メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

小中引き渡し訓練実施

 保護者の皆様、お忙しい中訓練へのご協力ありがとうございました。

 各教室では、大地震発生時の身の守り方を話し合ったり、実際に行動して見たり、動画で学んだりしていました。

 大きな地震の後には、断続的に揺れが起きることが多いと言われています。

 放課後等、自宅で一人で留守番等しているときの行動や、家屋が倒壊したときの家族の集合場所などこの機会にご確認いただけるとよいのではないかと思います。

 ハート事前指導・下校の様子

避難訓練 日頃から危険個所の確認を!

 今日の2校時目に、震度6強の地震発生を想定しての訓練を行いました。

 校庭で運動会練習をしていた1年生は、しゃがんで頭を守るなどの行動を静かに行えていました。その他の学年も、しっかりした態度で訓練に参加できていました。

 校庭の東側・北側(校舎に向かって左側・後方)は地震の際には注意が必要な場所です。子どもたちにもわかりやすいように表示がされています。放課後や休日も含め、危険な場所を避けて命を守る行動がとれるよう、日頃からの意識付けが大切だと思います。

 来週月曜日は、小中合同の引き渡し訓練を行います。下校の際には、お子さんとご自宅までの通学路の危険個所の確認をしてくださいますようお願いいたします。

 

6年 東京遠足へ

 ゴールデンウイークのはざまで、6年生は国会議事堂と科学技術館へ行ってきました。

 昨年度まではコロナの影響で、お休みになっていた「大きなシャボン玉」や北の丸公園でのお弁当も許可されていて、社会全体が通常の形に戻ってきたことを実感した一日でした。

 仲良く声を掛け合ったり、助け合ったりする姿が自然に見られ、さすがは6年生!という場面がたくさん見受けられました。

   保護者の皆様には、朝早くからお弁当などのご用意をありがとうございました。

 帰りの会の感想を発表では多くの子が手を挙げ、「遠足の目的として掲げていた幸せな思い出ができました」「普段あまりお話ししていなかった人ともたくさん話せて、親睦が深まりました」「なかなか見ることのできないものを見ることができ、良い勉強になりました」など、素敵な感想がいくつも飛び出しました。

 また、見学先で一緒になった他校の先生方からも「謙虚」「挨拶をよくしてくれて嬉しかった」など、多くのお褒めの言葉もいただきました。

 神奈川県から出て、自分たちの行動に責任を持ち、楽しい遠足にできた素晴らしい6年生に拍手!

4年生 宮ケ瀬ダム・藍染め体験遠足

 先週金曜日、快晴の中4年生は遠足へ行ってまいりました。

 バスの中もクイズを楽しみ、山や湖の景色に歓声をあげてあっというまに到着でした。

 ダムについてのお話を聞き、展示物の見学、観光放流を特等席で見るなど、充実した午前中となりました。

 保護者の皆様、お弁当のご準備、ありがとうございました。

 午後は、藍染め体験を行いました。

 完成の模様をイメージし、手を藍色にしながら一生懸命作業していました。

 世界に一つだけの素敵なハンカチが完成しました。

5年生箱根遠足へ元気に出発!

 集合時刻にしっかり集まり、立派な態度で朝の会を行いました。

 お天気も良く、楽しい遠足になったことと思います。

 ぜひお家で今日のことをたくさん話題にしてください!

 6年生は、租税教室でした。

 税金がなぜ大切か、なくなったらどうなってしまうのか、など真剣に学んでいました。

 来週は、国会議事堂の見学もありますので、良い学びの準備ができたことと思います。