メェーメェー隊日誌

メェーメェー隊日誌2024年度

2年生 紙版画

 今、2年生の教室前には、このような素敵な作品が掲示されています。

 白い画用紙に刷ったものを切り取って赤い色画用紙に張って仕上げています。

 どれも元気いっぱいの2年生らしい、躍動感にあふれた素敵な作品です。

 ひとつずつ見ていくと、それぞれの個性も感じることができます。

 2年生の保護者の方は、持ち帰りましたら是非じっくりご覧ください。

 

 今日の給食に、ビビンバが出ました。

 キムチも入り本格的ですが、味付けは子どもたちが辛すぎることなくおいしく頂ける工夫がされています。

分散ロング昼休み

 感染症対策として、ロング昼休みを低学年前半、高学年後半に分け、それぞれ空いている時間に清掃を行っています。

 後半の高学年の様子です。

 時間は、ほかの曜日の昼休みと同じ長さになりますが、ロングの木曜日は高学年だけなので、その分広々、のびのびと遊べているようです。

 いつもは譲り合って、上手に使ってくれていることを感じます!

 今日の給食にセサミ揚げパンと石狩汁が出ました。

 石狩汁は、出汁のきいた汁に、鮭、コーン、ダイコン、ニンジンなど様々な具材が入り、とてもおいしく体も温まりました。

卒業記念の読み聞かせ

 今朝は、本の読み聞かせボランティアの方による、6年生の卒業記念読み聞かせが行われました。

 最後には、各クラスの担任の先生が小学校の頃に好きだった本の紹介もしてくださいました!

 「読書はあまり好きじゃないな」

という人も、

「先生が好きだった本なら、読んでみたいな」

と思って、手に取ってくれると嬉しいですね。

 最後に両クラス共に、しっかりとお礼のあいさつができていました。

 読み聞かせボランティアの皆様、6年間大変お世話になりました。

 ありがとうございます!

 

 5校時目には、校庭ではおおぞら級と2年生が運動をしていました。

 今日は、風はまだ冷たいですが、日差しは春のようでした。

 今日の給食に、豆腐の中華煮が出ました。

 タンパク質が豊富な豆腐が、たくさん入っていました。

指先を使って

 今日の午後、5年生は図工で木のパズル作りをしていました。

 下絵に、絵の具で色を塗っている人が多かったです。

 青の中にグラデーションをつける、スポンジを使って所々に色をのせるなど、思いおもいに手を動かしていました。

 丁寧に作業を進め、終わった人から電動糸鋸で切っていました。

 ほんの少し作品について話しただけでも、それぞれの作品にはストーリーがあることが伝わってきました。

 世界に一つだけの素敵なパズル、完成が楽しみですね!

 

 なかはら・おおぞら級では、卒業式の飾りのお花を作ったり、木版画の彫る作業をしたりしていました。

 指先で行っている作業に集中して、取り組む姿が印象的でした!

今日の学校では

 3年生の教室をのぞいたら、算数で三角形の学習をしていました。

 指定された大きさの二等辺三角形をかいたり、折り紙で正三角形を作ったりしていました。

 みんな悩みながら、一生懸命課題に取り組んでいました。

 1年生は、生活科で風車を作ったそうです。

 校庭で遊び、今日持ち帰ります。

 笑顔で見せてくれましたが、どれもとてもよく回っていました!

 今日の給食に、チョコパテが出ました。

「バレンタインデーなので・・・」

と、栄養士さんの言葉でした。