メェーメェー隊日誌2024年度
今日の学校
こちらは4年生の学習の様子です。
理科の学習をしていました。
水を熱し続けるとどうなるのかということを学んでいました。
こちらでは、図工で木版画をしていました。
彫刻刀の扱いについて担任から丁寧な指導を受けて、慎重に彫り始めていました。
今日の給食です!
児童会役員選挙
今日は、児童会役員選挙をリモートで行いました。
8名の役員に対し候補者が29名でした!
選挙演説には、なぜ自分が役員を目指したのか、中原小をどのような学校にしていきたいのか、各自の思いや考えをしっかり盛り込んでいて、伝え方にも工夫が見られ感心しました。
演説からは、代々の児童会役員の姿にあこがれや尊敬の気持ちを持っていることや、伝統の「あいさつ・返事・思いやり」をもっと広めたいなど、今まで先輩が作り上げてきた中原小を大切に育てていきたいという思いが伝わってきました。
どの演説も自分の言葉で素直に語られ、聞いている私も胸が熱くなる思いでした。
このような素敵な子どもたち、そしてそれを支える素晴らしい学級・学年の仲間、そのような子どもたちを育ててくださる保護者の皆様、教職員がいる中原小で過ごせる幸せをしみじみ感じました。
選挙の運営をしっかり行ってくれた選挙管理員の6年児童のみなさん
演説をする候補者と応援者の4・5年生の様子
演説後、クロムブックで投票をする4・5年生の学級の様子
校内掲示板に貼られた選挙ポスター
今日の給食に中華おこわが出ました。
座間産のもち米も入っているそうです!
今日の学校
今週はあいさつ運動でした。
寒い中、どの曜日の担当児童も元気にあいさつをしてくれていました!
昇降口では福祉・広報委員会の担当児童が、ユニセフ募金を行っていました。
自分にまかされた仕事をしっかりやってくれる、頼もしい高学年の皆さんです!
今日の給食は、本年度のテーマ献立「世界の料理を知ろう!」のペルー料理でした。
メニューには、「ポヨサルタード」「エビ入りベジスープ」と書かれていました。
「ポヨ(鶏肉)サルタード(ジャガイモ)」はペルーの伝統料理だそうです。
トマトの酸味がほどよく、とてもおいしかったです。
「大寒」の今日、学校では・・・
1年生の教室では、算数の学習をしていました。
「100」と上手に教科書に書き込んでいました。
こちらの教室は、道徳の学習です。
クロムブックを取りに来て、各自ログインして準備を進めています。
こちらでは生活科の学習で、昔の遊びについて学習していました。
たくさんある中から、今日は「かるた」遊びを体験していました。
今日から放課後に書き初め展が行われます。
各教室、準備万端です!
今日の給食に、フィッシュサンドが出ました。
ソースのかかった白身魚のフライを、自分でパンに挟んで食べます。
トック入りキムチスープは、辛すぎずちょうどよい味付けで体が温まり、今日のように寒い日にぴったりなメニューです。
ユニセフ募金にご協力を!
今日のお昼の校内放送で、福祉・広報委員会から「ユニセフ募金について」のお話がありました。
募金されたお金が何に使われるかなど、とてもしっかり伝えてくれました。
明日・明後日の朝休みに、委員さんが各昇降口で募金活動を行います。
また、常時活動の「エコキャップ回収」(ペットボトルキャップ)についての説明もしてくれていました。
世界のどこかで困っている人が、少しでも困らなくてよくなるといいですね!
今日の給食に、根菜カレーが出ました。
いつもの具材に加えて、レンコンやゴボウも入り、更に栄養たっぷりでした。
校内研究のコーナーもご覧ください
みなさまへのお知らせ
令和7年2月5日(水)CS主催「公道自転車乗り方教室」開催
6年生児童が参加しました。
坂の多い学区で安全に放課後や休日生活してもらうために、実際の道路を使って自転車に乗る際の注意点などを体験しながら学びました。
座間警察をはじめ警察関係の皆様、交通指導員さん、市役所の皆様、PTAの皆様、そして近隣にお住まいの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、CSの皆様、計画・調整・準備・実施まで本当にありがとうございました!
中原小学区の地域力の高さを改めて感じる企画でした。
令和6年度 CS(コミュニティースクール)情報
第6回学校運営協議会のお知らせ
3月6日(木)15:00~16:30
場所:中原小学校 校長室にて
関係の皆様、ご出席をお願いいたします。
傍聴を希望される方は2/27(木)までに、学校へご連絡ください。
中原小学校の地震・風水害対応について
ここをクリックしてください
↓
学校緊急事案対応について
ここをクリックしてください
↓
メール配信システムは、令和3年度末で利用が終了になりました。
令和4年度以降、学校からのお知らせは「スマホで連絡とれ~る」に一本化されました。
登録に関しては、「LINE登録方法」をご覧ください。