう。」ということになり、今回のポスター掲示となりました。

 どれも工夫してかいてくれています。
 協力してくれた環境美化委員さん、ありがとう!

 

今日の給食
 牛乳・ごはん・肉じゃがうま煮・炒めナムル・ふりかけです。
 肉じゃがうま煮は、ジャガイモに味が染みていて、とてもおいしかったです。

先生たちの勉強会

先生たちの勉強会
 市内小中学校で、一人一台端末が導入されました。
 先生方も初めてのことばかりです。
 一人ができるようになったことを、効率よく全体に広めて、みんなが使いこなせるようにしたいという思いから、今週の放課後に自主研修会が毎日行われています。
 参加は自由ですが、毎回全員が参加しています。
 有効な使い方、便利な機能など実践例を挙げて研修しています。
 日替わりで、いろいろな教師が中心になり、内容を進めていきます。進めていくうちに、もっと先のことが出てくると
「どなたか、わかる人いますか?」
と投げかけ、しばらくいじっているうちに
「これでいけました!」
という声があがり、みんなで共有していくこともあります。
「おお、すごい!」「なるほど!」
などの声もあり、毎回楽しく学べています。
 今の自分たちに必要なことを、自由な雰囲気の中で真剣に学ぶことができる中原小の職員が大好きです。

 

今日の給食
 メニューは、牛乳・カレーライス・ブロッコリーソテーでした。
 大きな鍋でしっかり煮込まれたカレーは、いつもとてもおいしく、子供たちにも大人気のメニューです。